PIECESが取り組む課題 <ISSUE>
頼れない・頼る人がいないという「子どもの孤立」
貧困や家族の病気、いじめなどでしんどいときや傷ついたときに、家庭・学校・地域などで誰にも頼れない、頼る人がいない「子どもの孤立」。
それにより、心の傷が悪化するまでケアされず、深刻な状態へとつながる子どもたちがいます。
子どもを取り巻く「孤立」の現状
困ったことやしんどいことがあったときに、頼ったり助けてもらえる環境が子どもの周りにない
PIECESが目指していること <MISSION>
一人ひとりのマインドセットをアップデートし
社会のなかに市民性を醸成する
私たちの目指す未来は、子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来。
それは小さな困りごとや小さな心の傷が生まれた時に、
身近な関係性の中でケアされ、お互いに癒しあっている世界です。
専門家だけではなく、私たち一人ひとりが優しい間をつむぐ市民性を発揮していくことで、
子どもの心の傷が身近な関係性の中でケアされ、子どもの孤立は解消されていくと考えているからです。
PIECESとSDGs
ひとりひとりが自分らしい市民性を醸成し、行動できるようになることは、
子どもだけでなく大人、そして地域のウェルビーイングをつくることができます。
SDGs(持続可能な開発目標)の達成の先には、地球全体の「ウェルビーイング」があります。
そしてSDGsを達成するためには、私たち一人ひとりが、
自分が地球で起きている様々なことに関わっていることを知り、
今ある社会の構造の当たり前を問い直し、考え、関わっていくことが大切です。
PIECESが行う市民性の醸成は、地球全体の「ウェルビーイング」に向けた一歩になると考えています。
団体概要
ご挨拶
PIECESは元々、医療や福祉、教育などそれぞれのフィールドで活動していたメンバーが偶然の重なりによって出会い、立ち上がった団体です。そこにあったのは、子ども・若者の生きづらさや息苦しさ、彼らを取り巻く社会の歪さ、人の権利や尊厳が大切にされていない現状をなんとかしたいという想いでした。
PIECESは、私たち一人ひとりがもつ「市民性」のもたらす影響の大きさに、心からの可能性を感じています。立場や肩書、評価やジャッジをおろした先にあるひとりの人としての願いや大事にする想い。そこから生まれるまなざしや関わりが、誰かにとっての支えや力になる場面を幾度となく目にしてきました。
PIECESは、そんな「市民性」を照らし、育むことにチャレンジし続けていきます。
PIECES代表理事 斎 典道
メンバー紹介
子どもたちの周りがやさしいつながりで溢れる未来を目指して集う、個性豊かなメンバーに支えられています。
子どもが孤立しない社会を一緒につくってください。
PIECESの活動を継続し、子どもが孤立しない社会を目指すためには
皆さまの力が必要です。
ぜひ寄付で活動を応援して下さい。