PIECESがお届けした「問いを贈ろうキャンペーン」。
「問い」を通じて自分や他者、世界に想いを寄せる。その想像力の先に、誰もが大切にされる社会があると信じて、このキャンペーンを行いました。
代表の小澤いぶきが「問い」をゲストとともに深め、考えるオンラインイベント「問いのじかん」最終回は、新生児科医/小児科医の今西洋介さんをゲストにお迎えしました。
今西さんは、新生児科医として赤ちゃんの命に向き合いながら、子どもに関するニュースについて毎日SNSを通じて発信をしており、社会問題を考える小児科医として活躍されています。
今回の対談では、今西さんに答えていただいた「問い」の話や、専門医同士の異なる視野から社会問題についてお話しました。
こちらのレポートでは、配信の内容を簡単に紹介します。
今西さんに答えていただいた「問い」とお返事
問いの答えに込められた想い
今西さんはSNSで発信する際、医療と子どもの社会問題の結びつけて啓発しています。
児童虐待など子どもが関わる悲惨な事件などが起きたとき、その背景に目を向けて見ると、ほとんどの場合は個人の問題ではなく社会が生んだ悲劇であることが多いです。子どもを取り巻く現状は、家族だけではなく社会の仕組みに原因があるのではないかと話してくれました。個人を責めるのではなく、社会にも問題提起をする必要があると考えていると話してくれました。
また今西さんは「母性」ではなく「育児性」という言葉を用い、性別や血縁を問わず、社会全体で子育てをしていくことが重要だと考えているそうです。これまでの女性の家事に対する社会通念や男性の長時間労働など様々な問題が、結果として現在の育児の困難に繋がっていることを教えていただきました。
家族へ贈る言葉
「三姉妹の過ごす未来がこのままでよいのか」という疑問が、今西さんの活動の原動力となっているそうです。これからの未来を生きる子どもたちが、「女性らしく」ではなく「人間らしく」生きられる社会を目指しているとお話してくださいました。今西さんの活動が家族の未来にも繋がっていることが、「お父さん何とかするから、応援してほしい」という言葉となりました。
専門職と社会をつなぐミドルマン
専門家が持つ有益な情報を社会に届けるためには、難しい専門知識を簡単に伝えることができる人材(ミドルマン)が必要不可欠です。さらに専門家以外の人々が情報を広げていくことが、より良い社会に繋がると話してくれました。性別や人種、年齢に関係なく、知ろうとする事から始めることが重要です。専門職でなくても、社会の一員である私たちにできることを教えていただきました。
また物事を知ろうとする姿勢が優しさを生むこと、例えば発達障害について知ることが当事者への配慮に繋がることをお話していただきました。
物事を知ろうとする際に重要なこととしては、単一の情報源ではなく公的機関や専門職など様々な頼り先をつくり、どの情報が正確であるかを判断する能力が必要であると話されていました。
小児科医として伝えたいこと
小児性被害など子どもを取り巻く様々な問題について、世間の認識と実態が乖離していることが多いと感じているそうです。そのギャップを埋めるための情報発信や啓発が重要であると話されていました。
また新生児医療に携わるなかで、お子さんを亡くされた家族の方へのブリーフケアが足りていないこと、家族だけで抱え込まずに周りを頼ることが必要であるとご指摘されていました。
生と死はかけ離れたものではなく隣りあわせだということ、一日一日を大切に生きてほしいと話してくれました。
今西さんからのメッセージ
子育ては周りを頼ってよいこと、また頼られた側も家族や会社、地域の人に頼っていくこと、それが社会全体で子育てをするということです。
子どもがいるいないに関わらず、子どもたちに手を差し伸べていただけたらと思います。
今西さんの活動への思いから社会を知り、子どもたちに目を向けるきっかけになりました。また社会全体で子どもたちを守り育てるという、各々が「育児性」を持つような世界になってほしい、そのような世界の一員でありたいと強く思いました。
最後になりますが、ゲストの今西洋介さん、配信を見てくださった皆さん、本当にありがとうございました。
執筆:広報ファンドレイズ インターン 大久保
以下よりアーカイブをご覧いただけます。