NEWS

レポート「メディアと暮らすわたしたちの声」を発行しました。

PIECESは2024年度、日本財団の助成を受け「子どもの権利に根ざした情報発信ガイドラインに向けた調査」プロジェクトを実施しました。
インタビューを通じて、メディアに関する子どもの声を聴くことで、メディアのあり方を子どもの権利とウェルビーイングの観点から捉え直し、これからのメディアのあり方を見つめ直すことを目的としたプロジェクトです。PIECESのファウンダーである小澤いぶきが立ち上げた一般社団法人Everybeingとともに実施しています。

プロジェクトでは、メディアと子どもの権利およびウェルビーイングに関する海外文献を調査したほか、実際に日本に暮らす子どもたちがメディアについてどのように感じているのかを聴くインタビューを実施しました。

今回は子どものみなさんが聴かせてくれた大切な声をレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。

《レポート概要》

タイトル:メディアと暮らすわたしたちの声 -子どもたちに聞いたメディアのかたち-
発行年:2025年3月1日
発行元:NPO法人PIECES
協力:一般社団法人Everybeing
内容:65人(小学校2年生~高校3年生/全国)の子どもたちへのインタビューを通じて聴こえてきた声を掲載


日本財団による助成ご協力に、心より感謝いたします。

インタビュー調査の実施背景と目的

子どものメンタルヘルスとウェルビーイングには、子どもの暮らしに関わる様々な環境が影響しています。SNSや、広告、テレビや雑誌など暮らしの中に広がる多様なメディア環境も、その一つです。

近年、特にデジタル環境を中心としたメディア環境の子どもへの影響が示唆され、OECDでは2021年5月に「デジタル環境における子どもに関する理事会勧告」が採択され、各国においてもデジタル環境の見直しが行われています。

子どもたちにとって、デジタル環境は日常の一部でもあり、アクセスの多様化の保証の一端を担う可能性がある一方で、子どものウェルビーイングを阻害する可能性もあります。

こういった背景から、子どもたちにとってどのようなメディアのあり方がウェルビーイングに寄与するのか、子どもの権利に根差しているのかを考え、社会へ実装していくことが急務であると考えています。

今後の取り組み

今回できるだけ様々な地域、環境に暮らす子どもたちを対象にインタビューを実施しましたが、乳幼児などを含め、まだまだ聴けていない声もたくさんあります。特に低年齢の子どもは、現実とメディアの情報が混沌と入り混ざることもあり、気づかぬ影響を受けやすくもあります。
今回の調査をもとに、2025年度は一般社団法人Everybeingを中心に、より多くの子どもたちの声を聴く大規模調査、子どもの権利に根差したメディアの事例づくりや勉強会などを実施していく予定です。最終的には、子どもの権利に根ざした情報発信ガイドラインの作成を行い、子どもの権利の普及及び子どもの権利に資する報道や情報発信を促すことを目指しています。

#For Goodアワード2024で、子ども・教育部門賞を受賞しました!

昨年挑戦したクラウドファンディング「子どもたちの生きる地域に信頼できる他者を」が #ForGoodアワード2024 にて部門賞を受賞しました!

応援いただいた皆さま、本当にありがとうございます。
これからもみんなで少しずつ、自分たちの手元から、市民性が醸成された社会を育んでいきたいと思っています。

◆審査員からのコメント

この度は子ども教育部門賞の受賞、誠におめでとうございます。「市民性」を育むことで、子どもの周りに信頼できる他者を増やすという視点は非常に新鮮であり、大変意義深いと感じました。

子どもたちは必ずしも支援そのものを求めているわけではなく、そっと寄りかかれる存在や、日々の行動から信頼できると感じられる大人の存在が、孤立のない社会を実現すると実感させられました。

このプロジェクトには500名もの方が応援され、その過程を通して「信頼できる他者」が確実に増えたことが伺えます。子どもたちにも大人たちにも明るい未来をもたらすこのプロジェクトのさらなる発展を心より期待しています。

For Goodマガジン でもプロジェクトを紹介していただきましたので、ぜひご覧ください!
https://magazine.for-good.net/article/award-pj/education-category/

---------------------------------------

◆ForGoodアワードとは?

For Goodが主催する、社会課題の解決に取り組むプロジェクトを表彰する年に一度のアワードです。
「世界をグッドに。想いをアクションに。」をスローガンに、一般投票と社会インパクトの観点から受賞プロジェクトが選ばれます。

【2/28まで期間延長!】年末の大掃除!古本チャリティ募金、査定額最大40%UP買取キャンペーン

PIECESでは、古本チャリティ募金を通じて、古本やCD・DVDなどのご寄付を受け付けています。

年末の大掃除に向けて、古本チャリティ募金では、査定額が【40%UP 元払いの場合】または【20%UP 着払いの場合】になる買取キャンペーンを開催します!

大掃除などで出てきた読まなくなった本やCD・DVDなどがある場合は、ぜひご協力ください。

参加方法

適用内容

元払いの場合:査定額が【40%】UP
着払いの場合:査定額が【20%】UP
1)必ず「専用ページ」からお申込下さい。
こちらからのお申込がない場合は適用対象外になってしまいます。
2)着払いご利用の場合は、店指定の運送会社をご利用ください。
3)他のキャンペーンや特典との併用はできません。

キャンペーンのご利用期間

2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)2025年2月28日(金)の「ご発送分」まで有効

お申込み方法

古本チャリティ募金申し込みフォーム(買取キャンペーン専用)からお申し込みください。

古本チャリティ募金の詳細はこちら


会社やお店にBOOK POSTを設置して回収する「チャリティーパートナー」募集中!

オフィス、職場、お店で、本や書き損じハガキを集めるBOOK POST を設置いただける「チャリティパートナー」を募集しています。

お申込みいただいた方には、回収用BOOK POSTをお送りさせていただきます。古本を通じて、PIECESの活動を応援してください!

年末年始休業(12/28~1/5)のお知らせ

いつもPIECESの活動に関心をお寄せいただきありがとうございます。

年末年始休業のため、12月28日(土)~1月5日(日)まで、事務所を休業いたします。
休業期間中にいただいたお問合せ等については、業務再開開始日以降に順次対応させていただきます。

ご理解、ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

▼領収書発行についてのご案内はこちらをご確認ください。
https://www.pieces.tokyo/news/2024receipt

2024年領収書発行に関するご案内

いつもあたたかいご支援をいただき、本当にありがとうございます。

PIECESは2018年10月より、認定NPO法人の認定を受け活動してきましたが、2024年3月26日に東京都より、「認定」の更新が認められない旨の連絡を受けました。

それに伴い、今年度は2024年1月1日~2024年3月25日の期間に決済されているご寄付分のみ、寄付金控除などの税制上の優遇措置の対象となっております。寄付者の皆さまには大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。
そのような法人運営上の苦しい時期においても変わらず、ご寄付を続けてくださった皆さまには、本当に心より感謝申し上げます。

認定再取得を目指して、東京都にはすでに申請書を提出しています。再認定の可否に関する動向が分かり次第、改めてご報告させていただきます。

1.発送時期について

2024年1月1日~2024年3月25日に決済されているご寄付分の「寄附金受領証明書」は、2025年1月末に順次発送してまいります。

2.名義/ご住所の変更について

領収書名義や住所に変更があった方は、登録情報変更フォームからお早めにお手続きをお願いいたします。ご連絡がなかった場合、寄付登録時のお名前およびご住所での発行となります。

3.控除の対象となるご寄付

・毎月の継続寄付(PIECESメイト)
・単発でのご寄付(匿名でのご寄付は対象外です。領収書をご希望の方はご連絡ください。)

寄付金控除についてはこちら
◆認定失効についてはこちら


PIECESは、子どもの周りに信頼できる他者を増やすことで、子どもが孤立しない地域をつくることを目指しています。子どもの孤立が深まる前に、地域の中で子どもを見守り、子どもに寄り添う市民を増やすために啓発活動や市民性醸成プログラムを展開しています。

単発でのご寄付や継続寄付者を募集していますので、ぜひご支援よろしくお願いいたします。


#問いを贈ろう2024 はじまります ー 2024年12月2日~12月20日

自分自身の「願い」が、未来を紡ぐ種になる #問いを贈ろう2024

異なる私たち一人ひとりが大切にされている、そんな社会は誰かがつくる確固たる正解ではなく、ふと感じる違和感や、私たちが受け取る願いや問いからはじまっていく。
そんな想いから、PIECESでは2021年から「問いを贈ろう」キャンペーンを行っています。これまでに累計60万人に「問い」を届け、10,000件以上のアクションが生まれました。

今年は12月2日から12月20日までの期間、PIECESからあなたへ、15個の問いを贈ります。
「問い」を通じて、自分をみつめ、願いをうけとり、未来に想いを馳せてみませんか。

【キャンペーン期間】

20243年12月2日~12月20日

【参加方法】

期間中、PIECESの公式Xから「問い」を贈ります。
InstagramFacebookでも発信します)
問いを受け取りお返事をしたり、誰かのお返事にいいねをしたり、みなさんのアクションでキャンペーンを広げてください。

① 問いに答える(問いのポストを引用リポストする)
② 周りの人に問いを贈る(問いのポストにいいね、シェア、リポストする)

異なる一人ひとりが大切にされ、ともに生きる-
そんな社会は「想像すること」からはじまります。

想像すること。
それは、この世界を共にする自分や他者、そして未来に想いを馳せること。

「問い」を通じて、自分を想い、あの人を想う。

その営みが、ともに生きる一人ひとりが大切にされる今をはぐくみ、今よりすこしだけ、優しくてあったかい未来につながると思うから。

Special Thanks:デザインで、つなげる、変える。サイ株式会社 | Sai company / まえじまふみえ

クラウドファンディング達成のご報告

7月10日から8月31日で実施していたクラウドファンディング、無事500万円の目標金額を達成して終了することができました!達成したのはなんと、終了10分前!

ハラハラ・ドキドキのフィナーレでしたが、最終的に【500人】の方から【5,102,500円】ものご支援をいただきました。心からお礼申し上げます。

スタートした日から最終日まで、ご支援が入らなかった日はほとんどありませんでした。

ご寄付をしてくださった皆さまはもちろん、SNSなどで情報を拡散してくださった方、周りに声をかけてくださった方、応援メッセージを寄せてくださった方、そして最後のフィナーレを一緒に見守ってくださった方々、本当に本当にありがとうございました。

皆さまとともに、これからも市民性を育んでいきたいと思っています。

どうぞこれからも、私たちの活動を見守っていただけましたら嬉しいです!


「これを機に、継続的にご支援したい」「クラウドファンディングに間に合わなかったので、どこから寄付したらいいですか?」 というご連絡もいただいております。

 ぜひ以下よりお申し込みください。

子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京 開催のお知らせ

PIECESは「子どもの権利条約フォーラム2024in東京」に実行委員メンバーとして関わっています。

子どもの権利条約フォーラムとは

「子どもの権利条約フォーラム」は、子どもの権利条約について多くの人に知ってもらうこと、また子どもの権利について関心がある子どもと大人、子どもと子ども、大人と大人との意見交換や出会い、交流の場を提供することを目的として、1993年に始まりました。これまで毎年11月に、全国各地で延べ31回開催されています。

2024年は、国際連盟による「子どもの権利宣言(ジュネーブ宣言)」採択から100年、子どもの権利条約採択から35年、そして条約の日本批准から30年という記念の年にあたります。
2023年4月には「こども基本法」が施行され、子どもの権利と尊厳が大切にされる社会が大きく動き出しています。

PIECESは、子どもの権利が大切にされる社会を育む市民組織の一つとして、子どもの権利条約フォーラムの実行委員メンバーに関わっています。

子どもと大人がパートナーとして、ともに子どもの権利が実現された社会をつくるために、私たち一人ひとりに何ができるのか、また地域レベル、国レベルの社会の制度や仕組みとして何が必要なのか。
その問いへの考えを一緒に深められるよう、ぜひフォーラムにご参加ください。

【概要】
子どもの権利条約フォーラム 2024 in 東京

日時     
2024年11月9日(土)、10日(日)

場所     
立教大学池袋キャンパス(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34-1)

アクセス   
JR、東武、西武各線池袋駅メトロポリタン出口から大学正門まで徒歩7分
       地下鉄東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線 池袋駅C3出口より大学正門まで徒歩7分
       西武鉄道西武池袋線椎名町駅北口よりマキム門まで徒歩約12分

共催     広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
       子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京実行委員会
       公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(事務局)

呼びかけ団体 子どもの権利条約ネットワーク
後援     豊島区
協力     立教大学(会場提供)

【お申し込み方法・詳細】
お申し込み方法など詳しくは子どもの権利条約フォーラム2024の公式ウェブサイトをご確認ください。
https://www.savechildren.or.jp/tokyo-crc-forum/

※PIECESは2日目の午前中に分科会を出展予定です。9月末に詳細のお知らせとお申込みを開始しますので、今しばらくお待ちください。


クラウドファンディング【子どもたちの生きる地域に「信頼できる他者」を増やしたい】を開始しました!

いつもあたたかなサポートや応援、本当にありがとうございます。

法人設立から8年。設立当初から代表をつとめてきた小澤いぶきから、斎典道へ代表のバトンを継承する節目にあたって、クラウドファンディングに挑戦することなりました。

子どもの周りに信頼できる他者を増やすこと。この時間とエネルギーを要する取組みを広げるためには、安定した資金が必要です。
緊急性・即効性が高く、直接的な活動に比べると、資金を集めることのハードルは格段に高くなります。時間をかけて社会の土壌を豊かにするような取組みを続けることは、年々難しくなっています。

私たちの活動によって、今この瞬間にある大きな痛みや苦しさから誰かを救うことはできないかもしれません。
それでも、一人ひとりのまなざしやあり方が変わっていけば、社会にやさしいつながりが生まれ、大きな痛みそのものが生まれにくい社会になると信じています。

「市民性」を育むことの価値を一人でも多くの人に届け、市民性を軸とした協力・共創の輪を広げていく必要があります。
一人でも多くの方と、このチャレンジを共に実現していけたら嬉しいです。ご協力・応援どうぞよろしくお願いします!

▼ クラウドファンディングページ
https://for-good.net/project/1000963

皆さまのお力をお借りでしましたらとてもとても嬉しいです。
ご支援どうぞよろしくお願いいたします!

Tokyo Embassy Choir様よりご寄付をいただきました

Tokyo Embassy Choir (TEC)さまは首都圏在住の外国人と日本人メンバーから成る、東京を代表する国際的な合唱団です。幅広いレパートリーで入場無料のコンサートを開催し、その都度さまざまなチャリティーへの募金を行っています。

この度、6月28日に開催された25年記念コンサートの寄付先としてご寄付を頂きました。コンサートの参加者がその場で寄付してくださる仕組みとなっており、温かなお気持ちを直接受取る大変貴重な機会となりました。

いただきましたご寄付は、子どもの周りに信頼できる他者を増やすための活動に大切に活用させていただきます。寄付先に選んでくださったTokyo Embassy Choirさま、ご寄付いただいた参加者のみなさまに深く感謝申し上げます。

Tokyo Embassy Choir様 ウェブサイト
https://www.embassy-choir.org/jp/index.html


ご寄付や講演・研修などを通じて、PIECESとともに市民性が醸成された社会を目指してませんか。
法人のみなさまへのご案内は以下よりご覧いただけます。