多様な人が共存できる「余白」をつくり、誰も排除しない地域福祉へ- 第6回 One P’s Night イベントレポート

こんにちは。PIECESインターンライターのエミリーです!

11月16日、地域福祉の立場から「多様なあり方を面白がる場のデザイン」を考える、One P’s Night(ワンピースナイト)が半蔵門のLIFULL HUBで開催されました。

DSC_0353.JPG

One P’s Night(ワンピースナイト):株式会社LIFULLの社会貢献活動支援委員会が主催するイベント。社会問題の解決にとりくむNPOや団体、人を招き、一緒になって問題解決を考える場。今回で第6回目を迎えた。

今回は、京都府京丹後市で「ごちゃまぜの福祉」をめざして複合型福祉施設のコーディネーターをされている川渕 一清(かわぶち かずきよ)さんと、兵庫県尼崎市でまちづくりのさまざまなプロジェクトをおこないながら今年11月「ミーツ・ザ・福祉」というイベントを作りあげた藤本 遼(ふじもと りょう)さん、そして認定NPO法人PIECES理事の斎 典道(さい よしみち)さんをゲストに迎え、さらにモデレーターとしてPIECES理事の青木 翔子(あおき しょうこ)さんが加わって4人でトークをおこないました。

定員40名の参加枠に対して、50名以上のお申し込みをいただき、大盛況となった今回のOne P’s Night(ワンピースナイト)。「多様なあり方を面白がる場のデザイン」というテーマから、多様なあり方を面白がるとは?という問いからお話が始まりました。排除せず多様な人と共存する新しい福祉、それを取りまく場のデザインについてのお話をレポートします。

登壇者紹介

まずは、今日お越しくださった3人に、それぞれの取り組みについて聞きました。

◆ 斎 典道(さい よしみち)さん - NPO法人PIECES理事

DSC_0237.JPG

さい:こんばんは。NPO法人PIECES理事のさいです。PIECESは、誰もが尊厳を持って生きられる豊かな社会をめざして「こどもの孤立」という課題に取り組んでいます。今年10月に認定NPO法人になりました。わたしたちは、虐待やネグレクト、貧困などの子どもを取り巻くさまざまな問題の背景には「子どもの孤立」があると考えています。子どもたちが孤立していく理由は、そもそも人から大事にされる経験に欠けていて、人を信用できず自分を大事にすることもできなくなってしまうからです。子どもの孤立のループを止めるために、わたしたちはコミュニティユースワーカー(以下:CYW)を育成し、CYWによる子どものサポートをおこなっています。
PIECES 公式HP



川渕 一清(かわぶち かずきよ)さん - みねやま福祉会

DSC_0254.JPG

川渕:京都府の京丹後市からきました。地元が京丹後市というご縁で、3年前から社会福祉法人みねやま福祉会で仕事をしています。それまでは東京で普通のサラリーマンをやっていました。みねやま福祉会は、2020年で70周年を迎える社会福祉法人で、戦災孤児の受け入れから始まった歴史ある法人です。現在わたしはそんなみねやま福祉会の複合型施設「Ma・Roots(マ・ルート)」でコーディネーターをしています。

「Ma・Roots(マ・ルート)」は、特別養護老人ホーム、障害者支援施設、保育園を全部ひとくくりにした複合型施設です。それぞれ「○○支援施設」など福祉っぽい名前をつけず、「エルダータウン」「ワンダーハーバー」「キッズランド」といった名称にしています。福祉っぽい名前にしちゃうと、支援する側とされる側の分断がおこるような気がして、地域の方やご利用者のご家族も馴染みやすくなるようにと検討を重ねました。日々、「ごちゃまぜの福祉」を目指して実践している中で、施設を日常的に利用する人以外にも門戸を開いています。「居心地がいいな」と思って、気づいたら福祉施設だったという場所になったらいいなと思っています。
みねやま福祉会 Ma・Roots(マ・ルート)公式HP



藤本 遼(ふじもと りょう)さん - 「ミーツ・ザ・福祉」仕掛け人

DSC_0280.JPG

藤本:兵庫県の尼崎市から来ました。尼崎を中心にまちづくりの仕事をやっています。いろんな人とプロジェクトをやるなかで、おもに企画やファシリテーションをしながら、街を面白くする活動をしています。そのひとつが「ミーツ・ザ・福祉」です。そもそも「ミーツ・ザ・福祉」は36年間続く、障害のある方とそうでない方がお互いに理解を深めようというイベントです。いろんな人と一緒に楽しめたらいんじゃないかということで、昨年から尼崎のNPOとぼくが入って一緒にやっています。

一番大事にしたのは、実行委員会をオープンにすることです。開催の半年前からワークショップを開いて、どんなイベントにしたいかみんなで話しあいました。10年以上イベントに関わっていた人も、初めての人も、福祉に関わっている人も全然関わっていない人も、あわせて80人くらいがボランティアで関わって、当日4000人が来てくれました。あるアパレル関係で働く方が「だれかのものさしを気にして、今まで生きてきたような気がする。でもこの場は、多様なあり方が肯定されるような場だと感じる」と話してくれたんです。いろんなあり方があって面白いと、新たに気づかされる場っていうのが面白いと思うんですよね。
ミーツ・ザ・福祉 公式HP

 

「目的がたくさんある場づくり」で、多様な人に場を開く

DSC_0301.JPG

これからの場づくりには、多様なあり方をおもしろがる場づくりが大事だと思うのですが、「多様なあり方を面白がる」って具体的にどういうことだと思いますか?


川渕:どんな人でもとりあえず受けとめてみて、どんな場が作れるか考えてみることでしょうか。場づくりでは、関わる人とのコミュニケーションがすごく大事だと思うんです。たとえば、Ma・Roots(マ・ルート)で働いていると、認知症のおばあさんが毎日事務所に入ってきて、いつも隣に座るんですよね。毎日ぼくの隣で同じ話をしてくれるんですけど、それでいいと思うんです。「こうでなければならない」なんてことはなくて、そこにいる人たちとどう場を作っていくのか、ポジティブに考える姿勢がとても大事な気がします。

藤本:「ミーツ・ザ・福祉」でも50人くらい集まって、グループごとにミーティングをするんですが、会議に疲れちゃう人がいるんですよ。最近までうつ病にだったけど、面白そうな場だから頑張って出てきたという人。でも、やっぱりちょっとしんどくなっちゃって、という話があって。なので「喋らないでもいいエリア」を作りました。ただそこにいてOKというエリアなんです。我々が思うような「貢献」をしなくていいような場の作り方って非常に大事なことなんじゃないかと思います。

さい:利用者にとって、その場に多様な選択肢があることはとても大事なことですよね。PIECESが場を設定する時、「ゲームを作る」とか「スポーツ」とか「学習」とかある程度目的を絞ります。とはいえ目的がひとつだとこどもは飽きるし、なんか違うなと思ったときに逃げ場がなくなるんです。そうなったときに、他のことに興味をもつ余白があるのは大事ですよね。福祉って、ニーズを縦割りの構造で捉えがちなんですけど、多目的的な場になっていることはそういう意味でも大事だなと子供たちの姿を見ていて思います。

 

「余白」はつくるのではなく、自然と生まれるもの

DSC_0288.JPG

他者が関わる余白を、具体的にどう作っていけばいんでしょうか?

さい:遼さん、余白づくり名人な気がしますが...

藤本:抜けてるだけなんですけどね~(笑)なんか…なんなんでしょうね。ダメでもいいよねっていう感じを僕が出してるんですね。一応リーダーだけど、指示も出さないしビジョンも語らない。ビジョンを語ると、みんながそこに合わせて自分自身を変えてしまうんですよ。それって大事なことかもしれないけど、多様なあり方を肯定することにはならないと思うんです。だから、コンセプトやストーリーはよく語ります。関わる人が多ければ多いほど、僕の語るコンセプトに対しての考えも違ってくる。その中でそれぞれのスタイルが生まれてきて、それが場を面白くすると思います。

さい:そういうの気持ち悪がる人もいませんか?

藤本:います。方向性を示してほしい人もいらっしゃるけど、そんなときは、みんなで喋りながら考えていこうかっていう話をします。

川渕:「ごちゃまぜ」な場では、我々が何かを提供するわけじゃなくて、気づかないうちに余白の中から関係性が生まれているケースがあります。選択肢はつくるけど、それを選んでも選ばなくてもいいよというスタンスでいますね。たとえば、Ma・Roots(マ・ルート)のカフェスペースにはけん玉が置いてあるんですが、障害者の就労支援に通っているけん玉名人がコツを教えてくれるんです。「足を斜めにこう動かせばできるよ」って。それが「入ったー!」ってなると、もう関係性が生まれちゃってるんですよね。

DSC_0331.JPG

藤本:非常に思うのは、恣意性みたいなものが見えたときに、途端にやる気なくなることが結構あるんですよ。全般的に、ワークショップをやって地域のプロジェクトを立ち上げて進めていくときに、「いくつ立ち上げなきゃいけない」みたいなことが意図せずとも伝わってしまうと、途端にやる気を失ってしまうんです。何が起こってもいいし何も起こらなくてもいいってスタンスを貫くのは、めちゃくちゃ大事な気がしますね。

 

共感できない他者を排除せず、関わり続けることで変化が生まれる

多目的な場づくりや場を開いていくことは、今までの福祉や場作りのあり方を変えることですよね。これまの福祉との対立はありますか?

藤本:価値観がぶつかることがあります。「ミーツ・ザ・福祉」は、35年間地域の方がやっているイベントで、そこに去年から僕らが入って、変えたという経緯があるんです。去年は今までずっと継続的に関わっていた方に「障害者のことをわかってない」と言われたりして、お互いに理解や共感をしあえなかったんですよね。でも今年は、そのコミュニケーションが少し変わって「晴れてよかったね」とか声をかけてくれたんですよ。

共感できなくても一緒にいた結果、お互い気づかぬうちにちょっとずつ変わっていたんです。障害者健常者に関わらず、理解や共感ができない他者とどう共存していくのかということは、これからの時代を生きる僕らにとって非常に大事なことだと思ってます。排除すると関係性は途絶えてしまうので、ずっと関係性をホールドし続ける強さやたくましさが、地域福祉には大事だと思うんです。

川渕:そういう意味でいうと、Ma・Roots(マ・ルート)は、これまで縦割りだった特別養護老人ホームや障害者支援施設、保育園を複合したという側面があり、これまでの分断された福祉のスタイルを大胆に変えていると思います。Ma・Roots(マ・ルート)は福祉施設なんですけど、門がなくて、24時間誰でも入れるんです。そこには認知症のおばあちゃんの鼻を拭いてるこどもがいたり、小さなこどもと一緒に動画をみている自閉症の男の子がいたりします。縦割りではないこの感じが心地いいと僕は思っていて。居心地がよくて、気づいたら福祉施設だったというのを目指してチャレンジしていきたいと思います。

さい:僕はPIECESの理事をしながら、週2日は区役所でソーシャルワーカーとして働いているのですが、区役所の人が市民と関わる時間は、穏やかな時間ばかりじゃないんですよね。怒鳴りに来たりする方もいて。そういう状況から、地域の人と関わってエンパワーされることはあまりないし、お互いエンパワーしあう場にもなっていないと思います。お互いの立場を尊重しながら排除することなく関係性を持ち続けるために、行政でできること、一般市民ができることをきちんと明確にしていくことが重要ですよね。

ありがとうございました。




まとめ

新しい地域福祉の現場で、健常者と障害者を分断したり、保育園や老人ホームを個別に作ったりするのではなく、多様な人がお互いの差異を受け入れ共存していくという新しいスタイルが生まれつつあります。多様な人たちが共存するためには、理解できなくても、共感できなくても、お互いの存在を否定せず、相手に変わることを期待せずに関係を持ち続けていくことが、とても大事なんですね。誰も排除しない多様な場が、今後どんどん周りに増えていったり、作る人が増えたりするのがとても楽しみです。

 

グラフィックレコーディング (レコーダー: あるがゆう)

登壇者のお話のエッセンスや、感情や場の温度の高まったポイントを中心に描き起こしました。よろしかったら上記の内容と照らし合わせながらご覧いただければうれしいです。

46303967_2022386057823020_5792285241477431296_n.jpg
46468138_263687190961387_6657689364568473600_n.jpg
46449426_2087529181308069_240889331059785728_n.jpg
46391126_1707261119378568_8805169147097907200_n.jpg
46282557_2066681850019126_6515009412829020160_n.jpg
 

PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
サポーターになる
メールマガジンへ登録する


writer

emily.png

小幡 絵美梨(おばた えみり)


法政大学経営学部の4年生。長野県塩尻市出身で寒いところが好き。
PIECESがテーマとする「子どもの孤立」が自分の問題意識とぴったり合致してPIECESにインターンとして参画。記事を書くのも好きですが、グラレコをするのも好きです。

コラムリレー 「おとなってなんだろう」#1

【よんなー1周年コラム(1)】「おとなってなんだろう」

こんにちは。CYW3期生のまなてぃです!

「よんなーよんなー」という活動に立ち上げから関わり、現在はよんなーのまとめ役となっています。

スクリーンショット 2018-11-20 15.58.15.png




本日、11月20日でよんなーよんなーの活動は1周年を迎えました!!

1年間、子どもたちと途切れることなく関わり続けられて、本当に良かったです。

支えてくださった皆さん、ありがとうございます。


今回は、よんなー1周年を記念して、メンバーからコラムをお届けしたいと思います。

共通のテーマに沿ってメンバーが書いたコラムが、1週間ごとに公開される予定です。

よんなーにはどんな想いを持ったメンバーがいるのか、よんなーってどんな雰囲気なのか、コラムを通してそんなことが見えてくるかもしれません。

よんなーを支えてくださっている皆さんにも、今回初めてよんなーを知ってくれた皆さんにも、楽しんでいただけたら嬉しいです。


1周年コラムのテーマは「おとなってなんだろう」

PIECES全体としては「子ども」にフォーカスを当てているけれど、今回は「おとな」に。

よんなーは高校中退予防や中退後のフォローを目的としているので、関わる子どもたちは高校生から20代前半くらいです。

歳だけで言えば、「おとな」に近い、「おとな」かもしれない年齢です。

なので、よんなーでは「子ども」だけでなく「おとな」も切っても切れないもの。

これを機会に「おとなってなんだろう」と考えてみることにしました。

IMG_1804.JPG


私にとってのおとなはなんだろう…

よんなーの活動では、利用者のことを「子ども」と言っています。

となると、スタッフ側の私は、おとななのかもしれません。

でも、よんなーの子どもたちは、20歳前後。大学生の私からしたら同世代です。

何か違いはあるんでしょうか…



よんなーでの私を振り返ると、おとなな瞬間もある気がします。

場の全体の雰囲気を考える時。相手の話に耳を傾ける時。

ちょっとお姉さんな存在として見守るような関わり方をしています。

もしかしたら、こういう「支える存在」っていうのが、おとななのかもしれません。



でも、お菓子を食べている時、趣味の話をする時。

楽しみながら、のびのびと過ごしています。私自身も。

子どもたちと一緒です。



私はまだまだ、おとなにはなりきれてないと思います。

コーディネーターでこんなことを言ってしまうのは頼りないかもしれません。

けれど、そんな私でいられるのは、無理に背伸びをしないで済んでいるからです。

子どもたちにゆっくりゆっくり寄り添っていくことを掲げているよんなーだけれど、私も寄り添ってもらっているんだなと改めて気づきました。



次回のコラムは、11月27日(火)に公開予定です。お楽しみに〜!




PIECESの活動を応援する
1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
サポーターへ登録する
メールマガジンへ登録する

子ども支援のこれからのカタチ~第4回PIECES公開講座&CYWゼミレポート~

こんにちは!
コミュニティユースワーカー4期生の江澤、上野です。

10月21日、月に一度の公開講座とゼミが開催されました。

DSCF1442.JPG



第4回目となる今回のテーマは、【子ども支援のこれからのカタチ】

講師は、文京区社会福祉協議会に所属されている浦田愛さんです。

みなさんは「社会福祉協議会」と聞いて、どのようなお仕事を想像しますか?

社会福祉協議会は、
住んでいる人たちだけでは解決できないような課題=地域のニーズと、専門的なノウハウがある団体とをつなぐ役割を担っています。

全国にある社会福祉協議会ですが、地域のニーズに基づいた活動をしているため、自治体によってその活動内容は大きく異なるそうです。

6年前、社会福祉協議会の「地域福祉コーディネーター」に配属された浦田さん。窓口を設け困っている人の来訪を待っていても、支援が必要な人とつながることが難しいと気づき、自ら課題を探しに地域へ出向いて解決に向けた支援をするようになりました。

未成年からご高齢の方までの幅広い年代の方、また、障害やひとり親家庭、生活困窮、外国籍の方など様々なニーズに対して尽力されている浦田さんですが、「もっと早くに気づけば…」と悔しくなる現場もあったそうです。


ふいなきっかけで困難な状況に陥ってしまう人々と接する中で、複合している課題をひも解くために「今1番解決すべきことは何だろう?」ということを考えるようになったそう。一人ひとりの相手に合わせた柔軟な支援をしていることがとても印象的でした。

DSCF1453.JPG


そのような、「1人のニーズ」や「1人の願い」を大切にしてできた居場所が文京区にはたくさんあります。

そのひとつである「こまじいのうち」

5年前にオープンしたこちらの居場所ですが、参加者数は1か月に300人~400人。
利用者分布を見てみると、老若男女問わず幅広い方々に利用されていることが分かりました。
住民主体の活動で、地域の人材や孤立した人たちがつながる場である「こまじいのうち」、
来訪者のニーズに合わせてさらに新しい活動が始まり、今では子ども食堂や子育てサークル等も行っているそうです。

そのようなお話に対し会場からは、こんな質問がありました。

  • どれくらい経ってから人が来るようになったの?

  • 住民の方へのフォローってどうしているの?

  • 長期的に関わるって難しいけど、どうしたらできるの?

今でこそ年間5000人ほどの方が利用しているこまじいのうちですが、活動場所が一軒家のため入りづらい雰囲気もあり、やはり最初はなかなか人が来なかったようです。

しかしオープンから半年、人がたくさん来るようになりました。
その陰にあるのは、年2回のバザーの存在。
イベントで一度訪れることで入りやすくなり、来訪者が増えていったそうです。


また、住民主体の活動ということで気になるのはそのフォロー。

住民の方も不安がたくさんありますが、安心してもらえるよう、話を聞いたり支えたりと、丁寧に関わっているそうです。住民の方々のもつパワーが発揮されるために、安心して活動できる環境を大切にされていることが分かりました。


私は今回の講座を受け、住民の方をはじめとする非専門職だからこそできる関わりがたくさんあることを学びました。 専門職・非専門職それぞれに得意なことも苦手なこともありますが、浦田さんのような地域福祉コーディネーターの方が色々な人たちのアイデアをかき集める役割を担っており、多くの資源を活用した支援につながっているそうです。

一緒に笑う関係から本音を話せる関係へ、ということで「笑い」を大切にされている浦田さんの笑顔は、参加者の私たちにも安心感を与えてくれる素敵な笑顔でした。

DSCF1451.JPG



講義後はCYW4期生のゼミを行いました。


今回のゼミ前のアイスブレイクは他己紹介でした!
他己紹介とは、相手の話をヒアリングしてそれを要約して他の人にその相手を紹介するものです。


4期のメンバーは相手の話を引き出したり、他人に伝わるようにどう表現したらよいか考えながら和気あいあいと取り組んでくれました。

他の人の魅力を紹介する他己紹介はCYWとして様々な子どもを他の大人につなぐときにも役立てそうでした!

ゼミでは毎回行うリフレクション(前回レポート参照)に加えて集団支援でのコミュニケーションについて悩みの共有とワークを行いました。

DSCF1530.JPG

集団支援とは、一対一で子どもとかかわる支援ではなく児童館や学習支援等の子どもの居場所において複数人の子どもと同時にかかわる支援をここではいいます。

多くの子どもとかかわれる反面、個々の子どもと深くかかわれなかったり、うまく子どもと接点を掴めなかったりします。

CYWは、集団支援から現場実践を開始し、その後個別支援を始めていきます。

集団支援として、主に現場実践を行う場として、ジャンプ東池袋とクリエイティブガレージの二つがあります。

二つの現場に行ったことあるメンバーから下記のような悩みがでました。

  • 子どもが友達同士で来ているので、割って入りにくい

  • ゲーム・本に夢中な子に話しかけにくい

  • 子どもの事前情報わからない

  • 他の子どもの眼があるから深い話ができない


それに対して4期メンバーやメンターより様々なアドバイスをいただきました。

  • 友達同士できている子たちには、話しかけそうな子からアプローチする

  • 話しかけにくてもその場でほほ笑んで存在をアピールする

  • 「コンビニ行こう!」などと言って場所を変える


次に子どもの話の琴線に触れるワークを行いました。

子ども役とCYW役に分かれて、子どもと雑談を行うロールプレイを行い、CYW役は子どもの反応や話すトーンを見て会話から子どもの情報収集しました。

CYW役がうまく話を引き出せていると思っていても、子ども役側が詰問されていると感じたり、子ども役側がトーンなど微妙に上げているものを見逃さない鋭いメンバーもいました。

DSCF1496.JPG


琴線には、いい意味と悪い意味があります。いかに相手の触れてほしい話に触れ、触れてほしくないところを避けるか、難しいと感じました。

集団であっても個別であっても目の前の子どもへ興味を持つこと、安心してほしいというメッセージを発することは大事だと感じました。

今後は、今日の学びを生かして集団支援の場で、関係をつくるきっかけづくりなど行っていきたいです。


次回、来月の公開講座は、11月18日(日)10時~12時 の開催です。
11月のテーマは、「子ども期の"生きづらさ”に心を寄せる」。
来月も多くの方々と一緒に学びを深められることを楽しみにしています!
https://pieces-seminar1811.peatix.com/


子どもとの関わりにおける専門性と非専門性〜PIECES公開講座第3回 & CYWゼミレポート〜

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の大越、中原です!

9月16日、月に一度の公開講座とゼミが開催されました!

公開講座はコミュニティユースワーカー(CYW)育成のためのプログラムなのですが、

今期から一般の方々にも足を運んでいただける、公開講座となっています。

第3回目の今回の講師はPIECESの副代表である荒井佑介さん。

テーマは、《専門家ではないからこそできる子どもの支援》

DSCF1310.JPG


非専門家として、一市民としての関わりの可能性を探る
というのが今回の研修の目的でした。

講座の中で、荒井さんが子ども達と関わる中で気づいたこととして、
一人の子の周りに多様な大人がいることが重要とあげられていました。

そのために私達コミュニティユースワーカーは
子ども達が持つ課題やリスクばかりに目を向けるのではなく、
その子の持つ “可能性”や、“興味” に焦点を当てて接することが大事だと再確認しました。

そして子ども達が興味関心を持つことから私達の身近な所にある、
社会資源(多様な大人、機会、企業、地域など)に繋げるという“つなぎの支援”という、
具体的な継続支援のかたちを紹介されていました。


また、「PIECESは親に対するケアや支援は行わないのか」という質問が上がりました。
その答えとして、私たちは非専門的に子どもの孤立や貧困に関わる中で、
“出来ることと出来ないこと”の線引きをはっきりとし、活動することが大事であると強調されていました。

フォーマルな部分、課題やリスクの解決は専門職の方に任せ、
コミュニティユースワーカーはインフォーマルに、子ども達の可能性に目を向けることで
私たちの持つ市民性を活かして活動ができるのだと感じました。

そして講座の後半、ワークとしてクリエイティブケース会議というものを実践しました。
クリエイティブケース会議とは、福祉的なアプローチだけでなく、多様な大人で多様な支援方法を創発するという、PIECES独自のもの。

DSCF1280.JPG


実際にやってみたところ、私の班では
落ち着きがなく集団の場ではイライラしがちな男の子の事例で、
本人がかなりの虫好きであるというところに着眼して、図鑑などを使って勉強を促す、虫に関係するイベントなどで大人の虫仲間を作る
などの案が上がりました。

この案を全体に向けて発表したとき、この講座に参加されていた方の中に、
ファーブル記念館の職員の方が知り合いという方がいて、一同驚き。(笑)
意見は発信してみるものですね!
多様な人が集まる場でのネットワークの力も感じました。



そして、お昼からは後半の部でCYWだけのゼミを行いました。
まずは、場の雰囲気をほぐすために毎回恒例のアイスブレイクからです。
今回は身体を動かして表現する「5秒フォト」というアクティビティをしました。

お題に合わせて思い思いに描いたイメージを言葉は使わず身体をフルに使って表現します。みなさんは下の写真が何のテーマか分かるでしょうか?(笑)

スクリーンショット 2018-10-21 10.14.14.png


正解は「ゾンビ映画」でした。皆さんさすがの表現力ですね!何より楽しそう!

アイスブレイクは大盛り上がりでした。



こうして場がほぐれたら、そのままゼミに入っていきます。
今回は、第1回目から実践している『プロセスレコード』からの学びをより深めるために、代表事例を1つ取り上げて、その内容について全員で考察を深めていきました。


『プロセスレコード』とは、主に医療現場で用いられている、自己のコミュニケーションのパターンを客観視するための方法です。(詳しくは第2回ゼミレポートを参照)


今回の事例は1人のCYWと2人の小学生の間のコミュニケーションで起きた事例を取り上げ、まずそのCYWに簡潔に事例を紹介してもらいました。

その後、他のメンバーからもっと詳細な事実を質問ベースで洗い出し、その事実を基に各登場人物のその時の心情や関係性に仮説を立てていきます。


今回最も学びとなったのは、CYWそれぞれでも職業や性格などによって観察する際の視点が異なり、そして同じ部分を見ていたとしても仮説の立て方が全然違うことでした。

ある子ども1人の言動に対して、同じCYW内でも全く正反対の対応をとると予想した事例もありました。

4期は11人のCYWですが、11通りの見方・考え方があって、その多様な視点を持って1つの場面を考察するということから、普段自分では思いもつかないような考え方があることに気づきました。

こうして、それぞれの違いから、これまで自分が想像の及ばなかった範囲に想像を膨らませることができ、大変学びになりました。


DSCF1351.JPG

全体での事例分析を終えたら、グループに別れて、それぞれのプロセスレコードの振り返りをグループワークとして行いました。

前回のゼミから1か月ほど間があり、皆それぞれにpiecesの居場所に参加し、子どもたちと関わってきました。その居場所で子どもたちとかかわる中でもやもやしたこと、気になったことを、プロセスレコードにまとめてきたので、各々発表し、その発表に対して質問を重ねてより深い分析を行っていく、という作業を繰り返していきました。

少しずつこのプロセスレコードの書き方や分析方法にも慣れてきて、書きながら子どもたちの言動を分析する作業もスムーズにできるようになってきた気がします。

実際に子どもたちと関わりながらも様子を伺いながら、その場その場にあった言葉や態度を示していって、子どもたちの素直な気持ちや願いを引き出せるようになりたいな、と思うところです。

次回はより精度をあげたプロセスレコードが書けるように観察力や分析力をもっともっとあげていきたいです!いよいよこの連続企画も後半戦に入りますが、まだまだ私たちのゼミは続いていきます。

===========================

10月の公開講座は、10月21日(日)10時~12時 に開催します。

10月のテーマは、「子ども支援のこれからのカタチ~地域福祉の視点から考える”非専門職”の可能性~」です。

講座の詳細やお申し込みは追ってお知らせします!







子どもの「強み」捉え直す&子どもとの関わりを振り返る〜第2回CYW講座&ゼミレポート〜

こんにちは!
コミュニティユースワーカー4期の上野、和田です。

早速ですが、皆さんは普段周りの人をどれくらい観察していますか?

コミュニティユースワーカーとして活動する上で、子どもたちを注意深くみてコミュニケーションをとっていく必要があります。
そこで今回は、『子どもの「強み」を捉え直す~関係づくりの難しい子どもへの関わり方』というテーマで講義が行われました。

IMG_0374.JPG

前回はマクロの要因から子どもの孤立の構造を学びました。今回は個々の子どもとの接し方というミクロの要因から子どもの孤立を学びました。

講義では、ストレングス視点というレンズを通して観察することの大切さについての話から始まりました。
ストレングス視点とは、その人の長所、力、資源とも表現できるポジティブな資質と未開発の潜在能力を探すことに焦点を当てる概念です。

子どもは自身の意見を述べる「言語化」に加えて、体調などに変化をきたす「身体化」や暴れたりなどの「行動化」といった表現をします。
そういった子どもの表現(サイン)に対して、大人は自分の中にある当たり前の思い込みや、先入観でみてしまうことがあります。そして、その思い込みや先入観を取り外していくために「子どもの行動」、「願い」、「環境」をよく観察して問いを立てることが重要だということが強調されていました。

実際の事例を踏まえたワークでは、不登校の小学生と自傷行為を行う中学生のケースで、その子の様々なサインをストレングス視点というレンズを通して強みを見つけるワークを行いました。
前者では、学校へ行かないという選択ができること、後者では他者を傷つけないなどの意見が出ました。

その子がなぜできないのかというではなく、何ができるのか発想の転換をすることで子どもとのコミュニケーションの幅が広がると感じました。

IMG_0370.JPG

 

 

そして後半は、コミュニティユースワーカー4期生のみで行うゼミでした。

文京区広報課のテレビ取材が来るというサプライズもあり、最初は少し緊張気味だった空気は徐々にほぐれ、いよいよ本題へ。

IMG_0392.JPG

今回は、前半の講義のふり返りに加えて、各自が現場実践後に書いた『プロセスレコード』を見ながらリフレクションを行いました。

『プロセスレコード』とは、主に医療現場で用いられている、自己のコミュニケーションのパターンを客観視するための方法です。

具体的には、実際に現場で起きた子どもとの会話の中で、特に印象に残っている会話を思い出し、その状況や自分の心境を細かく思い出して書き留めていく作業です。

このプロセスレコードを書けるようになると、子どもとの関わり方の、自分の傾向を知ることができるのです。

IMG_0389.JPG

実は前回、4期生にはこの「『プロセスレコード』を現場実践後に書く!」という宿題が出ていました。

その宿題をもとにメンターの中島巳歌さんによって、各自が書いたプロセスレコードについてリフレクションを行いました。

コミュニティユースワーカーが実際に体験した会話の中で、気になる点をひとつひとつ丁寧に話していくと、

「私はなんでこのような対応をしたんだろう」

「もしかして、この発言をしたとき私はこのような風に感じていたのかもしれない」

など新たな自分を発見できたり、

「この状況で、このような発言をされたら、私はこのような対応じゃなくて、違う方法を取っちゃうと思う」

と、コミュニティユースワーカーの中でも個性があり、実践の多様性を改めて感じました。

IMG_0398.JPG

次回も、実践後に書いたプロセスレコードを元により深いリフレクションをしていきます。
実践には正解がないからこそ、このようなふり返りの時間を大切にしていきたいです。

(上野・和田)
===========================
9月の公開講座は、9月16日(日)10時~12時 に開催します。
9月のテーマは、「専門家ではないからこそできる子どもの支援 ~子どもとのかかわりを創造的に問い直す~」です。
講座の詳細やお申し込みは下記ページをご覧ください!
https://pieces-seminar1809.peatix.com/

 

 

「子どもの発達段階における孤立の構造理解」コミュニティユースワーカー4期_第1回公開講座・ゼミ

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の飯島・若林です。先日、「コミュニティユースワーカー育成プログラム」の第1回公開講座・ゼミが行われました。

IMG_0280.JPG

6月よりスタートしたコミュニティユースワーカー第4期の育成プログラム

初回となる今回の講師は、PIECESの代表で児童精神科医の小澤いぶきさん。

そして今期からコミュニティユースワーカー育成プログラムの実践・座学・リフレクションのうち、「座学」のパートは公開講座形式で開催されています。そのため、NPOや社協職員の方、地域で子どもに関わる活動をしてる方など、約20名の一般参加の方々と私たちコミュニティユースワーカーとが一緒に学ぶ場となりました。

IMG_0264.JPG

 

今回のテーマは「子どもの発達段階における孤立の構造理解」。

 

子どもが幼児期から青年期にかけて精神面・情緒面でどう発達していくのか、そしてその時期における貧困・虐待などが子どもを孤立させてしまうリスクになることを理論的に学びました。

子ども一人一人を取り巻く環境はそれぞれ異なっても、子どもの言動に表面化されない願いや欲求を想像して関わっていく上でこうした知識はとても大切だと思います。

 

講義には体験型のワークもあり、ペアになり保護者役・5歳児役を演じました。「5歳児役は保護者役に一日のできごとを話し、保護者役は疲れていて話を無視する」というもの。演技といえど子ども役をやってみると「無視されること」は心理的ダメージが大きかったです。無視されることで諦めたり、保護者に見てもらうために声を大きくしたり、わざと怒られるようなことをしたり。人によって様々な言動をしていたのが印象的でした。

 

このワークを通じて、我々大人でも感じるこの虚無感を言語化もままならない発達段階にある子どもたちは多様に変容させていくことを学びました。自分を責めて偽ったり、わざとおどけて見せたり、自分を隠して良い子に振舞ってみたり。

これは極端な例かもしれませんが、共働き世帯や核家族世帯が多くを占める現代において、養育者のみで子どもを育てていくのは精神的・肉体的にも負担が大きくなっていると思います。そんな時、子どもの話を聞いてくれたりサポートしてくれる第三者の存在があれば、子どもが孤立するのを防ぐことができるかもしれない、と改めてコミュニティユースワーカーの必要性を感じた場面でした。

 

IMG_2565.JPG

 

午後のコミュニティユースワーカー4期生のみで行われたゼミでは、講座の振り返りや自分のコミュニケーションの傾向を知るワークを行いました。ワークの内容は、今までに仲良くなって関係が持続している人たちをリストアップし、それぞれの人と仲良くなったきっかけや関係性という観点で細分化していくというもの。グループ・全体でシェアしたところ、自分の成長に応じて人との関係性で求めるものが変わった人、ケンカをきっかけに深い関係を築いたという人など実にさまざま。「自分がどのようなコミュニケーションを好む傾向があるのか」ということを自己分析することができたこのワークは、まずは自分自身をよく知ることで客観視できるようになり、子どもたちと関係性を構築する中でとても重要な気づきとなると感じました。

IMG_2551.JPG

 

また、コミュニティユースワーカーとして今後本格的に実践に移るメンバーは「コミュニケーションをつくる」存在になるために、コミュニティユースワーカー同士の関係性の重要性も改めて認識しました。

育成プログラムの初回を終えて4期生のメンバーは

「今後子どもたちと関わっていく中で立ち止まって考えるための基礎を学べた」
「自分だったらどう思う、という主観的な視点から、第三者という目線に立って子どものことを客観視するする姿勢を学ぶことができた」
「表面的事象に一喜一憂せずに子どもたちと関係性を築いていきたいと思った」

などと学ぶことが多い一日だったと振り返りました。

次回からは自らの実践をリフレクションする段階に入ります。実践・座学・リフレクションの3本柱で行なっているコミュニティユースワーカー育成プログラム。

現場実践を経験したメンバーが、それぞれの体験をどう感じ、どう落とし込んでいくかとても楽しみです。

『アシスとしま』キックオフフォーラムに参加しました

豊島区が、7月2日から開設する子ども若者総合相談窓口『アシスとしま』。
その開設を記念したキックオフフォーラムに今日は参加しています。

庁舎内に常設する子ども若者に関する相談窓口としては23区初とのこと。行政各課とのスムーズな連携を促すことに加え、担当ワーカーが地域の民間団体や各機関に積極的に出向くことで、相談窓口に来れない人へのサポートに取組んでいくことが強調されていました。

36423491_1267149193420061_4474211670129901568_n.jpg

フォーラム会場では、PIECESもパネル展示をさせていただき、またコミュニティユースワーカーメンバーは会場内の誘導係として運営にも協力させていただきました。

先月には豊島区内に新たな活動拠点が生まれたこともあり、PIECESとしても行政や地域の方々と一緒により一層サポートシステムづくりに励んでいきたいと思います。

36428624_1267149213420059_9163231052917899264_n.jpg

1日33円~で寄付を通してPIECESの活動を応援してくださる「サポーター」を募集しています。
子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、是非サポーターになってください!

コミュニティユースワーカー育成プログラム第4期がスタート

今回で4期目となる「コミュニティユースワーカー育成プログラム」が今週からスタートしました!

35629032_1254642254670755_4437370093499842560_o.jpg

今期は、説明会参加者数が過去最多となる約110名、そのうち約50名の方々にエントリーをいただきました。そして1か月にわたる選考を経て、最終的に選抜された12名の方々と共に、プログラム初日のキックオフが行われました。

全員がほぼ初対面という中で、会場に広がるなんともいえない緊張感…
それでも、レゴを使ったワークや自己紹介などを重ねていく中で、少しずつ笑顔が広がり始め、互いの理解も徐々に深まり、チームビルディングが行われていきました。

35736028_1254642758004038_7216758510095171584_o.jpg


本プログラムの特徴は、単に一人ひとりのメンバーが子どもの伴走者としてのマインドセットやスキルを獲得するということだけではありません。

「子どもと自分」という関係性の中で生まれる一つひとつの出来事や感情を、主観的にも客観的にも振り返れること。そして子どもたちが安心や信頼を築く上で、自分自身も安心していられること。それを共に実現していく“仲間”の存在があるところに大きな特徴があります。

バックグラウンドも参加動機も異なる12名のメンバーが、そのような“仲間”となっていく第一歩が力強く踏み出された、そんな一日になったのではないかと思います。

今期も実践・座学・リフレクションを織り交ぜたプログラムであることは従来通りですが、実践フィールドに他団体の支援現場が加わったことで、より多様な実践経験を積めること。また、グループリフレクションを支える専門職メンターの導入など、これまでの課題を踏まえ、新たな施策も加えられています。


12名のメンバーがこのプログラムを経て、子どもたちの周りにどんな関係性を紡いでいってくれるのか、今からとても楽しみにしています。

35855902_1254643178003996_4133697836745228288_o.jpg

最後に、本プログラムは本当に多くの方々からのご支援やご協力があって今期もスタートを切ることができました。
説明会にご参加くださった皆さま、想いをもってエントリーしてくださった皆さま、募集の告知にご協力くださった皆さま、PIECESの活動を寄付で応援してくださってる皆さま、本事業に関わる財団関係者の皆さまなど、すべての方を挙げることはできませんが、本当にありがとうございます。そして引きつづきのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


【重大情報】

これまでクローズドで行っていた本プログラムですが、今期よりプログラムの一部に12名の選抜者以外の方もご参加いただけるようになりました!
詳細は後日正式にリリースいたしますが、コミュニティユースワーカー育成プログラムで提供する実践・座学・リフレクションのうち、「座学」のパートを公開講座という形で開催いたします。

「説明会には参加したけど、プログラムの全部には参加が難しいと思ってエントリーをあきらめてしまった…」
「プログラムに興味があるので、雰囲気を味わってみたい」
「子どもたちを取り巻く現状や、支援者として必要なことをまずは学んでみたい」

などなど、ご興味のある方はどなたでもご参加いただくことができます(ただし、定員あり)。
随時、募集ページを公開いたしますので、メルマガ登録、SNSのフォローをお願いいたします。


1日33円~で寄付を通してPIECESの活動を応援してくださる「サポーター」を募集しています。
子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、是非サポーターになってください!

出張!!好きなことを通じて多様な大人と出会える「クリエィティブガレージ」。

PIECESの活動の一つ、「クリエィティブガレージ」の出張開催の様子を2回続けてお届けします。


「クリエィティブガレージとは?」
子ども達の好きなことを通じて多様な大人と出会える居場所です。
いつもは居酒屋チェーンの養老乃瀧オフィススペースで開催していますが、豊島区の中高生センター  ジャンプ東池袋という中高生向けの児童館を利用している中学生の「ゲームを作ってみたい」という声がきっかけとなり、この日はジャンプで出張開催となりました。

《まずは、2018113日の開催の様子です》
今回はゲーム制作の専門の方をお招きして、子ども達が実際にゲーム制作を体験しました。

「プレイだけでなくゲーム制作にも興味を持つきっかけになれば」という思いが込められたこのイベントで、子どもたちは自分の頭の中にイメージするゲームを実際につくるために、専門の方のお話を熱心に聞いていました。そして、完成後は実際に自分の作ったゲームで遊んでいました!

日常でなかなか体験できないゲーム制作に、底知れない集中力で没頭し、自分の作ったゲームを試している子ども達は、一生懸命に活動していて輝いているように見えました。

実際に体験した子どもから、

 「面白かった。特に、ゲームの会社の人に会って、何を作っているかがわかった。次回も参加したい。」

という声も聞くことができました。

出張クリエイティブガレージ.jpg

 

続けて、2月25日(日)の開催の様子です。

当日はゲーム会社の方のサポートのもと、2人の中学生がパソコンを使ってゲームを作っていました。11時から17時まで、真剣な面持ちで黙々と作業していましたが、コントローラーを繋げて画面の動きをチェックしている時には笑顔も見られました。

クリエィティブガレージではこれまでに、ゲーム製作以外にもハンコ作りや書道など、子どもと大人が様々な活動を共にしています。
もともと「ゲーム作りをしてみたい」という子の声から始まったクリエィティブガレージ。
ゲーム作り以外にも興味を持ち始め、色々トライしていく中で自分の興味を広げ、そして世代をこえた多様な大人と関わっていく。
そんな自然な繋がりが出来るのもクリエィティブガレージの魅力の一つです。

PIECESと関わりのある子ども達の「好きな事」「やりたい事」が経験出来るクリエィティブガレージですが、こうしたニーズはPIECESのコミニティユースワーカーが日頃から子ども達と時間を共にし、丁寧に関係を作って行っているからこそキャッチ出来ます。

今後はアクセサリー作りやネイルに興味を持つ子ども達にも、体験の機会を作っていく予定です。

子ども達がクリエィティブガレージで多様な大人と出会い、そして色々な経験を通して進路や就職の選択肢を広げていく。
そんな場になれる様、クリエィティブガレージも子ども達と共に成長して行きたいと思っています。

今回のイベントのように、NPO法人PIECESは、子ども達の興味・関心に寄り添い、共に楽しみを共有しあえる活動をしていきたいと思っています。みなさまのご協力があってこそこのような活動ができていますので、今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。


PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆最新情報を不定期でお届けするメールマガジンへの登録はこちら
SNSのフォローや記事の拡散なども大歓迎です。


writer

ひな.jpg

インターン生 光成雛乃
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 発達臨床心理学講座4年 
広島県出身でお好み焼きが大好き。中学生の時新体操部に所属していたため、いまだに体が柔らかい。PIECESでは、実際に現場に行って子どもと関わり、広報ではインターン生としてライターをしている。

ozawa.jpg

広報ボランティア  小澤 麻紀
若者向け就労支援機関の相談員として勤務。コミニティーユースワーカーの活動に興味を持ち、昨年よりPIECES広報ボランティアとして各現場を訪問・取材をしている。趣味は、神宮球場でビールを飲みながら野球観戦をする事。

やってみたい!と思ったとき、一緒に楽しんでくれる大人がいる。プログラミングや電子工作を行う「クリエイティブガレージ」を開催!

現在、毎月第2第4土曜日に豊島区に本社のある養老乃瀧株式会社のオフィスを借りて、イベントを開催しています。
今回、1月20日(土)の回では、ゲーム制作だけでなくその他のものづくりの場も誕生したので、レポートにて紹介していきます。

集まった子ども達の人数は、13人ほど。中高生がメインですが、小学生も参加しています。
コミュニティーユースワーカーや、子どもたちと一緒にゲーム作りや電子工作などが得意な大人を含めると、総勢で25人が集まりました。


クリエイティブガレージは、中高生が「やってみたいこと」や「好きなこと」に取り組む場です。
ここに集まっている大人たちは、ゲーム会社で働いている人、アーティスト、デザイナーなどなど活躍されている分野はさまざま。「子ども達のために何かをしたい!」というよりかは、「自分の好きなことを好きな人たちと一緒にやりたい」といった思いのもとで参加しています。
大人も中高生も関係なく「好きなことをやっている人」同士が集まり、各々好きなことに取り組む、そんな場を作れたらと思っています。また、自分のやりたいことが明確な子ばかりではないので、好きなものが何かを話したり、少しサポートしたりすることももちろんあります。

1人1人の「やってみたい」から始まったいくつかの取り組みを紹介していきます。
今回は、大きく「ゲーム制作」「電子工作」「アート」の3つ切り口でコーナーができています。

養老乃瀧 120_180203_0017.jpg

 

こちらは、「ゲーム製作」コーナー。
今回から某ゲーム会社の社員の方が数名新しく参加してくださっています!実は、クリエイティブガレージができたばかりの頃から参加しているゲーム会社の方が、社内で参加者を募り、相性が良さそうな人を探して連れてきてくれているのです。
家でいつもやっている大好きなゲームをまさか自分が作るなんて!と言っている子や、ゲーム作りにおいて、様々な役割を果たし始める子も出てきています。

最初はキャラクターのデザインを描き、途中からかなりのアイデアマンだということがわかり、ゲームのストーリーなどを考える役をになったり、そして最近では、プログラミングをやってみたい!と言ってこの場でコードを少しずつ書き始めるようになりました。

 

こちらは、「電子工作」のコーナー!
LEDライトを立体的に組み立てて、プログラミングで点滅させています。
楽しそうにやっている男の子を中心に、他の子どもたちも徐々に興味を示しています。

養老乃瀧 120_180203_0024.jpg

こちらは今回初登場の「ハンコ作り」のコーナーです。
今回は、美術作家の山根 英治さんにきていただき、紐を使ったハンコ作りをみんなでやりました。

山根さんは、1本1本染色した紐で絵を描くなど、紐を使った作品作りをしている方で、Tokyo Midtown Award 2017のアートコンペで優秀賞を受賞し、ミッドタウンにも作品が展示されていたこともあるそうです。

http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/result/2017/art.html

紐を使ってハンコの絵柄を作っていきます。
「私不器用だから、こういうの苦手なんだけど...」と苦戦するコミュニティユースワーカーや、
「俺、これ得意かもしれない。楽しい。」と黙々と進める高校生。
子どもも大人も作業に夢中です。

養老乃瀧 120_180203_0005.jpg


鮮やかな朱色に彩られた、個性溢れる手作りハンコが10個ほどできました。
「違うバージョンも作りたい!」とワークショプのリクエストがきたほどです。

27018663_1623624904399859_783303272_o.jpg

こちらは「特撮動画の撮影」のコーナー!
ダンボールを積み重ねて、街を再現しています。

 

 

ウルトラマンが大好きな彼が監督となり、怪獣が街を破壊する場面を、試行錯誤しながら撮影しています。今回は、ゲーム制作、電子工作、プログラミング、手作りハンコ、特撮の動画制作など、各々が自分の好きなことに取り組んでいました。どのコーナーでも、大人と子どもが笑顔で作業を協力している姿が絶えなかったのが印象的です。

 

 

 

 

 

 

興味があるものをやりたいと思ったとき、一緒に取り組んでくれる大人がいる。
「やりたいことをやりたい!と言える」「やりたかったことが形になっている!」

クリエイティブガレージがそんな場になりつつあるのではないかなと思いました。


PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆最新情報を不定期でお届けするメールマガジンへの登録はこちら
SNSのフォローや記事の拡散なども大歓迎です。


920542E0-D8AF-4CBA-80AF-6591CDF1906B.jpg

writer

PIECES コミュニティユースワーカー:糸賀 貴優

法学部の3年生。心理学、社会的養護、家族の多様性に関心があり、PIECESでは、コミュニティユースワーカー2期生として活動している。足立区と豊島区を活動拠点としており、小・中学生とは一緒に遊びまわり、高校生にはいじり倒されている。また、ウェブメディアsoarの編集部としても活動している。笑い上戸。

3月イベントレポート 子どもの孤立を予防する仕組みづくりとは〜PIECES活動説明会〜

初めまして。PIECES活動報告会運営スタッフの澤です。

去る3月19日、PIECES代表小澤とコミュニティユースワーカーの糸賀をプレゼンターに招き、「子どもの孤立を予防する仕組みとは-pieces活動説明会-」を開催しました。参加していただいた皆さま、月曜の夜に足を運んでいただきありがとうございました。簡単にイベントをレポートいたします!

DSC_0870.JPG

会の始めは自己紹介から!話が緩やかに弾んでいるご様子。「幼児教育に興味があります。」「社会問題を解決したい!」「こども食堂をしていたので。」などなど、多様な思いを持って参加してくださっていました。


その後は代表の小澤からPIECESを始めた経緯に関するお話、小澤が出会って来た子どもたちの話。胸がグッと締め付けられるようなお話もありました。そして、どの事例でも共通していたことは「子どもが孤立していることに誰も気がつけていないときがあった」ということ。こうした事例について、参加者のみなさまにも感想や孤立の背景について考えてもらい、シェアしてもらいました。「家庭が悪いのではないか。」「学校がもっとしっかりしていれば」そうした意見が飛び交いました。

DSC_0876.JPG

そうした意見を踏まえて、小澤からPIECESが考える子どもが孤立してしまう課題の構造に関するお話をしました。「頼るということは主体的な行為」このキーワードが私は印象深かったです。私たちの当たり前が、その子にとっての当たり前とは限らない。
話を聞いていく中で、ハッとした表情を見せる参加者が多くいらっしゃいました。

DSC_0906.JPG


続いて、現場で実際に活動を行っているコミュニティユースワーカーの一人、糸賀からコミュニティユースワーカーに参加した経緯と、参加してみて感じたことに関する発表。彼女の子どもたちへのメッセージ「一緒にいるこの瞬間は目の前にいるあなたのことを考えているよ」は心に強く響きました。
また、現在PIECESの活動を通して、「あの子にとっての幸せな瞬間はなんだろうと語り合える仲間がいること」が心強いという話をしていました。それがPIECESの良さなんだなぁとしみじみと思いました。

最後は参加者からの質問の時間。ここでは、印象に残ったやりとりを書こうと思います。

まずは「Q,頼る力を育めば、孤立は解消されるのか?」という質問から。
「頼るという行為は相手との相互作用、頼るスキルを育むだけではなく、頼れる文化を作っていく必要があります。スキルと文化、両輪揃って初めて頼るという行為ができるのではないか」と小澤は話していました。

続いて「Q,活動の中で自身のトラウマと重なってしまうことがあるのではないか?」という質問に対しては、「コミュニティユースワーカーのゼミのおかげで、冷静に見ていくことができました。お互いのWHYを話せることで、自分の過去の感情の整理をつけることができました。そうすることができたことで、目の前の子は目の前の子、そうやって自分と分けて考えることができました。」と糸賀は話していました。専門家の適切なアドバイスとお互いの思いを共有し、共感し合える環境。それがPIECESが持つ強みなのだと感じました。

PIECES活動説明会は今後も月一回のペースで実施予定です!皆様のご参加お待ちしております!

 

地域の中高生を〝斜め下〟から支える「中高生センター ジャンプ 東池袋」

東池袋にある「中高生センター ジャンプ」は、豊島区内在住・通学者が利用出来る児童館です。
約一年前からPIECESのコミニティユースワーカー(CYW)が関わり、中高生と共に様々な活動をしています。

中高生児童館ジャンプには、中高生の「やりたい」が実現出来るよう様々なものが揃っています。
自分のペースで過ごせる居場所空間はもちろん、
パソコンやボードゲーム、
バスケが出来る屋上、
ギターやドラムなど本格的な楽器が揃うスタジオもあり、バンドを結成した中高生がライブで演奏もしました。
映画作りに挑戦した中学生もいます。

いつもは一日50人以上利用しますが、この日はテスト前という事もあり20人ほどでした。
CYWはこの日、受験を控えている高校生に勉強を教えたり、
お喋りしながら一緒に折り紙を折ったりして和やかな時間を過ごしていました。

20180223_1.png

こうした何気ない会話を通して、悩み事ややりたい事などを話してくる中高生もいます。
それらをキャッチしたら、ジャンプの職員と共有するだけでなく、PIECESが持っている資源に繋げ、中高生の可能性の実現を図っています。

CYW1期生の中村さんは、「この一年間で中高生と関係が築けたので、今後は個別の相談にももっと応じれるようにしたい」と、LINE相談の準備も始めています。

館長の篠田さんはジャンプを「中高生を斜め下から支える関係。家庭でも学校でもない身近な地域の居場所として、中高生にお節介をするのが役目です。」と話していました。

児童館と民間団体が連携する事で、中高生の多様なニーズに対応可能な選択肢を広げています。
ジャンプとPIECESの取り組みがモデルケースとして示していけるようにしたい、と篠田館長と中村さんが語っていました。

中高生とジャンプ、
中高生とPIECES、
ジャンプとPIECES、
それぞれの関係の良さが伝わってくるような、温かな空間でした。

20180223_2.png

◾︎今回のイベントのように、NPO法人PIECESは、子ども達の興味・関心に寄り添い、共に楽しみを共有しあえる活動をしていきたいと思っています。みなさまのご協力があってこそこのような活動ができていますので、今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。


PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆最新情報を不定期でお届けするメールマガジンへの登録はこちら
SNSのフォローや記事の拡散なども大歓迎です。


writer

ozawa.jpg

広報ボランティア  小澤 麻紀
若者向け就労支援機関の相談員として勤務。コミニティーユースワーカーの活動に興味を持ち、昨年よりPIECES広報ボランティアとして各現場を訪問・取材をしている。趣味は、神宮球場でビールを飲みながら野球観戦をする事。

 

自分の思いを伝えて人を動かすちからワークショップ【自主ゼミ】

こんにちは、春から大学一年生になるCYW3期の森 那智です。

今回は、コミュニティユースワーカーの中で行った自主ゼミについて報告させていだきます。

PIECESに参加したのは、去年、受験期で進路などがわからない中、漠然と「人のためになりたい」と思い、軽い気持ちでボランティア探して見つけたのがきっかけでした。それから、コミュニティ・ユース・ワーカー(CYW)として携わっていて、「人のためになる」ことがどれほど奥深いものかPIECESでの活動を通して実感しています。

そんな僕ですが、先日同じくPIECES・CYWの大畑さん主催の「自分の思いを伝えて人を動かす力」というワークショップに参加しました(こうゆう自主ゼミなどは、先生・生徒関係の授業ではあまりない、お互いから学び合う機会としていつも刺激的です)。

今回の自主ゼミは、大畑さんが参加した内閣府主催の青年リーダー研修会にて受けた、COJ(コミュニティー・オーガナイジング・ジャパン)のワークショップでの体験をもとに開催したそうです。

 

Image uploaded from iOS (1).jpg

 

いきなり「Xをしてください」や「Yをしろ」と言うだけでは、自分の思いは伝わらない、他人。
簡単には動かせない、他人。
何かしら実現するために必要となるその他人の協力やアクションですが、それをどう促すか。

この問に対して、”Public Narrative”というアプローチをとる実践型ワークショップでした。「なぜ私はXを実現しようとしてるのか?」、「なぜあなた(達)はXを実現するべきなのか?」、「なぜ今、Xのために動くべきなのか?」という三つに焦点をあてることで、相手に協力を得たいという思いだけでなく、相手の協力を促すように話、Narrativeを組み立てる。しかし、自己理解、他者(相手に対する)理解、そして自分のプロジェクト・取り組みに対する深い理解がなければ、この三つの問への答えは相手に響かない。

自主ゼミ.PNG

 

 話の組み立て方によって、いろんな人を行動に巻き込むことができる大きな可能性とともに、前述の「人のためになる」ことの深さのように、このような基本的なことこそ突き詰めるのが難しいと思いました。

  今回のワークショップのように、PIECESでの活動は毎回考えさせられ、刺激にもなり、とてもやりがいがあります。

森 那智
PIECES CYW3期