子どもの権利

レポート「メディアと暮らすわたしたちの声」を発行しました。

PIECESは2024年度、日本財団の助成を受け「子どもの権利に根ざした情報発信ガイドラインに向けた調査」プロジェクトを実施しました。
インタビューを通じて、メディアに関する子どもの声を聴くことで、メディアのあり方を子どもの権利とウェルビーイングの観点から捉え直し、これからのメディアのあり方を見つめ直すことを目的としたプロジェクトです。PIECESのファウンダーである小澤いぶきが立ち上げた一般社団法人Everybeingとともに実施しています。

プロジェクトでは、メディアと子どもの権利およびウェルビーイングに関する海外文献を調査したほか、実際に日本に暮らす子どもたちがメディアについてどのように感じているのかを聴くインタビューを実施しました。

今回は子どものみなさんが聴かせてくれた大切な声をレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。

《レポート概要》

タイトル:メディアと暮らすわたしたちの声 -子どもたちに聞いたメディアのかたち-
発行年:2025年3月1日
発行元:NPO法人PIECES
協力:一般社団法人Everybeing
内容:65人(小学校2年生~高校3年生/全国)の子どもたちへのインタビューを通じて聴こえてきた声を掲載


日本財団による助成ご協力に、心より感謝いたします。

インタビュー調査の実施背景と目的

子どものメンタルヘルスとウェルビーイングには、子どもの暮らしに関わる様々な環境が影響しています。SNSや、広告、テレビや雑誌など暮らしの中に広がる多様なメディア環境も、その一つです。

近年、特にデジタル環境を中心としたメディア環境の子どもへの影響が示唆され、OECDでは2021年5月に「デジタル環境における子どもに関する理事会勧告」が採択され、各国においてもデジタル環境の見直しが行われています。

子どもたちにとって、デジタル環境は日常の一部でもあり、アクセスの多様化の保証の一端を担う可能性がある一方で、子どものウェルビーイングを阻害する可能性もあります。

こういった背景から、子どもたちにとってどのようなメディアのあり方がウェルビーイングに寄与するのか、子どもの権利に根差しているのかを考え、社会へ実装していくことが急務であると考えています。

今後の取り組み

今回できるだけ様々な地域、環境に暮らす子どもたちを対象にインタビューを実施しましたが、乳幼児などを含め、まだまだ聴けていない声もたくさんあります。特に低年齢の子どもは、現実とメディアの情報が混沌と入り混ざることもあり、気づかぬ影響を受けやすくもあります。
今回の調査をもとに、2025年度は一般社団法人Everybeingを中心に、より多くの子どもたちの声を聴く大規模調査、子どもの権利に根差したメディアの事例づくりや勉強会などを実施していく予定です。最終的には、子どもの権利に根ざした情報発信ガイドラインの作成を行い、子どもの権利の普及及び子どもの権利に資する報道や情報発信を促すことを目指しています。

子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京 開催のお知らせ

PIECESは「子どもの権利条約フォーラム2024in東京」に実行委員メンバーとして関わっています。

子どもの権利条約フォーラムとは

「子どもの権利条約フォーラム」は、子どもの権利条約について多くの人に知ってもらうこと、また子どもの権利について関心がある子どもと大人、子どもと子ども、大人と大人との意見交換や出会い、交流の場を提供することを目的として、1993年に始まりました。これまで毎年11月に、全国各地で延べ31回開催されています。

2024年は、国際連盟による「子どもの権利宣言(ジュネーブ宣言)」採択から100年、子どもの権利条約採択から35年、そして条約の日本批准から30年という記念の年にあたります。
2023年4月には「こども基本法」が施行され、子どもの権利と尊厳が大切にされる社会が大きく動き出しています。

PIECESは、子どもの権利が大切にされる社会を育む市民組織の一つとして、子どもの権利条約フォーラムの実行委員メンバーに関わっています。

子どもと大人がパートナーとして、ともに子どもの権利が実現された社会をつくるために、私たち一人ひとりに何ができるのか、また地域レベル、国レベルの社会の制度や仕組みとして何が必要なのか。
その問いへの考えを一緒に深められるよう、ぜひフォーラムにご参加ください。

【概要】
子どもの権利条約フォーラム 2024 in 東京

日時     
2024年11月9日(土)、10日(日)

場所     
立教大学池袋キャンパス(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34-1)

アクセス   
JR、東武、西武各線池袋駅メトロポリタン出口から大学正門まで徒歩7分
       地下鉄東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線 池袋駅C3出口より大学正門まで徒歩7分
       西武鉄道西武池袋線椎名町駅北口よりマキム門まで徒歩約12分

共催     広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
       子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京実行委員会
       公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(事務局)

呼びかけ団体 子どもの権利条約ネットワーク
後援     豊島区
協力     立教大学(会場提供)

【お申し込み方法・詳細】
お申し込み方法など詳しくは子どもの権利条約フォーラム2024の公式ウェブサイトをご確認ください。
https://www.savechildren.or.jp/tokyo-crc-forum/

※PIECESは2日目の午前中に分科会を出展予定です。9月末に詳細のお知らせとお申込みを開始しますので、今しばらくお待ちください。


本との出会いで「⼦どもの権利」を考えるコラボレーション企画、はじまります!

2023年11月、こどもをまんなかに思うギフトストア「soeru」とコラボレーションした取り組み「and books issues」でPIECESがコラボレーションします。
「and books issues」は、購入するとテーマに沿って0歳〜大人までを対象に選書された15冊程度の本の中から自分のほしい本を3冊選ぶ事ができ、合計3冊が手元に届く、新しい本との出会をつくる企画です。

今回PIECESがコラボレーションするテーマは「子どもの権利」。

今年4月にこども家庭庁が設立され、こども基本法が施行されるなど、少しずつ注目を浴びている子どもの権利。しかし虐待相談対応件数は年々増加し、2022年の小中高校生の自殺者数は過去最多になるなど、子どもたちの尊厳が大切にされているとは言い難い状況があります。

「権利」と聞くと「なんだか難しそう」と感じたり、「自分には関係ない」と思ったりする人も多いのではないでしょうか。しかし、子どもの権利の前提となっている「人権」に関係のない人は誰ひとりいません。
子どもとともに生きるこの社会で暮らす一人の人として、子どもの権利はだれにでも関係することなのです。

かつて子どもだったあなた、子どもの保護者になったあなた、これからなるかもしれないあなた、そしてこの社会で子どもと共存しているあなたに届けたい20冊の本を選びました。

自分や子どもたちが学びやすい、興味があると思う3冊と出会い、ぜひ一緒に子どもの権利について考えてみませんか。

【キャンペーン概要】
■予約販売期間:〜2023年11⽉30⽇(⽔)
■商品発送期間:2023年12⽉7⽇〜
■商品内容:お選びいただいた本3冊、⼦どもの権利をテーマにしたオリジナルポストカード1枚、⼦どもの権利ワークシート1枚
■価格:10,000円(税込)


日本財団が実施した「こども1万人意識調査」に協力しました。

日本財団が、全国の10〜18歳の男女を対象に行った「こども1万人意識調査」および同調査のレポート作成にPIECESが協力しました。

調査結果の【詳細版】と当事者であるこどもたちに届くように【こども向けレポート】の二種類を作成しましたので、ぜひご覧ください。

子どもの権利は、すべての子どもが、無条件に、生まれながらに手にしているギフトです。
どんな背景や特徴を持っているかにかかわらず、子どもは誰でも、権利を取り上げられたり侵害されたりすることなく、安全に安心して生活することのできる存 在です。
そして、こどもの権利は、何かの目的や能力獲得に有益であるから必要なのではなく、生きる土台として大切にされ るものです。

子どもの生活が権利に根ざしたものであるためには、日常的に、こどもの権利が認識され、大切にされ、こども自身がそのことを 感じ、声をあげることができ、その声がしっかりと考慮され、周りの人ができることを考えることが重要だと考えています。

子どもたちの大切な声が詰まっているレポ―トを、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。

ibuki_sign
PIECES代表理事/児童精神科医

以下それぞれのレポートをクリックすると、PDFにてご覧いただけます。


PIECESメイトを募集しています

毎月1,000円からのご寄付を通じて、PIECESとともに市民性を醸成する仲間を募集しています。
PIECESに関わる人はみんな、A piece for peaceだと考え、毎月の継続寄付で支えてくださる方々のことを、仲間という意味をもつmate、PIECESメイト(ピーシーズメイト)と呼んでいます。

【モノで寄付する】#子どもの権利月間 査定額 +40% キャンペーン実施中!

あなたの読み終えた本、使わなくなったDVD、CD、ゲームソフトなどを「古本チャリティ募金」を運営する『本棚お助け隊』にお送りいただくと、その物品の「査定額+10%」の金額が PIECES に寄付される仕組みです。いただいたご寄付は、子どもたちが孤立しない地域をつくる活動に使われます。

#子どもの権利月間 査定額 +40% キャンペーン

#子どもの権利月間 に合わせて、『本棚お助け隊』株式会社ブギさんのご協力により、査定額に40%を上乗せキャンペーンを実施中!

個人だけでなく、企業団体でもご登録いただけます。ご希望に応じて、会社やお店などに置いていただく本の回収BOXをお送りします

この機会に、読まなくなった本や書き損じハガキを送って、PIECESの活動をひろげる仲間になってください。


\ 各公式SNSで「子どもの権利」に関する情報を発信中/

シェアを通じて、「子どもの権利」について考える機会を一緒に広げてください。

こどもがこどもでいられる社会を #子どもの権利月間キャンペーン

すべての子どもは生まれながらにして #子どもの権利 を持っています。
しかし貧困や虐待などを背景に、子どもたちの尊厳がないがしろにされている出来事が多々起こっています。

今、改めて子どもの権利の重要性をとらえなおし、より広く発信していく必要性があると感じています。

PIECESでは11月を子どもの権利月間とし、子どもの権利を広く普及するためのキャンペーンを実施します。 私たちと一緒に子どもの権利について考え、知る機会を広げませんか。

キャンペーンサイトでは、子どもの権利について深めるコンテンツを掲載しています。 ぜひ、ご覧ください。


\ 各公式SNSでも発信中/

シェアを通じて、「子どもの権利」について考える機会を一緒に広げてください。

 

\ 子どもの権利を深めるイベントも開催決定 /