イベントレポート

イベントレポート|191121開催「子どもたちを守る仕事とそれを取り巻く社会の仕組み」

「子どもたちを守る仕事とそれを取り巻く社会の仕組み」認定NPO法人かものはしプロジェクトさんと合同イベントを開催しました!

image4.jpg

みなさん、こんにちは!

先日11月19日(火)、認定NPO法人かものはしプロジェクト(以下、かものはし)さんとPIECESで合同イベントを開催しました。

アジアで人身売買をなくす取り組みをするかものはしと、日本で子どもの孤立を防ぐ取り組みをするPIECES。活動するフィールドは違えど、子どもたちを守っていく、子どもたちが健やかでいられる社会をつくっていくことを仕事としている両団体には、共通点が多くあるように思いました。

今回はそんなイベントの様子をお届けします!

村田 早耶香さん 認定NPO法人かものはしプロジェクト 共同創業者。

村田 早耶香さん
認定NPO法人かものはしプロジェクト 共同創業者。

「だまされて売られる子どもを守りたい」

はじめに、「子どもが売られない社会をつくる」ことをミッションに掲げる、認定NPO法人かものはしプロジェクトの共同創業者の村田さんからお話を伺いました。

学生時代2人の友人と立ち上げたこの団体は、未成年の子どもたちが売春宿で無理やり働かされていることも多かったカンボジアで事業を始め、現在ではインドに事業を展開しています。

「売られない活動・買わせない活動」をこれまで行ってきて村田さんは、「子どもが売られない社会は作れる」と語ってくださいました。

小澤 いぶき 認定NPO法人PIECES 代表理事/Co-Founder 東京大学医学系研究科 客員研究員/児童精神科医

小澤 いぶき
認定NPO法人PIECES 代表理事/Co-Founder
東京大学医学系研究科 客員研究員/児童精神科医

「子どもたちが孤独の中で生き続け、社会のことを信頼できなくなる明日よりも、人の想像力から生まれる優しいつながりが溢れる社会をつくりたい。」

児童精神科医として、PIECES代表の小澤は医療の現場で様々な問題に苦しみ孤立する子どもたちに出会ってきました。その苦しみや孤立を解消するために、子どもたちの周りに寛容な社会を築いていこうと、このPIECESを立ち上げました。PIECESは「子どもにとって大事なのは、信頼できる他者の存在だ」と信じ、子どもと関わる市民の育成をしています。今回はこれまで育成してきた市民の皆さんとそしてそこで出会った子どもたちとの関わりついて紹介させていただきました。

image6.jpg

後半では、村田さんと小澤を登壇者として改めて迎え、参加者からの事前アンケートを基にクロストークを行いました。

Q『お互いの活動からの学びや刺激』

今回が初めての合同イベントの開催でしたが、改めてお互いの活動を聞き改めて思ったことや、日頃からどのようにお互いを見ているのか教えて欲しい、といったご質問をいただきました。

村田さん

いぶきさん(小澤)の精神科医時代から子どもたちにコミットし続け、子どもたちの声に耳を傾けてきたその一環した姿勢にとても刺激を受けています。

変わらない信念というか。それを持ち続けることってすごいなと思います。

小澤

私は、子どもたちに寄り添う大人たちがいれば子どもたちはきっと信頼できる人を見つけて、しんどい状況から脱却できるのではないかと希望を持って信じているんです。

決してこの問題は日本の子どもたちに限った話ではないと思っているので、かものはしさんのように子どもたちをエンパワメントし続ける活動がとても素敵だなと思っているところです。

小澤

村田さんとはかものはしさんがクラウドファンディングをしていたときに支援したことがきっかけでつながりました。どの国においても自分の人生が誰かによって決められてしまう状況をなんとかしたいという思いがずっとあって、村田さんを応援しています。先ほどのプレゼンも、何度もお聞きしたことがあるはずなのに、初めて聞いたように終始聞き入ってしまいました。

かものはしさんの活動からはいつも優しさを感じており、そして逆にその優しさからエンパワメントされていて、これからもご一緒できる機会があると嬉しいです。

image3.jpg

Q『日本にいてすぐにできること』

参加者の方から、「お二人の話を聞いていると、社会はすぐに変わっていくのではないかという感覚を覚えますが、活動の中から社会が変わっていったポイントはあったのでしょうか。また、そのために自分たち一人ひとりはどこからスタートすれば良いか教えてください。」という質問が挙げられました。

村田さん

カンボジアで活動を始めた当初は、周囲からは否定的な意見ばかりで、活動もうまく進まず本当に大変でした。

でも、誰に止められたとしても、自分がやりたいからやっているんだ、この気持ちを忘れないようずっと歩んできました。そうしていると、まるでオセロが黒から白に変わるように、カンボジア国内で売春から子どもたちを守る法律ができ、どんどんと売春宿が閉鎖されていった。

子どもが売られない社会はつくれると、諦め悪くずっとやってきたことで社会が変わったのだと思います。

村田さん

そして、今日この会場にも多くのマンスリーサポーターの方に来ていただいていますが、ご寄付で応援してくださる方がいて初めて私たちの活動は成り立っています。

多くの方に諦めの悪い私たちの挑戦を、背中を押してもらって活動できているのはとてもありがたいです。

小澤

私は小さい頃から人の手で作られたものは人の手できっと変えることができる、という風に思っています。戦争も人の手で始まったのだから、人の手でしか終わらせられない、と。でも、強いリーダーが全てを決めるのでは歪みができてしまいます。一人ひとりの力が集まれば、社会はきっとよくなるはず。

社会の歪みや傷つきにより生まれている痛みはまだまだたくさんあります。炭鉱のカナリアのように、この社会には社会の傷つきを教えてくれる声があるはずですが、まだまだ聴かれてない声があります。「聴かれていない声」を聴きにいくことで、その背景にある構造的課題をなんとかしようとしてきました。

そして、一緒に活動してくれる仲間との歩みの中で、日常に間が生まれ、それが救いとなってきました。一人ひとりにとっては、普段の日常に関心を向けることで、他者との間に優しい関係性をもたらしていくことが、社会に小さな変化をもたらしていくと信じています。


レポートはこちらで以上となりますが、村田さんと小澤の話から、活動地は国外と国内とで異なりつつも、目の前の子どもたちに真っ直ぐ向き合い、その声を聴くことを大切にしながら活動を続けている姿勢は同じだな、と感じました。これからもかものはしプロジェクトさん、そして私たちPIECESの活動に関心を持っていただけると幸いです。引き続き応援をよろしくお願いいたします!!

かものはし、PIECESスタッフでの季節感のある一枚

かものはし、PIECESスタッフでの季節感のある一枚

【動画アーカイブ】「子ども虐待の背景を知り、社会全体でこの問題に取り組む」にはどうしたらいいか?

虐待の防止Facebook Live.png

平成29年度の児童相談所の虐待対応件数は13万件(※)と、実は、今日一日を安心して暮らせていない子どもたちが、私たちが暮らすこの街にはいます。厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」として、児童虐待防止のための広報・啓発活動などを行っています。

今年は特に、虐待に関するニュースが全国的に取り上げられたこともあり、様々な人たちから議論が巻き起こった年でもありました。そのようななか、わたしにもなにかできないだろうか?現在の制度はどうなっているのだろうか?と思われた方も多いかと思います。

私たちPIECESも、そんな思いから立ち上がった虐待防止へと取り組んでいる1つの団体です。代表の小澤は、児童精神科医として、臨床の現場で数多くの虐待を受けた子どもたち、そして養育者の方々と接してきました。

しかし、医療機関に来る前に、さまざまな人の関わりでできることもあるかもしれない、医療機関では出会えないけれど孤立している子もいるかもしれないと実感しました。そこで、小澤は、医療機関や専門家だけがこの問題に取り組むのではなく、社会全体として取り組むためにPIECESを立ち上げました。

今回は、11月の「虐待防止月間」にあわせ、「虐待予防のために、私達ができること」と題して、虐待の背景から、私達が日々できることについて考えるFacebook Liveを行いました。

Liveでは、小澤から「虐待とは?」ということから、「PIECESが生まれるまでの臨床現場で感じた虐待の背景」、そして、PIECESで活動するコミュニティユースワーカーと一緒に「実際に現在、PIECESの現場で活動に取り組んで感じたこと」について、お話させていただきました。
↓動画をぜひ御覧ください。


■プレゼンターについて
代表:小澤いぶき NPO法人PIECES代表理事/Co-Founder
東京大学先端科学技術研究センター客員研究員/児童精神科医
精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。さいたま市の子育てインクルーシブモデル立ち上げ・プログラム開発に参画。
2016年、ボストンのFish Family Foundationのプログラムの4名に推薦されリーダーシップ研修を受講。2017年3月、世界各国のリーダーが集まるザルツブルグカンファレンスに招待、子どものウェルビーイング達成に向けたザルツブルグステイトメント作成に参画。

■PIECES  コミュニティユースワーカー:大畑麻衣花
コミュニティユースワーカー2期生。
大学では心理学と保育学を学んでいて4年生になる代だが、NPOへの興味が高まり現在休学中。
PIECESでは、小中高校生とクタクタになるまで遊びまわっているが、最近体力の差を感じ始めている。PIECES外でも、虐待など複雑な家庭環境で育った経験のある子どもたちが過ごす施設でアルバイトをしている。


厚生労働省による平成29年度「児童相談所での児童虐待相談対応件数(速報値)」参照。


<配信内容の概要>


●虐待とは?

・身体的虐待、心理的虐待、性的虐待などがあります。
・ネグレクトとは、子どもたちの尊厳が放棄されているような状態のことを指します。

●虐待の背景

虐待の背景には、様々なレイヤーがあります。

・家庭内の状態:子どもの人数や障害の有無、養育者の精神状態など
・家庭と地域の状態:職場からの孤立、家庭の経済状況、地域からの孤立など
・社会の状態:家族の役割への社会からの重圧 

生物学的には子育ては共同体で行うものです。
1人で頑張らなければならない、しんどく感じるときに、一緒に子育てをしていけるような環境作りをしていかなければならないと考えています。

「家族だから…」やらなければならないというのではなく、核家族化、地域のかかわりがなくなっているからこそ、どのように一緒に子どもを育てるということをシェアしていくかということを考えていかなければなら無いと思います。

●虐待による子どもへの影響

①愛着形成の困難さ

アタッチメントとは、子どもと特定の母性的人物に形成される強い情緒的な結びつき。幼少期に必要不可欠な重要な関係性のことを指します。愛着形成には養育者も安心した環境作りが必要不可欠です。

愛着が育まれないと…脳の特定の部位の機能が低下し、なにかをやろうとしてもモチベーションが上がりにくくなってしまうこともあります。これはケアをすることで回復していきます。

②心理的孤立

信頼して頼るということの困難になっていきます。
たとえば、DVが会った場合。暴力があることは子どもにとって不安の要因になります。頑張っても家族の中が上手くいかないと、自分が意味がない存在ととらえるように。そうすると、自分の感情、やってみたいという気持ちが抑えられてしまい、信頼している人に頼るということが難しくなってしまうこともあります。

心理的孤立とは、頼る人がいない、頼れない状態。

困った時に相談する人がいるような「あたたかい経験」がないから頼るという選択肢自体が思い浮かばないことがあります。何に困っているかわからないほど深刻化しているとき、意欲すら奪われ、支援されることに抵抗があることがあります。頼ることは実は主体的な行為で、大切だが難しい行為でもあります。

そのため、頼りたいと思うことが出来る環境作りが重要です。

●私たちにできること

①子どもへのまなざし

迷惑をかけてはいけないという空気感を取り除く。子どもたちが頼ることができる雰囲気作りをしていくことが大切。

②養育者へのまなざし

頑張っている養育者への関わりが大切になります。養育者が頼れるということは、子どもが豊かに育つ環境が広がることでもあります。


③寛容な社会を作る

目に見える言動だけではなく、目の前にいる人の、思考、感情、願い、欲求に目を向けていくことが大切です。

たとえば、イライラ、物にあたっている人がいたとしたら。一見、行動だけを見ると単に暴力的な人にみえるかもしれません。しかし、その子の心の奥にある感情をみる必要があります。そうした寛容な関係性が、「頼ってもいいんだな」という気持ちに繋がっていきます。

※その他、質問への回答や詳細は動画をご覧ください。

多様な人が共存できる「余白」をつくり、誰も排除しない地域福祉へ- 第6回 One P’s Night イベントレポート

こんにちは。PIECESインターンライターのエミリーです!

11月16日、地域福祉の立場から「多様なあり方を面白がる場のデザイン」を考える、One P’s Night(ワンピースナイト)が半蔵門のLIFULL HUBで開催されました。

DSC_0353.JPG

One P’s Night(ワンピースナイト):株式会社LIFULLの社会貢献活動支援委員会が主催するイベント。社会問題の解決にとりくむNPOや団体、人を招き、一緒になって問題解決を考える場。今回で第6回目を迎えた。

今回は、京都府京丹後市で「ごちゃまぜの福祉」をめざして複合型福祉施設のコーディネーターをされている川渕 一清(かわぶち かずきよ)さんと、兵庫県尼崎市でまちづくりのさまざまなプロジェクトをおこないながら今年11月「ミーツ・ザ・福祉」というイベントを作りあげた藤本 遼(ふじもと りょう)さん、そして認定NPO法人PIECES理事の斎 典道(さい よしみち)さんをゲストに迎え、さらにモデレーターとしてPIECES理事の青木 翔子(あおき しょうこ)さんが加わって4人でトークをおこないました。

定員40名の参加枠に対して、50名以上のお申し込みをいただき、大盛況となった今回のOne P’s Night(ワンピースナイト)。「多様なあり方を面白がる場のデザイン」というテーマから、多様なあり方を面白がるとは?という問いからお話が始まりました。排除せず多様な人と共存する新しい福祉、それを取りまく場のデザインについてのお話をレポートします。

登壇者紹介

まずは、今日お越しくださった3人に、それぞれの取り組みについて聞きました。

◆ 斎 典道(さい よしみち)さん - NPO法人PIECES理事

DSC_0237.JPG

さい:こんばんは。NPO法人PIECES理事のさいです。PIECESは、誰もが尊厳を持って生きられる豊かな社会をめざして「こどもの孤立」という課題に取り組んでいます。今年10月に認定NPO法人になりました。わたしたちは、虐待やネグレクト、貧困などの子どもを取り巻くさまざまな問題の背景には「子どもの孤立」があると考えています。子どもたちが孤立していく理由は、そもそも人から大事にされる経験に欠けていて、人を信用できず自分を大事にすることもできなくなってしまうからです。子どもの孤立のループを止めるために、わたしたちはコミュニティユースワーカー(以下:CYW)を育成し、CYWによる子どものサポートをおこなっています。
PIECES 公式HP



川渕 一清(かわぶち かずきよ)さん - みねやま福祉会

DSC_0254.JPG

川渕:京都府の京丹後市からきました。地元が京丹後市というご縁で、3年前から社会福祉法人みねやま福祉会で仕事をしています。それまでは東京で普通のサラリーマンをやっていました。みねやま福祉会は、2020年で70周年を迎える社会福祉法人で、戦災孤児の受け入れから始まった歴史ある法人です。現在わたしはそんなみねやま福祉会の複合型施設「Ma・Roots(マ・ルート)」でコーディネーターをしています。

「Ma・Roots(マ・ルート)」は、特別養護老人ホーム、障害者支援施設、保育園を全部ひとくくりにした複合型施設です。それぞれ「○○支援施設」など福祉っぽい名前をつけず、「エルダータウン」「ワンダーハーバー」「キッズランド」といった名称にしています。福祉っぽい名前にしちゃうと、支援する側とされる側の分断がおこるような気がして、地域の方やご利用者のご家族も馴染みやすくなるようにと検討を重ねました。日々、「ごちゃまぜの福祉」を目指して実践している中で、施設を日常的に利用する人以外にも門戸を開いています。「居心地がいいな」と思って、気づいたら福祉施設だったという場所になったらいいなと思っています。
みねやま福祉会 Ma・Roots(マ・ルート)公式HP



藤本 遼(ふじもと りょう)さん - 「ミーツ・ザ・福祉」仕掛け人

DSC_0280.JPG

藤本:兵庫県の尼崎市から来ました。尼崎を中心にまちづくりの仕事をやっています。いろんな人とプロジェクトをやるなかで、おもに企画やファシリテーションをしながら、街を面白くする活動をしています。そのひとつが「ミーツ・ザ・福祉」です。そもそも「ミーツ・ザ・福祉」は36年間続く、障害のある方とそうでない方がお互いに理解を深めようというイベントです。いろんな人と一緒に楽しめたらいんじゃないかということで、昨年から尼崎のNPOとぼくが入って一緒にやっています。

一番大事にしたのは、実行委員会をオープンにすることです。開催の半年前からワークショップを開いて、どんなイベントにしたいかみんなで話しあいました。10年以上イベントに関わっていた人も、初めての人も、福祉に関わっている人も全然関わっていない人も、あわせて80人くらいがボランティアで関わって、当日4000人が来てくれました。あるアパレル関係で働く方が「だれかのものさしを気にして、今まで生きてきたような気がする。でもこの場は、多様なあり方が肯定されるような場だと感じる」と話してくれたんです。いろんなあり方があって面白いと、新たに気づかされる場っていうのが面白いと思うんですよね。
ミーツ・ザ・福祉 公式HP

 

「目的がたくさんある場づくり」で、多様な人に場を開く

DSC_0301.JPG

これからの場づくりには、多様なあり方をおもしろがる場づくりが大事だと思うのですが、「多様なあり方を面白がる」って具体的にどういうことだと思いますか?


川渕:どんな人でもとりあえず受けとめてみて、どんな場が作れるか考えてみることでしょうか。場づくりでは、関わる人とのコミュニケーションがすごく大事だと思うんです。たとえば、Ma・Roots(マ・ルート)で働いていると、認知症のおばあさんが毎日事務所に入ってきて、いつも隣に座るんですよね。毎日ぼくの隣で同じ話をしてくれるんですけど、それでいいと思うんです。「こうでなければならない」なんてことはなくて、そこにいる人たちとどう場を作っていくのか、ポジティブに考える姿勢がとても大事な気がします。

藤本:「ミーツ・ザ・福祉」でも50人くらい集まって、グループごとにミーティングをするんですが、会議に疲れちゃう人がいるんですよ。最近までうつ病にだったけど、面白そうな場だから頑張って出てきたという人。でも、やっぱりちょっとしんどくなっちゃって、という話があって。なので「喋らないでもいいエリア」を作りました。ただそこにいてOKというエリアなんです。我々が思うような「貢献」をしなくていいような場の作り方って非常に大事なことなんじゃないかと思います。

さい:利用者にとって、その場に多様な選択肢があることはとても大事なことですよね。PIECESが場を設定する時、「ゲームを作る」とか「スポーツ」とか「学習」とかある程度目的を絞ります。とはいえ目的がひとつだとこどもは飽きるし、なんか違うなと思ったときに逃げ場がなくなるんです。そうなったときに、他のことに興味をもつ余白があるのは大事ですよね。福祉って、ニーズを縦割りの構造で捉えがちなんですけど、多目的的な場になっていることはそういう意味でも大事だなと子供たちの姿を見ていて思います。

 

「余白」はつくるのではなく、自然と生まれるもの

DSC_0288.JPG

他者が関わる余白を、具体的にどう作っていけばいんでしょうか?

さい:遼さん、余白づくり名人な気がしますが...

藤本:抜けてるだけなんですけどね~(笑)なんか…なんなんでしょうね。ダメでもいいよねっていう感じを僕が出してるんですね。一応リーダーだけど、指示も出さないしビジョンも語らない。ビジョンを語ると、みんながそこに合わせて自分自身を変えてしまうんですよ。それって大事なことかもしれないけど、多様なあり方を肯定することにはならないと思うんです。だから、コンセプトやストーリーはよく語ります。関わる人が多ければ多いほど、僕の語るコンセプトに対しての考えも違ってくる。その中でそれぞれのスタイルが生まれてきて、それが場を面白くすると思います。

さい:そういうの気持ち悪がる人もいませんか?

藤本:います。方向性を示してほしい人もいらっしゃるけど、そんなときは、みんなで喋りながら考えていこうかっていう話をします。

川渕:「ごちゃまぜ」な場では、我々が何かを提供するわけじゃなくて、気づかないうちに余白の中から関係性が生まれているケースがあります。選択肢はつくるけど、それを選んでも選ばなくてもいいよというスタンスでいますね。たとえば、Ma・Roots(マ・ルート)のカフェスペースにはけん玉が置いてあるんですが、障害者の就労支援に通っているけん玉名人がコツを教えてくれるんです。「足を斜めにこう動かせばできるよ」って。それが「入ったー!」ってなると、もう関係性が生まれちゃってるんですよね。

DSC_0331.JPG

藤本:非常に思うのは、恣意性みたいなものが見えたときに、途端にやる気なくなることが結構あるんですよ。全般的に、ワークショップをやって地域のプロジェクトを立ち上げて進めていくときに、「いくつ立ち上げなきゃいけない」みたいなことが意図せずとも伝わってしまうと、途端にやる気を失ってしまうんです。何が起こってもいいし何も起こらなくてもいいってスタンスを貫くのは、めちゃくちゃ大事な気がしますね。

 

共感できない他者を排除せず、関わり続けることで変化が生まれる

多目的な場づくりや場を開いていくことは、今までの福祉や場作りのあり方を変えることですよね。これまの福祉との対立はありますか?

藤本:価値観がぶつかることがあります。「ミーツ・ザ・福祉」は、35年間地域の方がやっているイベントで、そこに去年から僕らが入って、変えたという経緯があるんです。去年は今までずっと継続的に関わっていた方に「障害者のことをわかってない」と言われたりして、お互いに理解や共感をしあえなかったんですよね。でも今年は、そのコミュニケーションが少し変わって「晴れてよかったね」とか声をかけてくれたんですよ。

共感できなくても一緒にいた結果、お互い気づかぬうちにちょっとずつ変わっていたんです。障害者健常者に関わらず、理解や共感ができない他者とどう共存していくのかということは、これからの時代を生きる僕らにとって非常に大事なことだと思ってます。排除すると関係性は途絶えてしまうので、ずっと関係性をホールドし続ける強さやたくましさが、地域福祉には大事だと思うんです。

川渕:そういう意味でいうと、Ma・Roots(マ・ルート)は、これまで縦割りだった特別養護老人ホームや障害者支援施設、保育園を複合したという側面があり、これまでの分断された福祉のスタイルを大胆に変えていると思います。Ma・Roots(マ・ルート)は福祉施設なんですけど、門がなくて、24時間誰でも入れるんです。そこには認知症のおばあちゃんの鼻を拭いてるこどもがいたり、小さなこどもと一緒に動画をみている自閉症の男の子がいたりします。縦割りではないこの感じが心地いいと僕は思っていて。居心地がよくて、気づいたら福祉施設だったというのを目指してチャレンジしていきたいと思います。

さい:僕はPIECESの理事をしながら、週2日は区役所でソーシャルワーカーとして働いているのですが、区役所の人が市民と関わる時間は、穏やかな時間ばかりじゃないんですよね。怒鳴りに来たりする方もいて。そういう状況から、地域の人と関わってエンパワーされることはあまりないし、お互いエンパワーしあう場にもなっていないと思います。お互いの立場を尊重しながら排除することなく関係性を持ち続けるために、行政でできること、一般市民ができることをきちんと明確にしていくことが重要ですよね。

ありがとうございました。




まとめ

新しい地域福祉の現場で、健常者と障害者を分断したり、保育園や老人ホームを個別に作ったりするのではなく、多様な人がお互いの差異を受け入れ共存していくという新しいスタイルが生まれつつあります。多様な人たちが共存するためには、理解できなくても、共感できなくても、お互いの存在を否定せず、相手に変わることを期待せずに関係を持ち続けていくことが、とても大事なんですね。誰も排除しない多様な場が、今後どんどん周りに増えていったり、作る人が増えたりするのがとても楽しみです。

 

グラフィックレコーディング (レコーダー: あるがゆう)

登壇者のお話のエッセンスや、感情や場の温度の高まったポイントを中心に描き起こしました。よろしかったら上記の内容と照らし合わせながらご覧いただければうれしいです。

46303967_2022386057823020_5792285241477431296_n.jpg
46468138_263687190961387_6657689364568473600_n.jpg
46449426_2087529181308069_240889331059785728_n.jpg
46391126_1707261119378568_8805169147097907200_n.jpg
46282557_2066681850019126_6515009412829020160_n.jpg
 

PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
サポーターになる
メールマガジンへ登録する


writer

emily.png

小幡 絵美梨(おばた えみり)


法政大学経営学部の4年生。長野県塩尻市出身で寒いところが好き。
PIECESがテーマとする「子どもの孤立」が自分の問題意識とぴったり合致してPIECESにインターンとして参画。記事を書くのも好きですが、グラレコをするのも好きです。

『アシスとしま』キックオフフォーラムに参加しました

豊島区が、7月2日から開設する子ども若者総合相談窓口『アシスとしま』。
その開設を記念したキックオフフォーラムに今日は参加しています。

庁舎内に常設する子ども若者に関する相談窓口としては23区初とのこと。行政各課とのスムーズな連携を促すことに加え、担当ワーカーが地域の民間団体や各機関に積極的に出向くことで、相談窓口に来れない人へのサポートに取組んでいくことが強調されていました。

36423491_1267149193420061_4474211670129901568_n.jpg

フォーラム会場では、PIECESもパネル展示をさせていただき、またコミュニティユースワーカーメンバーは会場内の誘導係として運営にも協力させていただきました。

先月には豊島区内に新たな活動拠点が生まれたこともあり、PIECESとしても行政や地域の方々と一緒により一層サポートシステムづくりに励んでいきたいと思います。

36428624_1267149213420059_9163231052917899264_n.jpg

1日33円~で寄付を通してPIECESの活動を応援してくださる「サポーター」を募集しています。
子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、是非サポーターになってください!

3月イベントレポート 子どもの孤立を予防する仕組みづくりとは〜PIECES活動説明会〜

初めまして。PIECES活動報告会運営スタッフの澤です。

去る3月19日、PIECES代表小澤とコミュニティユースワーカーの糸賀をプレゼンターに招き、「子どもの孤立を予防する仕組みとは-pieces活動説明会-」を開催しました。参加していただいた皆さま、月曜の夜に足を運んでいただきありがとうございました。簡単にイベントをレポートいたします!

DSC_0870.JPG

会の始めは自己紹介から!話が緩やかに弾んでいるご様子。「幼児教育に興味があります。」「社会問題を解決したい!」「こども食堂をしていたので。」などなど、多様な思いを持って参加してくださっていました。


その後は代表の小澤からPIECESを始めた経緯に関するお話、小澤が出会って来た子どもたちの話。胸がグッと締め付けられるようなお話もありました。そして、どの事例でも共通していたことは「子どもが孤立していることに誰も気がつけていないときがあった」ということ。こうした事例について、参加者のみなさまにも感想や孤立の背景について考えてもらい、シェアしてもらいました。「家庭が悪いのではないか。」「学校がもっとしっかりしていれば」そうした意見が飛び交いました。

DSC_0876.JPG

そうした意見を踏まえて、小澤からPIECESが考える子どもが孤立してしまう課題の構造に関するお話をしました。「頼るということは主体的な行為」このキーワードが私は印象深かったです。私たちの当たり前が、その子にとっての当たり前とは限らない。
話を聞いていく中で、ハッとした表情を見せる参加者が多くいらっしゃいました。

DSC_0906.JPG


続いて、現場で実際に活動を行っているコミュニティユースワーカーの一人、糸賀からコミュニティユースワーカーに参加した経緯と、参加してみて感じたことに関する発表。彼女の子どもたちへのメッセージ「一緒にいるこの瞬間は目の前にいるあなたのことを考えているよ」は心に強く響きました。
また、現在PIECESの活動を通して、「あの子にとっての幸せな瞬間はなんだろうと語り合える仲間がいること」が心強いという話をしていました。それがPIECESの良さなんだなぁとしみじみと思いました。

最後は参加者からの質問の時間。ここでは、印象に残ったやりとりを書こうと思います。

まずは「Q,頼る力を育めば、孤立は解消されるのか?」という質問から。
「頼るという行為は相手との相互作用、頼るスキルを育むだけではなく、頼れる文化を作っていく必要があります。スキルと文化、両輪揃って初めて頼るという行為ができるのではないか」と小澤は話していました。

続いて「Q,活動の中で自身のトラウマと重なってしまうことがあるのではないか?」という質問に対しては、「コミュニティユースワーカーのゼミのおかげで、冷静に見ていくことができました。お互いのWHYを話せることで、自分の過去の感情の整理をつけることができました。そうすることができたことで、目の前の子は目の前の子、そうやって自分と分けて考えることができました。」と糸賀は話していました。専門家の適切なアドバイスとお互いの思いを共有し、共感し合える環境。それがPIECESが持つ強みなのだと感じました。

PIECES活動説明会は今後も月一回のペースで実施予定です!皆様のご参加お待ちしております!