イベントレポート|私たちのすぐそばにある「子どもの権利」 #1

子どもの権利月間特別企画として、子どもに関わる日々のニュースなどから、子どもの権利と私たちの暮らしについて深めるリレートークを開催しました。
一回目のゲストは弁護士の佐藤暁子さん。ガイドに株式会社spectrum共同代表の岡田拓也を迎え、PIECES代表理事小澤いぶきとともに子どもの権利について深めました。レポートでは、配信の内容を簡単に紹介します。

人権、そして子どもの権利とは

最初に人権、そして子どもの権利について、佐藤さんと小澤から簡単に説明がありました。佐藤さんは、子どもの権利は人権の考え方に基づいており、人権とは人として当然に与えられるもの、保証されるべきものだと話されました。人権や子どもの権利は義務が発生するものではなく、誰もが生まれながらにして持っていうこと、それを保証するのは国であること、世界人権宣言や子どもの権利条約といったものを通して実現してきた権利であるからこそ、メンテナンも必要であるということなどが話されました。

権利はトレードオフではない

権利は誰しもが持っているものであり、誰かの権利が保障されるからといって、別の人の権利が減るものではありません。小澤は「あなただけずるい」と思わず、お互いを大事にすることが大切だと話し、佐藤さんは優しくするという話と権利は別のものとして考えなくてはならないと続けました。
導くというより、子どもたちが権利の主体であることを伝えることが大切です。子どもの頃から権利の主体であることが身についていないと、大人になって急には受け入れられません。権利とは条件付きでも気持ちの問題でもないということ、そしてその土台の上で相手の尊厳を守るということをが必要だと話されました。

子どもに関わる日々のニュース

子どもの権利、または私たちの権利は無自覚なうちに奪われてしまっていることがあります。
今回は、授業中にトイレに行って厳しい指導を受けた子どものニュース、いじめのニュースを切り口に、子どもの権利の視点からみつめるとどんなことが考えられるか深めました。先生と生徒というパワーバランスが出やすい学校という空間では特に、子どもの当たり前の権利という視点を問い直すことが必要です。オランダやイギリスなど海外の学校の取り組みについてもご紹介いただきました。
日本国内においても、若者たちの声からスケートボードパークができるなど、子どもの意見が尊重され、権利が守られるニュースについても取り上げました。

一人ひとりにできること

佐藤さんからは国際的にも注目されている気候変動の問題を例に挙げ、将来を担う子どもたちが発している声を大切に聴くこと、そしてその子どもたちの将来を今生きる私たちがどのように守っていけるのか、という視点を持つことが大切ではないかと話されました。

また小澤からは、悲しい事件などのニュースなどが報道された時、その子どもやその周りの家族だけの問題にするのではく、権利が保障されない状況を生み出している社会の構造やそこに関わっている自分の課題として受け取り、何ができるかを考えることの必要性について話されました

リレートークの配信はアーカイブでyoutubeに残っています。配信に興味を持ってくださった方はぜひ見てみてください。

最後になりますが、佐藤さん、岡田さんそして配信を見てくださった皆さま、本当にありがとうございました。

執筆:広報ファンドレイズ インターン 坂本朱弥音