子どもの権利

研修レポート|【ピジョンランド府中さま】子どもの権利に関する研修

ピジョンランド府中さまにて、子どもの権利に関する研修を実施しました

ピジョンハーツ株式会社さまが運営する保育園「ピジョンランド府中」にて、子どもの権利に関する研修を実施しました。
ピジョンランド府中では時代に合わせた保育の向上を目指して、毎年職員研修に取り組まれているそうです。その中でも今年は「子どもの人権」について、1年間かけて職員で学びを深めていると伺いました。その一環として、今回は「子どもの権利」についてPIECESの職員からピジョンランド府中で勤務される職員さんに向けて、お話をさせていただきました。

「子どもの権利条約とは」といった歴史や概要のお話から、実際に暮らしや保育の中で子どもの権利を尊重するとはどういうことか、具体的な事例をもとに共に考えを深めました。また「子どもの権利」の視点だけではなく、子どもや関わる大人の行動の背景にある「願い」に目を向けることの大切さにも触れ、子どもたちとの日々の関わりを立ち止まって見つめ直す時間をともに過ごさせていただきました。

参加者の声

・「子どもの権利」のメガネで見てみると、大人が子どもの権利を侵害しているかもしれない。という話しを聞き、考えさせられました。

・子どもの権利を大切にすることも大切だが、大人も大切にしないといけないと言っていたのが、印象的でした。自分を大切にすることにもつながってくる「子どもの権利」。子どもを一人の人として見つめ、子どもの声を聞く。時間に追われてしまう大人も、もっと子どもの声を聞いて保育をしたいと思いました

・普段保育の中で、子どもの権利を尊重するのは難しいこともあると思っていたが、子どもの言うことを全部聞く、ということではなく保育者側の願いも含めて、一番良いことを探していく、考えていくということが子どもの権利を尊重するということになると分かった。

・子ども一人ひとりが持っている権利は、大人と同じこと。子どもも1市民としての関わりが大切であること。受講して最も大人として大切にしなければならないことが分かった。

・子どもの権利を大切にするには、お互いの権利を尊重するということを意識し、子ども同士の関わりはもちろん、自分自身と子どもの関わりに反映させていけたらと思う。

子どもの願いをみつめる -子どもの権利の視点から-
日時:2024年10月12日(土)
主催:ピジョンランド府中
講師:矢部杏奈(PIECESスタッフ)

「私たちの法人でも、研修・講演を開催してみたい!」 そんなご要望がございました以下までお問い合わせください。


こども家庭庁との連携|PIECESの政策提言に関する活動報告

PIECESでは2019年より、子どもや若者の孤立に関する政策提言を行っています。
2023年度は昨年から継続して代表理事小澤いぶきがこども家庭庁のアドバイザーを務め、子どもが尊厳を持つ一人の人として、権利が大切にされる仕組みと文化醸成へ貢献してきました。

2023年4月にこども基本法施行、12月にはこども大綱が閣議決定され、子どもの権利と尊厳が大切にされる社会が大きく動き出しています。子どもの声を聴くことが自治体で義務化され、子どもの権利を大人にも子どもにも周知することが明言されています。

12月に開設したこども家庭庁のこども向けホームページでは、「ぼく・わたしあるある」の記事の監修をPIECESが行いました。子どもたちが自分たちの権利を知り、安心して過ごすためのヒントにしてもらえるよう心がけています。


また、こどもや若者が国の制度や政策づくりに参画するための「こども若者★いけんぷらす」にも、こども若者の意見表明のサポートをするファシリテーターとしてPIECESのスタッフ2名が参画しています。

子どもの権利に関する講演や研修の依頼も増え、これまで以上に子どもの権利への関心が集まっていることを実感しています。今後も行政機関や企業、団体など様々な分野のみなさんと連携し、子どもの権利が大切にされる社会を育んでいきたいと思っています。

子どもの権利月間2023終了のご報告

今こそ、子どもの権利条約を広く普及したい

すべての子どもは生まれながらにして「子どもの権利」を持っています。
しかしその権利が実現されない日常もあり、子どもたちの尊厳が大切にされているとは言い難い状況があります。

こども基本法が施行された今、改めて子どもの権利の重要性をとらえなおし、より広く発信していく必要性があるという想いから、今年もPIECESでは11月に子どもの権利月間キャンペーンを実施しました。

特設サイトやSNSを通じて、子どもの権利条約の4つの原則、4つの権利、そしてこども基本法について紹介したほか、専門家へのインタビューや私たちの暮らしと子どもの権利を紐解く事例紹介を発信しました。
期間中、情報を受け取ったり拡散してくださった方、イベントに参加してくださった方など、本当にありがとうございました。

すべての子どもたちが持つ「権利」が守られ、こどもがこどもでいられる社会をつくるためには、子どもに関わるすべての人が、子どもたちに起きている現状について知り、関心を寄せ、権利が実現されるように行動することが大切です。 
私たちPIECESは、今後もより多くの人が日常の中で「子どもの権利」について知り、考える機会をつくっていきたいと思っています。

子どもの権利月間の広がり

「子どもの権利」に関する情報に対するアクション(いいねやリポスト、コメントなど)の数で、子どもの権利への関心の広がりを測りました。

子どもの権利月間に寄せて


子どもの権利と私たちのくらしを紐解く

子どもの権利を尊重する日常には、どんな子どもとの関わりが生まれているのか-
子どもとの関わりを「#かもしれない」の視点で見つめ、子どもの権利を尊重するとはどういうことか深めましす。

 

リレートーク:私たちのすぐそばにある「子どもの権利」

代表の小澤いぶきがゲストの方々とともに、子どもに関わる日々のニュースなどから、子どもの権利と私たちの暮らしについて深めました。たくさんの方にご視聴いただき、ありがとうございました。以下よりアーカイブをご覧いただけます。


Special Thanks:織戸ゆみこ/ 児玉悠

イベントレポート|私たちのすぐそばにある「子どもの権利」 #1

子どもの権利月間特別企画として、子どもに関わる日々のニュースなどから、子どもの権利と私たちの暮らしについて深めるリレートークを開催しました。
一回目のゲストは弁護士の佐藤暁子さん。ガイドに株式会社spectrum共同代表の岡田拓也を迎え、PIECES代表理事小澤いぶきとともに子どもの権利について深めました。レポートでは、配信の内容を簡単に紹介します。

人権、そして子どもの権利とは

最初に人権、そして子どもの権利について、佐藤さんと小澤から簡単に説明がありました。佐藤さんは、子どもの権利は人権の考え方に基づいており、人権とは人として当然に与えられるもの、保証されるべきものだと話されました。人権や子どもの権利は義務が発生するものではなく、誰もが生まれながらにして持っていうこと、それを保証するのは国であること、世界人権宣言や子どもの権利条約といったものを通して実現してきた権利であるからこそ、メンテナンも必要であるということなどが話されました。

権利はトレードオフではない

権利は誰しもが持っているものであり、誰かの権利が保障されるからといって、別の人の権利が減るものではありません。小澤は「あなただけずるい」と思わず、お互いを大事にすることが大切だと話し、佐藤さんは優しくするという話と権利は別のものとして考えなくてはならないと続けました。
導くというより、子どもたちが権利の主体であることを伝えることが大切です。子どもの頃から権利の主体であることが身についていないと、大人になって急には受け入れられません。権利とは条件付きでも気持ちの問題でもないということ、そしてその土台の上で相手の尊厳を守るということをが必要だと話されました。

子どもに関わる日々のニュース

子どもの権利、または私たちの権利は無自覚なうちに奪われてしまっていることがあります。
今回は、授業中にトイレに行って厳しい指導を受けた子どものニュース、いじめのニュースを切り口に、子どもの権利の視点からみつめるとどんなことが考えられるか深めました。先生と生徒というパワーバランスが出やすい学校という空間では特に、子どもの当たり前の権利という視点を問い直すことが必要です。オランダやイギリスなど海外の学校の取り組みについてもご紹介いただきました。
日本国内においても、若者たちの声からスケートボードパークができるなど、子どもの意見が尊重され、権利が守られるニュースについても取り上げました。

一人ひとりにできること

佐藤さんからは国際的にも注目されている気候変動の問題を例に挙げ、将来を担う子どもたちが発している声を大切に聴くこと、そしてその子どもたちの将来を今生きる私たちがどのように守っていけるのか、という視点を持つことが大切ではないかと話されました。

また小澤からは、悲しい事件などのニュースなどが報道された時、その子どもやその周りの家族だけの問題にするのではく、権利が保障されない状況を生み出している社会の構造やそこに関わっている自分の課題として受け取り、何ができるかを考えることの必要性について話されました

リレートークの配信はアーカイブでyoutubeに残っています。配信に興味を持ってくださった方はぜひ見てみてください。

最後になりますが、佐藤さん、岡田さんそして配信を見てくださった皆さま、本当にありがとうございました。

執筆:広報ファンドレイズ インターン 坂本朱弥音

子どもの声を届ける

こどものモヤモヤ=こどモヤから、こどもの権利を考えよう

PIECESは「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の実行団体として活動しています。

広げよう!子どもの権利条約キャンペーンでは、2023年4月に「こども基本法」が施行されたことをきっかけに、子どもたちの声※を広く社会に届けるためのSNSキャンペーン「こどモヤ」を実施しています。
こどモヤでは、子どもたちの声を「子どもの権利条約」の視点から捉え、子どもたちはどのような権利を持っているか、子どもたちの願いやさまざまな現状を生み出す社会の課題は何なのか、考えるきっかけをつくっています。
※子どもたちの声は、10代のモヤモヤキャンペーンで集まった声の中から抜粋しています

子どもたちが小倉こども政策担当大臣を訪問

2023年8月28日(月)、集まった子どもたちの声を届けるため、子どもたちが小倉將信(おぐらまさのぶ)こども政策担当大臣を訪問し、PIECESスタッフも同行させていただきました。
当日は、10代のモヤモヤキャンペーンの事務局を担う、フリーザチルドレンジャパンの子どもアンバサダーと「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の子どもメガホンプロジェクトメンバー計6名がモヤモヤの声を届けました。

▼当日の様子、子どもたちの声や感想はこちらからご覧いただけます
【報告】小倉こども政策担当大臣を FTCJ子どもアンバサダー/子どもメガホンプロジェクトメンバーが訪問しました

子どもとともに

実際にその場で子どもたちの生の声を聴き、子どもたちの声は、社会に必要なさまざまなことを教えてくれていることを改めて感じました。
今回の場は、国に対して提言するという構造ではなく、子どもの隣にいる市民として、子どもたちの声をともに聴き、子どもとともにあるウェルビーイングな社会を探求する場になっていたと感じます。

子どもたちの周りにいる私たちは、子どもたちの声を大切に受け取り、子どもの権利が守られる社会の実現をより一層進めていく必要があります。
尊厳ある一人の権利主体として、子どもたちがこの社会で生きていく環境を、PIECESはこれからも子どもとともに育んでいきます。

執筆:矢部杏奈


広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
すべての子どもが生まれながらにして持っている「子どもの権利」という考え方が、日本で当たり前になるように ①日本政府への政策提言 ②賛同団体とのネットワーク構築 ③市民に子どもの権利を知らせる啓発 の3本柱で全国200以上の賛同団体・個人と共に活動しています。

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
1995年、当時12歳のカナダのクレイグ少年によって設立された"Free The Children"の理念に共感し、1999年から日本で活動を始めたNPOです。開発途上国での国際協力活動と並行して、日本の子どもや若者が国内外の問題に取組み、変化を起こすチェンジメーカーになるようエンパワーしています。

10代のモヤモヤキャンペーン
25歳以下の若者を対象に、身の回りや社会に対してモヤッとしていることをSNS等を通じて集めたキャンペーン。集まった声をまとめたレポートはこちら

2023年4月にこども基本法が施行されます|PIECESの政策提言に関する活動報告

PIECESでは2019年より、子どもや若者の孤立に関する政策提言を行っています。
2022年度は代表理事小澤いぶきがこども家庭庁準備室のアドバイザーに就任し、子どもが尊厳を持つ一人の人として、その権利が大切にされる仕組みと文化醸成へ貢献してきました。

こども家庭庁設立準備室・こども基本法公布について

日本は「子どもの権利条約」に批准していますが、これまで子どもの権利を保障する総合的な国内法の整備は行われていませんでした。「子どもの権利条約」とは、「差別の禁止」「生命、生存及び発達に対する権利」「児童の意見の尊重」「児童の最善の利益」の4原則をもとに、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」といった子どもの権利を保障しています。

2022年6月15日に、子どもが一人の権利主体として守られる「こども基本法」が公布されました。こども基本法の公布に向けて、PIECESは市民社会組織の一つとして、当事者と共に提言を進めてきました。

こども基本法には、子どもの権利条約の4原則が明記されており、この基本理念を基に、少子化対策、子ども・若者育成支援、子どもの貧困対策などさまざまな施策が進められていきます。

すべての子どもを対象にし、子どもの権利条約にのっとった法律ができたことは、子どもの尊厳が大切にされる社会に向けた大きな一歩です。

成育基本法について

子どもの心の孤立に関わってきた団体として、児童期の心を支える社会環境や、心が怪我した時にケアが十分になされる資源の必要性を伝えてきました。

さまざまな専門家からの提言も合間って、2022年に成育基本法※の改定がなされ、こどもの心の健康(メンタルヘルス)の観点が掲載されるといった動きがありました。

※正式名称「成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律


誰もがその尊厳を自然と大切にしあえるようなしなやかな土壌は、一人ひとりの市民性により耕されています。
市民性が誰の中にもある泉から湧き出る水のようなものだとしたら、時に制度や仕組み、既存の枠組みがその市民性の泉を枯れさせてしまうこともあります。
例えば、自分の声が誰にも届かなかったり、暮らしを支える制度の決定や活用に参加する権利がなかったりする状態がそれに当たります。
一方で市民性をエンパワーメントする工夫や仕組みも同時につくられてきました。その一つが今回のこども基本法の公布です。これらの政策は、子どもとともに地域を育んできたさまざまな人たちの声が集まって生まれたものです。

2023年4月、こども家庭庁が開設し、こども基本法が施行、秋にはこども大綱ができます。
子どもの声を聴くことが自治体で義務化され、子どもの権利を周知することの必要性も明言されています。
生活の中での実践に向けて、子どもも一人の権利主体として共に社会を育む環境を、これまで以上に前に進めていきたいと思っています。

代表理事 小澤いぶき

子どもの権利月間終了のご報告

改めて、子どもの権利条約を広く普及したい

すべての子どもは生まれながらにして「子どもの権利」を持っています。
しかし貧困や虐待などを背景に、子どもたちの尊厳がないがしろにされている出来事が多々起こっています。虐待相談対応件数は年々増加し、命が奪われる事例も後を絶ちません。

今、改めて子どもの権利の重要性をとらえなおし、より広く発信していく必要性があるという想いから、子どもの権利月間キャンペーンを実施しました。

特設サイトでは、子どもの権利条約の4つの原則、4つの権利の紹介のほか、専門家へのインタビューや私たちの暮らしと子どもの権利を紐解く事例紹介も掲載しました。

この期間、SNSを中心に子どもの権利に関する情報発信を強化し、延べ18万人の方に届けることができました。期間中、情報を受け取ったり拡散してくださった方、イベントに参加してくださった方など、本当にありがとうございました。

すべての子どもたちが持つ「権利」が守られ、こどもがこどもでいられる社会をつくるためには、子どもに関わるすべての人が、子どもたちに起きている現状について知り、関心を寄せ、権利が実現されるように行動することが大切です。 
私たちPIECESは、今後もより多くの人が情報に触れることを目指して、広報・啓発の活動に力を入れていきます。

代表理事 小澤いぶきからのお礼

12月15日までのPIECESの子どもの権利月間・寄付キャンペーンが終了しました。
キャンペーンを一緒に広めてくださったり、メイトになってくださったり、寄付は難しいけれど応援しているよとメッセージをくださったり、一人一人の大切な思いを共有してくださり、本当にありがとうございました。
この期間で10名の方に新しくPIECESメイトになっていただきました。 また、来年度の活動の支えとなる33件のご寄付もいただき、ともに活動を広げてくださる仲間が増えて大変嬉しく思います。

誰もの権利と尊厳が大切にされる社会。それは、設立当初からの変わらぬ思いです。
子どもの頃から誰もが一人の人として大切にされる。
一人の権利主体として尊厳を尊重される。 私たちの市民性が社会に満ちた時にその社会が生まれているのだと信じて、これからもこれを読んでくださっているみなさまと一緒に、手元から社会を共に育み、市民性を醸成していきます。
「こどもがこどもでいられる社会」は、 「私が私でいられる社会」でもあり、これを読んでくださっているみなさまが大切にされる社会でもあります。

寒い日が続きますので、どうか年末も心身を大切にお過ごしください。

PIECES代表理事 小澤いぶき

専門家インタビュー

子どもの権利と私たちのくらしを紐解く

小澤いぶきによる解説などの詳細はこちらからご覧いただけます。

イギリス・スウェーデンへ視察に行ってきました。|子どもの権利に関する活動報告

PIECES代表理事の小澤いぶきが、子どもアドボカシー学会が主体となって実施された子どもの権利や意見表明に関する海外視察として、イギリス・スウェーデンに行ってきました。

イギリスでは、子どもの声を様々な方法で聴き、それが子どもを取り巻く環境(家族、学校等、地域や自治体、国の政策)に反映されることを大切にしています。子どもの権利が守られているか、声が聴かれているかなどを独立して調査、把握、提言する機関が機能しています。

子どもの声を聴くことは、常にプロセスであり、聴けていない声もあること、だからこそ、フィードバックをもらいながら改善していく必要があることを政府やコミッショナー、現場の方々が共有しており、子どもの声を絶えず聴き続けようとする姿勢がとても印象的でした。

スェーデンでは体罰禁止法が策定されるまでは、子どもに対する視線が現在とは違ったといいます。体罰禁止法が策定され、それが市民の多くが手に取る牛乳パックなどの媒体を通して日常に認知される中で、子どもが尊厳ある権利主体の一人の人であり、体罰をしなくても育つことが理解され、実践されました。

また、民主主義の価値を育むことが1歳からの指導要領に明記されており、そのためのコアエッセンスである子どもの参画と影響(子どもが周囲や社会に影響ある存在であることを体験する)を、日常の中で体験や遊び、授業を通して学んでいきます。

自分たちの声が聴かれ、応答されること、他者の声を聴き、応答することが、例えば公園や校庭の設計、遊具の設置、保育園での活動にも反映されている光景がとても印象的でした。

PIECESも、誰もが一人の尊厳ある権利主体であるという考えのもと、活動を行っています。特にその権利が見過ごされがちな「子どもの権利」へのまなざしを日々問い直し、海外視察から学んだことを活動に活かしていきます。

※海外視察についての詳しい報告は、子どもアドボカシー学会にて、10月2日18時〜実施されます。
学会登録により参加できますので、この機会にぜひご検討ください。

※PIECESとしての報告会も検討しています。決まり次第、ウェブサイトにてお知らせします。


PIECESは、子どもの周りに信頼できる他者を増やすことで、子どもが孤立しない地域をつくることを目指しています。子どもの孤立が深まる前に、地域の中で子どもを見守り、子どもに寄り添う市民を増やすための市民性醸成に取り組んでいます。

単発でのご寄付や月額寄付者を募集していますので、ぜひご支援よろしくお願いいたします。

子どもアドボケイト養成講座の講師およびアドバイザーを務めています。

「一般社団法人子どもの声からはじめよう」が中心となり、2020年より始まった「子どもアドボケイト養成講座」。
子どもアドボケイトは、子どもの声に耳を傾け、その声を必要な大人に伝えることができるようにサポートする人です。子どもアドボカシーの理念や、アドボケイトに求められる知識やスキルを学ぶ講座に、PIECES代表理事の小澤いぶきが講師およびアドバイザーとして関わっています。

子どもとともに優しい間を紡ぐ社会は、子どもも私たちも、一人一人が尊厳ある一人の人として権利を尊重しあえる社会でもあります。
尊厳ある一人の人として、子どもの権利が尊重される社会の実現に向けて始まったこの講座に、そして子どもアドボケイトが文化となる土壌に、今後も貢献していきたいと考えています。

ー-------
一般社団法人子どもの声からはじめよう
子どもの権利を尊重する社会の実現に向けて社会的養護経験者の教員、児相職員、会社員、大学生のメンバー中心に2018年に勉強会、政策提言のプロジェクトとして発足。
勉強会、政策提言ワークショップ、子どもアドボケイト養成講座を開催、2021年6月からは児童相談所での訪問アドボカシーの実践をしています。