CforC

CforC2024基礎コース・探求コースがスタートしました!|CforCレポート

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラムCitizenship for Children2024

「支援者」ではなく「ひとりの人」として子どもに関わりたいと思うからこそ生まれる、迷いや葛藤。Citizenship for Children(CforC)は、そんな願いや気持ちを持つ人たちが集い、子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラムです。

今年度の募集広報期間を経て、CforC2024は基礎コース3名、探求コース10名、動画コース6名にご参加いただき、プログラムをスタートしました!

初回は9月18日に講師を囲む会、9月21日に対面ゼミを実施しました。

講師を囲む会

参加者には、事前に2つの講座動画を視聴してきてもらいました。

「子どもの発達と心のケア ~児童精神科医の視点からみえる、子どもたちの今〜」
講師:小澤いぶきさん(NPO法人PIECESファウンダー/一般社団法人Everybeing共同代表/児童精神科医/こども家庭庁アドバイザー)

①子どもを取り巻く現状
②子どもの発達の基盤となる安心・信頼の醸成
③子どもの発達に影響するもの
④子どもが子どもでいられる社会であるために

「わたしたちの中にある「市民性」を見つめる」
講師:斎典道さん(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)

①なぜいま、「市民性」なのか?
②市民性の発揮と「優しい間」の創出

2つの講座を通して、子どもを取り巻く環境について様々な角度から学ぶことができました。そのうえで、子どもにとって安心できる関わりはなにか、ひとりの人としてなにができるのかという問いが生まれたように感じています。
参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

・一人の人としてかかわるときに、どういう感覚を持って接しているのか。

・中高生の自尊心を育む接し方について、こういう考え方が大切だと考えられるものはあるか。

・専門性と市民性は対極にあるものなのか。専門性を持って活動する人のなかにも市民性があり、市民性を持っている人のなかにも専門性があるということなのか。

質問に対する講師からのコメントも、正解の提示ではなくひとつの視点として、講師と参加者との対話が繰り広げられました。今回は少人数だったため、一人ひとりの声を聴きながら、対話していくことで自分の価値観が揺さぶられたり、様々な感情が生まれていく、とても豊かな時間となりました。

ゼミ活動

9月21日は、東京と大阪の2つの会場で参加者が対面で丸1日集まり、ゼミ活動を行いました。今年度のゼミ活動は、東京クラスは10名、大阪クラスは3名の参加者と、それぞれ修了生やプロボノといったピアサポで、同時間帯に2会場で同じプログラムを行うという初めての試みです。

第1回目のゼミは「学びあいの土台をつくる」をテーマに次の内容を行いました。

  • 安心・安全な環境づくりのワーク

  • お互いを知り、“学び合い実践するコミュニティ”の基盤をつくるため、CforCにたどり着くまでのストーリーを語る

  • 市民性のメガネをかけながら、街歩き

  • 自分自身や自分の周囲に既にある価値観のメガネ

昨年まではオンラインで行っていたプログラムですが、今回は少人数での対面開催ということで、発する言葉だけでなくその人の仕草や行動や様子など、一人ひとりの存在をリアルに感じることができました。今後みんなで過ごしていくプログラム期間がとても楽しみになりました。

参加者の感想 うっちー(探求コース)

他の参加者の方がどのような過程を辿ってCforCに辿り着かれたのかをみんなで輪になり、語り合うパートが印象的でした。

相手の立場になって考えることを示す「他者の靴を履く」という言葉がありますが、皆さん一人一人のストーリーをお聞きして、聞く前と比べて皆さんから発させる言葉の背景が少しだけ見えるような気がしました。それもまた主観的解釈に過ぎないとはいえ、分かりやすく見える人の振る舞いだけでなく、その人の価値観・願いの部分まで知って初めて「他者の靴を履くこと」が出来るのであってその行為は決して容易くはないのだなと実感しました。

他者の立場に立つという行為は相当な相手への関心やオープンな相互コミュニケーションが無ければ真の意味では達成されてないと思っていたので、やっぱりそうだよなぁと納得させられました。相手の立場に立とうと考えたその時に、自分が相手の価値観や願いまでを考慮した上で考えられているのか(色眼鏡をかけてしまっていないか)を意識していきたいと思います。

CforC2024では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、参加者同士の対話やワークを通して、子どもと自分にとっての心地よいあり方をみんなで探していきます。

執筆:西角綾夏

まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性|CforCレポート

まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。最終回となる第6回を2023年1月27日に開催しました。

今回は、九州大学大学院人間環境学研究院専任講師/社会福祉士の田北雅裕さんを講師にお招きしました。

CforC2023基礎コース・探求コースの参加者は、下記4つのパートについて講師がお話した講座動画を事前視聴したうえで、プログラムに臨みました。

「まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性」
Part.1 まちの風景から眺める 
Part.2 風景と市民性
Part.3 子どもにとっての相応しいデザイン 

講座では、田北さんが携わってこられたプロジェクトの事例を交えながら、風景やデザインについてどのように捉えているのかを語っていただきました。人と人との関係性はもちろん重要だけれども、人だけで何とかしようとしなくても、「人は、風景の中にいる」と、「風景」という視点で市民性について考えました。また、作り手側や社会的な視点での評価やインパクトだけでなく、当事者にとって相応しいデザインの視点を大事にする姿勢について学びました。

講師への質疑応答・対話

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。
参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

  • パブリックデザインを考えるうえで「工夫されていること」、「これだけは外せない」ということがあれば教えてください。

  • 当事者である子どもにとって最適なデザインをどう作っていくのかが難しいなと思っています。子どものためのデザインをどう実現していくのがいいでしょうか?

  • 田北さんがアドバイザーとしてさまざまなプロジェクトにかかわるうえで、まず考えること(観点)、あるいはまず行う作業はなんでしょうか。

ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。ゼミ活動では、まちの資源を思い起こし、子どもたちにとって相応しい"機能"や"要素"を考えるワークを行いました。参加者自身の子ども時代の印象的な風景などの話もしながら、子どもを支えることは人だけでなく、風景といったものも資源になり得るのだと実感が高まりました。

また、最後にはこれまでのCforCで半年間学んできたプロセスを振り返りながら、自分なりの市民性や優しい間を描く、ペアワークも行いました。どのペアも自分なりの市民性や今後も大切にしたいことは何かについて、プログラムの開始時よりもぐっと深まった対話が行われ、半年間での変容を実感しました。

参加者の感想 

子どもへの関わり方・・・子どもと共にいるということ(時には直接かかわらないことも)、専門職でないからできること、大人が一番楽しんじゃうっていう考え方、風景の中に子どもも自分もいること、たくさんの気づきのあった時間でした。

こうでなければ!という考えではなく、自分自身も楽しみながら、これもやってみようかな、なんか面白いことができるかも、と言う風にゆる~くいろんなところへ軽やかにつながりを持ち続けていきたいと思います。

探求コース・すーちゃん

CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


CforCプログラムでも大切にしている「市民性」について伝えるページをつくりました。市民性やその世界観を、より身近に感じていただけたら嬉しいです。

市民性はいつの時代もそこにあり、社会を紡ぐ大切な力になる。
だからこそ、PIECESは絶やすことなく市民性を照らし、育み続けたいと思っています。

寄付を通じて、子どもたちの周りに、そして私たちの周りに市民性を育む仲間になりませんか?

子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方|CforCレポート

子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方 ~なぜそこには「つながり」が生まれるのか?~

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。第5回を2023年12月16日に開催しました。
第5回は、NPO法人ハンズオン埼玉理事の西川正さんを講師にお招きしました。
CforC2023基礎コース・探求コースの参加者は、下記4つのパートについて講師がお話した講座動画を事前視聴したうえで、プログラムに臨みました。

子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?~
Part.1 遊ぶと学ぶの場づくり
Part.2 対談① ~つながりが生まれる場のデザイン~
Part.3 対談② ~"with 子ども"のコミュニティ~

講座では、西川さんがこれまで取り組んできた場づくりを紹介していただきました。そのなかで、西川さんはあらゆることが専門化、サービス化されていくことで、人と人として出会う関係性の大切さをお話いただきました。お話を聞くことで、孤立や分断を生まないためには、子どものために(for)ではなく、子どもとともに(with)、不要不急の「あそび」を大切にしていく西川さんの場づくりのスタンスを感じられました。


講師への質疑応答・対話

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。
参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

  • 西川さんがwithな関係を広げる上で意識されていることはありますか?あそびを生むために"遊び"をまず設計するのでしょうか

  • 子どもを「見守る」のと「傍観しているだけ」のバランスについてどう考えていますか?

  • 地域活動を持続可能にするためにNPO法人化することがあるけれど、ボランティアだからこそできるかかわりもある。そのあたりのバランスってどうすればよいのでしょう?

参加者のみなさんが思いをもって活動しているからこそ生まれる葛藤に、西川さんもご自身の経験を重ね合わせながら、一緒になって考えていただきました。
子どもとの関わりや場づくりは、正解がひとつではないからこそ難しいこともありますが、自分なりの楽しいことや面白いことをとことん追求していくという西川さんの軽やかな姿勢に、参加者のみなさんは少し肩の力が抜け、楽に構えながら自分の活動を捉え直すことができたように思います。



ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。

今回は、参加者が身の周りで子どもとかかわったときの事例を持ち寄りました。ワークでは、事例ごとに4名ずつグループとなって子どもの願いや強みに目を向けたり、自分自身の資源性を活かしたりして、次のアクションのアイデアを自由に広げていくことを行いました。

子どもの願いや強みとメンバー同士の資源性を掛け合わせることで、斬新なアイデアがいくつも生み出されてきて、参加者のみんなが純粋に楽しそう、面白そう、と心が動かされるようなかかわりや在り方を体得していくような時間となりました。



参加者の感想 

大人側が課題だと思っていても、子どもからしたら課題だと思っていないのかなと思いました。
好ましくない状況ではあるものの、大人の接し方次第で子どもが必要以上に、自分が課題の中心人物であることを意識しないで済む形で=子どもが必要以上に傷つかない形で、うまく解決できるんだなと気づきました。

そういう意味では、西川さんの大真面目にはしゃぐ大人の姿勢が大事だなと思いました。

探求コース・あきお

CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


CforCプログラムでも大切にしている「市民性」について伝えるページをつくりました。市民性やその世界観を、より身近に感じていただけたら嬉しいです。

市民性と専門性|CforCレポート

市民性と専門性 ~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。第4回を2023年11月18日に開催しました。

第4回は、弁護士とソーシャルワーカーの協働を考える会/ちば子ども若者ネットワークの安井飛鳥さんを講師にお招きしました。
講座では、安井さん自身のキャリアとその時々に出会った子どもたちの事例やそこで感じた葛藤などをお話いただきました。安井さんは、弁護士とソーシャルワーカーの2つの専門資格をとったものの、専門職としての限界を感じ、現在はひとりの市民としてちば子ども若者ネットワークで活動をされているようです。専門職とひとりの市民という、両方の立場から子どもたちにかかわる安井さん自身の経験から、市民性と専門性とは何かを考える時間となりました。

「市民性と専門性 ~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~」

Part.1 これまでの活動紹介
Part.2 “支援”の枠組みに乗らない・乗れない子どもたち
Part.3 対談① ~専門職として関わることの可能性と限界~
Part.4 対談② ~子ども・若者にとっての市民性と専門性~

講師への質疑応答・対話

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。
参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

安井さんから見て、支援の立場でない一般的な市民ができることとして、こんなことをする人がもっと増えればなという具体的なことはありますか?

専門家のアドバイスをもらいたいときに、誰に頼っていいか…お金がネックになったりする中で、動かない、動けないことって多いように感じます。

市民がやっている場に、専門家に一市民として参加してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

弁護士とソーシャルワーカーというふたつの資格をもち、専門性を極めた安井さんが、専門性が増えるほどできないと感じることが増えた、と言葉を漏らしながら、市民としてのかかわりを模索している姿に、たくさんの視点をもらった参加者が多かったように感じます。

質疑応答でも、安井さんと参加者が一緒になって、迷い・葛藤しあう様子が見られました。専門性と市民性、どちらが大事なのかと二項対立で比べられるものでもなく、どちらも大事であり、専門家の方も一人の市民であるということが実感できました。

ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。

今回のワークは、自身の資源について見つめるワークを行いました。自分の資源・資源性とは何か、個人ワーク、グループワーク、ペアワークを通して、仲間のことや自分自身のことについて、より深く見つめ直す時間となりました。
仲間や自分の新たな一面に気付き、ゼミ後の任意参加のお喋りタイムの参加者はこれまでで一番多く、1日プログラムを終えてからも、参加者同士の語らいが続きました。

参加者の感想 

専門性=直線的な解決を求められる

   =意思をコントロールしてしまっている?

    「うん」としか言えない状況を作ってしまうことがある

というお話にとても共感しました。

「支援の場」ではなく、「社会」で地域の人びとから声をかけられて初めて

「あ、私たち、無視されていない。私たち、居ないことになっていない。私たち、ちゃんと社会で生きてる」って思えるもんだよな、と思います。

市民性って「私には、ちゃんとあなたが見えているよ!」っていうメッセージなんかな?とも思いました。

(基礎コース・yoshimura)

CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


【参加者募集中】PIECES公開セミナー第3弾|子どものサインに目を向ける

子どもとの関わりの中で「困ったな」と感じる行動に遭遇したことはないでしょうか。
子どものサインをみつめるとはどういうことか。PIECES代表理事の小澤いぶきが、「トラウマ」の視点からお伝えします。  
■日時:2023年11月30日(木)20:00-21:30
■会場:zoomを使用
■参加費:1,000円

わたしたちの中にある「市民性」|CforCレポート

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。
2023年11月4日にCforCの核となる市民性をテーマとした特別講座を開催しました。当日はPIECES事務局長の斎が講師を務めました。

わたしたちの中にある「市民性」をみつめる 

①なぜいま、「市民性」なのか?
②市民性の発揮と「優しい間」の創出

斎さんのこれまでの歩みも交えてお話を聞きながら、「市民性」が求められている背景や、「市民性」がどのように発揮されているのか、CforC修了生の活動などを例に挙げながら、私たちにどんなアクションができるのかについて深めていきました。

参加者それぞれが「市民性とはなにか?」「市民性を発揮するとはどういうことか?」といった問いに向き合い、対話の時間に入る前からチャットでのやりとりがとても盛り上がっていた様子が印象的でした。

参加者一人ひとりの大事にしたい思いやこれまでの経験が、「市民性」というキーワードと結び付いていったようで、対話の時間ではそれぞれが問いを深めたり、気付きを得たり、みんなの話が尽きませんでした。

「市民性」と、ひとことで言っても、思い浮かべることは様々であり、自分が大切にしたいことはなにかを改めて立ち返るような時間になりました。

参加者の感想 

「市民性とは」と考え始めるとわからなくなるのですが、皆さんのお話を聞きながら、市民性は他者への関心から生まれるのかなーなんて思いました。
その関心は、ここのコミュニティのように、なんてことない会話(対話?)の交換から生まれるのかな、とも。

TVや新聞、SNSなどのメディアを通した情報で〝わかったつもり〟になるのではなく、一対一で話し、想像を膨らませることで段々に分かっていくことの心地よさを、これまでの講座で味わっています。
「ただそこにいる」「ともに在る」のも、ただ同じ空間にいることを指すのではなく、同じ場を共有しながら相手の存在に関心を払う、みたいなのが市民性につながっていくのかな、と思いました。

「相手の存在に関心を払う」ということは、相手を人として見る、モノのように扱わない、ということで、言葉を置き換えると結局は「他者の尊厳を守る」ことにつながり「自分の尊厳も守る」ということなのかなーと思いました。

(探求コース・ちえさん)

講座修了後も、みなさんで感想を伝え合いそれぞれの日常に持ち帰っていく様子が素敵だなと感じています。

CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


【参加者募集中】PIECES公開セミナー第3弾|子どものサインに目を向ける

子どもとの関わりの中で「困ったな」と感じる行動に遭遇したことはないでしょうか。
子どものサインをみつめるとはどういうことか。PIECES代表理事の小澤いぶきが、「トラウマ」の視点からお伝えします。  
■日時:2023年11月30日(木)20:00-21:30
■会場:zoomを使用
■参加費:1,000円

子どもへの“支援”を問い直す|CforCレポート

子どもへの“支援”を問い直す
プレーパークでの実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。第3回を2023年10月21日に開催しました。

第3回のプログラムは、一般社団法人プレーワーカーズ理事/一般社団法人TOKYOPLAY/世田谷区外遊び推進員の神林俊一さんを講師にお招きしました。

CforC2023基礎コース・探求コースの参加者は、下記4つのパートについて神林さんがお話した講座動画を事前視聴したうえで、プログラムに臨みました。
プレーパークをはじめ、数々の遊び場をつくってきた神林さんの生のお話では、「子どもに何かしてあげる」のではなく、「ただともにいる」ことで生まれる関係性があるのだと、ハッとさせられることが多かったです。

CforC2023第3回講座 子どもへの“支援”を問い直す ~あそび場での実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり~
Part.1 講師紹介/子どもにとっての遊びとは
Part.2 あそび場での実践~東北・世田谷を中心に~
Part.3 対談①~子どもと“ともにある”実践とは~
Part.4 対談②~関わりのカタチ~

講師への質疑応答・対話 

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。
参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤の一部をご紹介します。

・子どもの遊びでは怪我することもあると思いますが、保護者は大きな怪我をさせたくないし、命の危険を犯したくない。でも、そうしたリスクがあるところでこそ学べることもあると思う。
保護者側からしたら過度にリスクをとれなくなってきているなかで、プレーパークで大切にしているポリシーや安心・安全を守るためのラインなどは、ありますか?

・他者のいる状況で上手く遊びに参加できない子どもに対して何か働きかけをしますか?するとしたらどのようなことですか?

参加者のみなさんは、神林さんに正解を聞くのでなく、対話を通して、自分ができる子どもへの関わりを問い直しているようでした。

ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。

ワークの最後に、「子どもとの関わり方において、あなたが大切にしたいものは何ですか。また、あなたにとって、子どもとのちょうどいい関わり方はどんな関わり方だと思いますか。」という問いについての対話では、講師の神林さんがお話のなかで発せられた「子どもにとって邪魔にならない存在」という言葉を、キーワードとして挙げる方が多かったのが印象的でした。

参加者一人ひとりが、自分は子どもとどのように関わりたいのか、見つめ直して対話することで、自分にとっての大切なものを見つけていくような時間になりました。

参加者の感想 

私は「邪魔にならない」を、既にそこにいるこどもも大人も"生きている/人生がある/こうありたいとか願いや想いの積み重ねがあり"いまここで一緒にいる。それを勝手にコントロールしようとしないということ/そこに思いを馳せること、と解釈しました。(探求コース・ぷっくん)

CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


【参加者募集中】CforC2023公開特別講座:わたしたちの中にある「市民性」を見つめる~一人ひとりの手元から紡ぐ~

PIECES事務局長の斎が講師を務め、CforCプログラムの核となる「市民性」について深める講座を、公開特別講座として開催します!
リアルタイムでご参加いただくと、CforC参加メンバーとともに対話を行うことができます。

後日ご視聴いただけるアーカイブチケットもありますので、この機会にぜひ、ともに学びを深められたら嬉しいです。
■日時:2023年11月4日(土)10:00-12:30 ※11/4(土)9:30〆切
■会場:zoomを使用
■参加費:
①1人2,000円(学生:1,000円)
複数で参加される場合は、参加される方それぞれにお申し込みください。
②アーカイブ1人2,000円(学生:1,000円)

■こんな方にオススメ

・まちやコミュニティでの子どもあるいは多世代向けの活動を、より良いものにしていきたい
・専門家としてではなく、一市民の立場で活動をしていきたいが、自分に何ができるかよく分からない
・CforCのプログラムに参加したいと思ったことはあるけど、まだ参加できていない

CforC2023基礎コース後期の申込みも受付中!〈申込締切:10/27〉
https://cforc2023kiso.peatix.com/

子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる|CforCレポート

子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる 
孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。第2回を2023年9月30日に開催しました。

第2回は、日頃困難な環境にいる子どもたちのところへ直接訪問しに行くアウトリーチ事業を行っている「NPO法人ビーンズふくしま」の山下仁子さんとともに、「子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる」をテーマに学びを深めました。

CforC2023基礎コース・探求コースの参加者は、事前に山下さんから下記4つのパートについてお話いただいた講座動画を視聴し、当日オンライン上で開催される集合講座に臨みました。

Part.1 講師紹介/ビーンズふくしまの活動紹介
Part2. 子どもたちのいま
Part3. 対談①~人権擁護の実践とは~
Part.4 対談②~子どもとの関わりで大切にすること~

講師への質疑応答・対話 

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、山下さんへの質問、参加者同士の対話を行いました。

参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

「子どもが自分の困り感を認識し違和感を持つようになる」という点について、困り感を認識できるようになるためには「自己肯定感が上がることで自然に認識できるようになる」という過程が大切なのでしょうか。それとは別に気付きを促すようなこともされているのでしょうか。

困難な環境にいる子どもと接するときに気を付けていることについて聞かせてください。

保護者と子どもへの思いが対立するとき、どうしていますか?

どの問いに対しても、山下さん自身がその場で参加者とともに悩み、ご自身の経験を紐解きながら、お話してくださった姿が印象に残っています。
どんな環境にいる子どもたちとも、ありのままに接する山下さんの思いに触れながら、参加者一人ひとりが自分はどう在りたいのかを問い直していく深い時間でした。

ゼミ活動「こころで応える」

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。
ワークでは、参加者が子ども時代を含めこれまで、ちょっとした心の痛みや息苦しさを感じた出来事や状況を思い出し、どんな関わりがあったら(もしくはなかったら)良かったのかについて振り返り、グループでシェアをします。グループのメンバーは、話し手の声を聴き、こころで応えることを意識しながら、感じたことを共有しました。

参加者がちょっとしたしんどさをその場に開いたことで、言葉を発さずその人の感情を丸ごと受けとめた人もいれば、あたたかな言葉をかける人、ともに痛みを感じる人、感じ方や寄り添い方も人それぞれ。その場にいる人ひとりひとりのこころに思いを馳せた、じんわりあたたかな時間が流れました。


参加者の感想
プログラムが終わった後も、それぞれが余韻を味わいながら、いろんな感想が届きました。そのうちのひとつをご紹介します。

「心で応える」
頭で答えるのではなく、心で応える。簡単にできることではないけど、とても大切。
目の前の問題だけをみて解決するんじゃなくて、子どものその発言・行動の裏側にはどんな想いがあるのか、急がず、子どもの気持ちに対して想像力をめいっぱい膨らませて、心で応えることができるよう日々を積み重ねたい。
山下さんがおっしゃっていた、応えが違っているかもしれないけど、そこで止まってしまわないで、先へ進むことが必要。
斎さんがおっしゃっていた、山下さんにならなくていい、という言葉にもはっとした。

山下さんの子どもへの向き合い方は山下さんのものだから、山下さんのマネをするのではなく、私なりの<心で応える>をやっていきたい。(探求コース・すーちゃん)


CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


【CforC2023公開特別講座】わたしたちの中にある「市民性」を見つめる~一人ひとりの手元から紡ぐ~

11月は一般の方にもご参加いただける公開特別講座を予定しています。コースへの申込みは叶わなかったけれど講座に参加してみたいという方、まずは少し様子を知りたい方という方など、どなたでもお気軽にご参加ください。
■日時:2023年11月4日(土)10:00-12:30
■会場:zoomを使用
■参加費:
①1人2,000円(学生:1,000円)
複数で参加される場合は、参加される方それぞれにお申し込みください。
②アーカイブ1人2,000円(学生:1,000円)

CforC2023基礎コース後期の申込みも受付中!〈申込締切:10/27〉
https://cforc2023kiso.peatix.com/

CforC2023基礎コース・探求コースがスタートしました|CforCレポート

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラム「Citizenship for Children2023」

「支援者」ではなく「ひとりの人」として子どもに関わりたいと思うからこそ生まれる、迷いや葛藤。Citizenship for Children(CforC)は、そんな願いや気持ちを持つ人たちが集い、子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムです。

CforCは、年に一度参加者を募集しています。今年度は、基礎コース47名、探求コース30名の参加者とともにプログラムをスタートしました(基礎コース後期は10/27まで参加者を募集しています)!

8月26日に実施した第1回プログラムは、PIECES代表理事の小澤いぶきが講師を務め、「子どもの発達と心のケア ~児童精神科医の視点からみえる、子どもたちの今〜」をテーマに学びを深めました。
参加者は、下記4つのパートについて講師がお話した講座動画を事前視聴したうえで、プログラムに臨んでいます。

「子どもの発達と心のケア ~児童精神科医の視点からみえる、子どもたちの今〜」
①子どもを取り巻く現状
②子どもの発達の基盤となる安心・信頼の醸成
③子どもの発達に影響するもの
④子どもが子どもでいられる社会であるために

講師への質疑応答・対話 

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。初めて顔を合わせた参加者がほとんどのなか、積極的な発言や質問が続き、熱量が高い時間となりました。

参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

1対多の現場のなかでアタッチメントを築く難しさを感じます。子どもの人数が多くならざるを得ない現場では、一人ひとりの声を聞く時間がどうしても短くなってしまいます。そんなとき、大人はどんな振る舞いをすれば、子どもの安心につながるのでしょうか。

自尊感情が低い子どもたちと関わることが多いです。背中を押す言葉やケアの方法があれば教えてほしいです。

参加者の言葉からは、ひとりひとりの背景や経験、子どもへの真摯な思いが溢れていました。
講師からのコメントも、関わりへの解の提示ではなくひとつの視点として、講師と参加者との対話が繰り広げられました。

ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深める「ゼミ活動」を行いました。子どもや自分にとって「安心・安全と感じられるときは?」という問いや、子どもとの関わりの事例をとりあげ、参加者同士の対話を行いました。

参加者の感想 なつきちゃん

子どものことを真剣に考えている大人がこんなにたくさんいると知って、しかも近い地域にいらっしゃることもわかり、すごく嬉しかったです。繋がって関わって、何か変化が起こるかも!?という期待がムクムク。そして、すべてのプログラムが受容的で優しい時間でした。出会ったばかりであっても、みんなが意識し、共有できるものがあれば安全な場は作れるのだなぁと思いました。


CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


基礎コース後期の参加者募集!

CforC2023の基礎コース前期・探求コースは、募集を締め切っていますが、基礎コース後期の参加者は10/27(金)まで募集しています。
後期は、子どもとの直接的なかかわりからぐっと視点を広げ、市民性の大切さ、コミュニティやまちづくりをテーマとして取り上げています。ぜひご応募ください!また、関心がありそうな方にもオススメしていただければ嬉しいです。

CforC2023詳細はこちら!
https://www.pieces.tokyo/cforc2023lp

基礎コース後期の申込はこちら!
https://cforc2023kiso.peatix.com/

【プログラム報告書】Citizenship for Children プログラム成果報告書2020 ダイジェスト

CforC報告書-13.png

PIECESの主事業、子どもが孤立しない地域をつくる「Citizenship for Children(CforC)プログラム」の成果報告書が完成しました!

昨年2020年、たくさんの応援のおかげで飛躍的に成長したCforCの取り組みを余すことなくお伝えします!
pdfバージョンをダウンロードいただくことも可能です。(ダウンロードはこちら

  1. 代表挨拶:夢でもなく、もしもでもなく

  2. PIECES理事対談「ときに葛藤を味わいながら仲間と『市民性』の醸成に取り組む」

  3. 子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラムCitizenship for Childrenとは?

  4. ① 基礎知識コース The BASIC Course

  5. ② 探求コース The INQUIRY Course

  6. ③ プロジェクトコース The PROJECT Course

  7. 探求コース修了生インタビュー

  8. みんなの声を集めました「CforCに参加してみてどうでしたか?」

  9. アンケート調査からみえる参加者の学び

  10. 協働パートナー団体 特別コラボ鼎談「地域で優しい”間”をはぐくみ続けるために」

  11. CforCに今期助成いただいた企業・財団 / 個人寄付者の皆さま


  1. 代表挨拶:夢でもなく、もしもでもなく

CforC報告書'21-02.png
CforC報告書'21-03.png

わたしが星の毛布に包まれて眠りにつくとき
あなたは陽の光の囁きにのびをする

わたしがひんやりと水をすった大地に立ち
あなたに続く空に手を伸ばすとき

あなたは深く深く水に潜り
わたしとつながる海と一体となる

わたしの涙が大河に流れこむとき
あなたの笑い声が宇宙に溶ける

違う世界に生きる
わたしとあなたは
ときに痛み
ときに癒え
ときに闇の中で自分を守り
ときに光を求めてお互いを照らす

遠くて近いわたしとあなたの間に
地球の音色がひびく

近くて遠いわたしとあなたの間に
春の芽吹きが踊り出す

地球のひびきに鼓動を重ね
芽吹きのダンスに身を委ね

違う世界のわたしとあなたは
無数のリズムに溶け合いながら
一つになる

無数の世界の物語は
ときを越えて
空を越えて
旅をする

無数の世界の物語の芽が
ときを越えて森となる

ときを越えて
空を越えて
あなたとわたしの間に
新たな物語がうまれる

今日もまだ見ぬあなたをおもい
あなたへと続く空を見上げる

ibuki 小澤いぶき
認定NPO法人PIECES 代表理事


児童精神科医、東京大学医学系研究科 客員研究。精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。 トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。さいた ま市の子育てインクルーシブモデル立ち上げ・プログラム 開発に参画。 2016年、ボストンのFish Family Foundationのプログラムの4名に推薦されリー ダーシップ研修を受講。2017年3月、世界各国のリーダーが集まるザルツブルグカンファレンスに招待、子ども のウェルビーイング達成に向けたザルツブルグステイトメント作成に参画。


2. PIECES理事対談「ときに葛藤を味わいながら仲間と『市民性』の醸成に取り組む」

CforC報告書'21-04.png
CforC報告書'21-05.png

2021年6月に5周年を迎えるPIECES。そんなPIECESを立ち上げから支え、プログラムの中核を担ってきた理事の斎と青木による対談。CforCが生まれた背景や2020年度のチャレンジ、プログラムのキーとなる「葛藤」について。

3. 子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラムCitizenship for Childrenとは?

CforC報告書'21-06.png
CforC報告書'21-07.png

Citizenship for Children(CforC)は子どもと自分にとってのよりよいアクションやあり方を探求する「市民性」の醸成を 目指すプログラムです。コース全体の流れと、各コースの特徴をご紹介。

Point

  • 「講座」「ゼミ」「リフレクション」「プロジェクト」の4つの柱

  • 2020年度初めてコースを増設(①③を増設)
    ①基礎知識コース
    ②探求コース
    ③プロジェクトコース

  • 探求コースは「一般(全国)」「水戸」「奈良」の3クラスで実施

4. ① 基礎知識コース The BASIC Course

CforC報告書'21-08.png
CforC報告書'21-09.png

2020年度開設の子どもと関わる基礎を学ぶ「基礎知識コース」。2020年、eラーニングで何度でも受講が可能になりました。

児童精神科医やソーシャルワーカー、 まちづくりのプロなど、実践家や専門家による全 6 回の講座をオンデマンド形式で配信。基礎知識コースの受講者は一定期間内ならいつでも、好きな場所で学ぶことができるようになりました。

また、「コース参加者と学び合いたい」という声に応える ために月 1 回、他の参加者と同じタイミングで視聴する時間を設けました。動画を視聴した後には、Zoom上で少人数のグループに分かれて感想や疑問を共有し合い、学びを深めることができる「 感想共有会 」を実施。 オンライン上で講師とやりとりができる質問タイムも設けました。動画を視るだけでは消化できなかったことを解消する機会をつくることで、参加者からは「個人的に感じた疑問をぶつけることができて、とても勉強になった」などの感想が寄せられました。

5. ② 探求コース The INQUIRY Course

CforC報告書'21-10.png
CforC報告書'21-11.png

基礎知識コースの内容に加え、月1回のゼミとリフレクションを通じて子どもたちとの関わり方をより深めていく「探求コース」

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年度はZoomやGoogle Classroomなどを駆使し、離れた場所にいても仲間と学び合える環境を整えました。

さらに、今期は水戸クラス、奈良クラス、地域横断型の一般クラスという3 つのクラスを設け、CforCの全国展開に向けた動きを加速させました。

ゼミでは「自身の価値観を深ぼる」「地域の社会資源と市民性」など、各回のテーマに沿って少人数のクラスで グループワークを実施。リフレクションでは、事前に参加者に書いてもらった「プロセスレコード」(実際にあった、自分と子どもたちなどとの関わりを客観的に振り返るためのワークシート)を使いながら、対話を通じて自分と相手にとってよりよい関わりかたを見つめるセッションを行います。

6. ③ プロジェクトコース The PROJECT Course

CforC報告書'21-12.png
CforC報告書'21-13.png

「子どもの孤立」の問題を解決するときに大切なのは、信頼できる他者の存在です。それは家族や支援者との関 係といった固定的なものではなく、子どもの周りに優しい 「間」=信頼できる関係を届けることが子どもの孤立を防ぐとPIECESは考えています。そして、子どもたちの周りに優しい「間」があふれる地域をつくるには、私たち一人ひとりが優しい「間」をつくる主体になることが大切だと感じています。

そこで今期は探求コースの修了生を対象に、新たなプロジェクトを立ち上げ、自分なりのアクションを探求する「プロジェクトコース」を新設しました。このコースを通じて、水戸クラスから4つ、奈良クラスから2つ、一般クラスから3つ、計9つのプロジェクトが誕生。必要な知識や考え方を学ぶ月1回の「研修」と、対話を通じて内省と探求を深める「間の発酵所」を通じて、それぞれの地域で優しい「間」をつくろうと取り組んでいます。

7. 探求コース修了生インタビュー

CforC報告書'21-14.png
CforC報告書'21-15.png

CforC受講生には様々なバックグラウンドを持ったメンバーがいます。
ここでは今期探求コースを修了したお二人にインタビューを行いました。

CforCに参加したいと思ったきっかけや、自分自身の変化得られたもの立ち上げたプロジェクトなどについてお聞きしました。

8. みんなの声を集めました「CforCに参加してみてどうでしたか?」

CforC報告書'21-16.png
CforC報告書'21-17.png

CforC修了後に実施したアンケートから「参加してみてどうだったか」生の声を集めました。

①公開講座について

・「子ども」を共通項にいろんな属性の人の話を聞けたのが面白く、子どもを多角的に捉える材料になった(大学生・18-24歳)
・オンラインで自由な時間に見ることができるので参加しやすかった。講座の流れが、次第に実践に向かうように作り込まれており、具体性が高まっていく感じがよかった(経営者・25-34歳)

②ゼミについて

・初回のゼミの導入で、みんながあれほどすぐに自己開示を始められたのは魔法を見るようだった。あれがあったこらこそ、全体の深い学びにつながったという気がしています。来年も再来年も、あの魔法の時間が生まれてほしい。(会社員55-64歳)
効果的なメゾットを使って、体験しながら理解できるように工夫がされていました。自分のような未経験者でも楽しく参加でき、たくさんの気づきが得られてよかったです。(自営業・65歳以上)

③リフレクションについて

優しくみんなが受け止めてくれる空間だからこそできることだと感じます。いろんな問いを投げかけてくださることで、すごい気づきがあるのでよかったです。(大学生18-24歳)
・質問して気づくこと、質問されて気づくころ。一つの場面をいろんな方向から見ることで、子どもに対する見方が変わったように感じるのは、リフレクションのおかげだと思っています。(自営業・35-44歳)

④プログラム全体について

自分史上、最高の学びでした。出会うべくして出会った。自分の回り道はここに来るためだったのか、と思えるぐらい。このプログラムをよくしていくために。今後も引き続き関わっていくことが私の希望ですし、感謝の証しだと思っています。(会社員・55-64歳)
・スタッフの方々がとても丁寧な関わりをしてくださるなと感じました。人を大切に、優しい「間」が生まれるような関わりをしてくださっているんだなと感じる6ヶ月でした。(大学生・18-24歳)

9. アンケート調査からみえる参加者の学び

CforC報告書'21-18.png
CforC報告書'21-19.png

実際にCforC のプログラムを受ける前と受けたあとで、参加者にどのような変化があったのかを確かめるためにアンケート調査を実施。ここでは、その分析結果をご紹介しています。

Point

子どもへの関わり方自分の生き方に変化が生まれている
「知識」「関わり方」「自己理解」「マインドセット」全てのカテゴリで有意差。質も向上している
自分自身の行動の変容関わる子どもの変化が実感されている

10. 協働パートナー団体 特別コラボ鼎談「地域で優しい”間”をはぐくみ続けるために」

CforC報告書'21-20.png
CforC報告書'21-21.png

CforC2020「探求コース」の水戸クラスと奈良クラスは、地域で取り組みを続けるNPOとともに展開しました。ここでは2020年12月に行っ たFacebookライブ鼎談の内容を基に、各団体の活動内容やPIECESとの協業に込めた想いなどをお伝え。

NPO法人セカンドリーグ茨城 理事長 横須賀聡子さん 、認定NPO法人Living in Peace 理事 伊勢巧馬さん 、PIECES事務局長 斎 典道 の鼎談です。

11. CforCに今期助成いただいた企業・財団 / 個人寄付者の皆さま

CforC報告書'21-22.png

CforCは本当に多くの企業・財団・個人支援者の方々に支えられ、実施することができています。

改めてご支援を本当にありがとうございます。

2020年、事業規模は前年比約3倍に。全国展開へ大きく飛躍した1年間を支えてくださり、本当にありがとうございました!

Special Thanks

株式会社大和証券グループ本社 様
公益財団法人パブリックリソース財団 様
Water Dragon Foundation 様
継続寄付339名のみなさま
単発寄付317名のみなさま

CforC報告書'21-23.png

制作協力

ディレクション:瀬戸久美子
デザイン:長谷川真澄
写真:吉澤健太、古立康三
イラスト:細野由季恵


CforC実施報告会を開催!

210424CforC-12.png

CforC報告会では、こちらの報告書の内容に加え、生の声やプログラムの雰囲気がわかる時間にします。CforCプログラムが目指していることと昨年までの成果をお伝えし、プログラムを受講された方だけでなく、関心を寄せてくださるお一人お一人と子どもの周りに優しい「間」があふれる地域を共に育んでいくための一歩を見つけられたらと思います。

◆当日のコンテンツ(予定)

  • PIECESとCitizenship for Childrenの歩み

  • Citizenship for Children2020(水戸・奈良・全国横断)の活動報告

  • 市民として、PIECESメイト(寄付者)として共にできること

当日はCforC運営メンバーはもちろん、修了生も参加し、実際受講してみての感想や得た学び、変化したことなどありのままの言葉でお伝えします。

いつもPIECESを応援してくださっている方も、初めてPIECESを知る方も、CforCに興味がある方も、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。スタッフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

日 時:2021年4月24日(土)14:00-15:30
(アフタートーク 15:30-16:00を予定しています)
参加費:無料 / 寄付付きチケット(3,000円、5,000円、10,000円)
開 催:オンライン(zoom)
主 催:認定NPO法人PIECES
問い合わせ:event@pieces.tokyo
申し込み:https://cforc0424.peatix.com/

 
CforC報告書'21-24.png
 

Facebookライブレポート~共にいることで紡ぐ優しい間を考える~ CforCプログラム受講生対談

PIECESは、子どもたちの生きる地域に「優しい間(ま)」を増やすことを目的に、Citizenship for Childrenという市民性を醸成するプログラムの全国展開を目指しています。

12月7日(月)夜にFacebookライブを開催しました。テーマは「~共にいることで紡ぐ優しい間を考える~」
子どもが孤立しない地域をつくる「Citizenship for Children」プログラム2020の現役受講生にプログラムの意義や実際に受けてみての実感を話していただく初めての機会。その配信の様子をレポートにしましたので、ぜひご覧ください。

登壇者紹介
●松友萌 さん(めぐ)/Citizenship for Children2020探究コース 奈良クラス
●山端聡 さん(やまちゃん)/Citizenship for Children2020探究コース 奈良クラス
●榎本八千代 さん(やちさん)/Citizenship for Children2020探究コース 一般クラス
●瀬戸久美子/PIECESスタッフ Citizenship for Children2020 奈良クラス担当

~共にいることで紡ぐ優しい間を考える~

Citizenship for Childrenプログラム受講生の声

私たちPIECESは、子どもと寄り添う大人の市民性を醸成する「Citizenship for Children(CforC)」プログラムを実施しています。
専門職でなくても、日常の大人たちが「信頼できる他者」として子どもたちと出会い、孤立した子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子ども関わる基礎を学んだり、子どもとの関わりを見つめなおしたりするプログラムです。

「孤立」という問題を抱える子ども達にどのよう寄り添い、どのようなプログラムを届けているのか。
どのように様々な地域、機関、人と連携しながら活動を広げているのか。
なかなか文章ではお伝えしきれない、一つ一つのストーリーを紐解きながらPIECESが大切にしている想いをお話し、改めて「いま、私たちにできること」を見つけ、深めていきました。

2cforc.png

プログラムに参加したきっかけを教えてください

ヤチさん

PIECESは1年くらい前から知っていました。今まで私が知っていたNPOなどは、子どもを直接支援しているような活動をしていたのですが、その周りにいる大人や場づくりをメインに取り組んでいる団体に会うのが初めてでした。

活動報告会に参加したときに、実際話を聞いている間もきちんとお話をしてくれたり、一人一人に「お名前を教えてください」と代表のいぶきさんが言ってくださったりして、人間的に好きだなという印象がありました。そう思っていた頃に、このプログラムの募集があり、一歩踏み出そうと思い申し込みました。

 

めぐさん

PIECESは2,3年前からSNSなどで拝見していて。当時勤めていた会社に、18才の男の子でもうすぐ卒業になるけど、この後どう支援しようということでいき詰まっていました。彼がつながる居場所があったらいいんじゃないかなと思ったときに、優しい「間」という場づくりをしているPIECESさんがすごく素敵だなと思って。

講座を受けていく中で、もっと願いを叶えてあげたかったけど、叶えられなかったと私が思っている子達が、居場所を作って待っていたら、もしかしたら会えるかもしれないと。関わることで、何か彼らのお手伝いをしたいというのが私の願いで、だからCforCに参加したんだろうなと思っています。

やまちゃん

知り合いから、CforCという講座があるよと教えてもらったのですが、僕が関わっている分野というのは、高齢者の分野で。そこを中心に「どうやったらより健康的になっていけるか」とかを考えて活動している中で、子どもへの関わりというのは自分の子どもしかなくて。

地域福祉という分野に関わる中で、孤立した子どもと関わりを持ったり、(そのような子どもたちに出会った時に)どのような対応をしたらいいのか、地域全体の課題として捉えたいなと思って参加しました。

 

受講した4ヶ月で変化したことはありますか?

ヤチさん

印象に残っていることでいうと、リフレクションからお伝えできれば。自分の行動を振り返るリフレクションをしていくとき、1人でまず(ワークシートに記入)して、その後いろんな人からフィードバックや質問をもらって進めていくんです。

その中で考え方が一人一人違うこともわかるし、自分自身でも気づかなかったことを気づけたのはとっても印象的でした。例えば、今の自分の価値観ではなく、昔の価値観に基づいて「私はこういうふうに考えていたんだ」と気づく時があり、結構衝撃的でした。

具体的には、今は自分を大切にしてくれない人や苦手な人とは距離をおくという価値観に基づいていますが、リフレクションをしてみると、子どもと関わっているときにはその考えが飛んでしまっていることに気づくとか。昔の価値観に基づいていたんだということに気づいて、それがすごく印象的でした。

 やまちゃん

僕の場合、リフレクションをするときに、普段は同じ専門職ですることが多いのですが、CforCは年代や仕事が異なっている人とリフレクションをするのが新鮮というか。専門職ではない視点に気づけるというのは印象に残っています。

あと、直接の対話の方が深みというのはありますが、今回はCforCでzoomを使って対話をしていてもあまり違和感がなかったというか。すぐに馴染めるという不思議な感覚というのもありました。

 

周りにいる子どもや地域の人とのかかりや「間」で気づきはありますか?

めぐさん

今までの価値観として、子どもを傷つけたくないから、危険な行動をしていたら止めたり、守らなきゃという気持ちが先行していました。でも、「守らなきゃ」というのは私の願いで、こどもは本当は何がしたかったんだろうと。

見て欲しかったのかな、体を動かしたかったのかなとか、間を置いて考えることができるようになりました。危険な遊びをしていて、体を動かしたい子だったら、「じゃあこれ飛んでごらんよ」と関わり方も変容してきました。

具体的には、机から飛び降りる子がいたときに、「バランスボールの上で飛んだらどうかな?」と提案して、私が必死にバランスボールを抑えながら、その子がぴょんぴょんはねるみたいな。そしたら、体を動かせて楽しそうだし、その後も落ち着いて授業を受けていて、(優しい「間」というのは)そういうことなのかなと関わっています。

 

やまちゃん

このプログラムに関わりを持ち始めてから、どうやったら関われるかなという視点で見ているからか、障害を抱えた子の親のから、子どもの将来の不安とか相談も受けるようにもなって。

実際にその方も看護師なんですけど、将来の就労支援とか、離職しないような働き方とかを話すようになったりとか。子どもを担当してる、行政の保健師さんとか福祉担当の方とかとも、やっぱり僕らの村の現状みたいなことを話しようにもなりました。子どもとの間を作るみたいな心の変化というのは感じています

 

講座で印象的だったことを教えてください

やちさん

「待つ」という姿勢については、プレーパークを運営しているかんぺーさんから学んだことです。私が(かんぺーさんと)同じような立場だったら、絶対先回りして行動しちゃう。例えば、「これこのままやったら、ちょっと二者間の間が悪くなるんじゃないか」というときでも、かんぺーさんは子どもたちの能力とかを信じて待ってらっしゃると思うんですよね。そういった姿とかお話を聞いて、そこがすごい学びになりました。

あとは最近だと田北さんの講座で「人ばかり見ているんじゃないか」っていう言葉があって。人ばかりにフォーカスを当てるのではなく、場というものにフォーカスを当てたら(いいかもしれない)、と思った。

例えばでいうと、自分の家に柿の木があって、秋になるごとに柿を100個くらいおじいちゃんおばあちゃんがもいでいるのですが、その姿もまちに溶け込んでいると思うんですよね。もいだ柿をご近所に配るのですが、これもまちづくりの1つだし、優しい間の一つでもあるのかなあなんて思って。自分的には新しい見方だなと思ってかなり衝撃的でした。

 

 めぐ

一番印象に残っているのが山下さんの講座。講座の最後の方で、「心で応えた答えは、たとえ間違っていても優しい答えになるよ」っていう言葉をくださって。それに対して、「優しい答えってどういうことですか」と私が聞いて。

半年間不登校だった子が「学校行きたい」と伝えてくれた時に、山下さんが「本当は半年間も、もしかしたら言いたかったのかもしれないのに、私が余計な事言っちゃって、本当の気持ちを聞けなくてごめんね、とまず思う」ということだったり、「これを言うまできっと、心配だったり、緊張したよね」と答えているという言葉を聞いて。「心で答えていいんだ」って気づきになりました。

子どもが何か SOS とか助けてって言った時に、私はすぐに支援をしようとか、どうすればいいんだろうと思考していたんです。でも、まずは気持ちで応えて「言ってくれたんだね、きっと緊張したよね」という関わり、あり方でいいんだなというのが気づきだったし、それが今の子ども達の関わりに生きてる気がしてます。

 

CforCでいろんな価値観やバックグランドを持った人と関わることで、面白さや価値観が広がる感じはありますか

ヤチさん

違う意見を聞いても否定されたように感じなくなった。CforCで、本当にいろんな人の意見を聞くんです。私も自分の意見を言うんですけど、基本的に否定されないんですよね。その考え方いいね、と一旦受け止めてくれる、みんなそういう心づもりができている方なんですよね。

初回にzoomを通して皆さんと会った時も、「自分の居場所だ」って思っちゃって。講座とかゼミとかリフレクションに参加するのが、生きがいみたいな感じなんですけど。それぐらい多様性があるけれど、みんなその多様性を受け入れることができる土盤がある人たちなんだなと思います。

山ちゃん

僕の場合、CforCに関われない時もあったんですけど。同じ目的を持った集まりというか、将来的なビジョン的も共通する点がある。そういった点で参加できない時でも、自然とフォローアップしてくれたりとか。それが参加できないことに対する罪悪感が解消するような感じもあり、すごく助かってます。

 

CforCでの学びや経験を、どんなふうに生かしていきたいですか

めぐ

二つあって。気持ちの面で言うと、自分のことも大事にして、目の前の人も大事にしたい。子どもに対しても、他の人に対しても、「なんとかしなきゃ」、「質問してくれたんだから期待に応えなきゃ」とか。子どもに対しても、「SOSを出してくれたんだから頑張って応えなきゃ」みたいなところがあって。 

自分の願いと相手の願いがごちゃごちゃになってしまうのが今までだったんですけど、CforCを通して、その両方の観点を大事にして、結局どうしたいのか、と。子どもに対しても、周りの大人に対しても、誠実にどっちも大切にしたい。

もう一つは私自身がどうしたいのかという時に、誰かをつなぐような仕事ができたらいいなということに気付けて。社会資源に繋ぐというお話を聞いて、勉強したいと思い、大学にもう1回行きなおす決断ができたので、それも頑張っていきたいです。

 

山ちゃん

僕は村という人間関係の強い地域で活動しているので、孤立に当たるような、虐待とかいじめとかいうのは、あまり聞かなくて。ただちょっと気になるのが、障害があるかもしれない方っていうのは目につくのですが、例えば保護者にとってもやっぱりなかなかの表に出してこない。 

弱った姿を他人に見せたくない、みたいなことが多かったりするので、それってやっぱり生きづらいというか。「もっと他の人に頼ればいいのにな」とか思っちゃうので。これからどうやっていくかみたいなところも含めて考えていきたい。

 

ヤチさん

親子とか兄弟とか親戚とかそういった血の繋がりとか関係なく、子どもの居場所を作りたいと昔から思っていたんですね。どのようにやるかはまだ模索中なんですが、CforCで学んだことだと、自分のウェルビーイングと目の前の相手のウェルビーイングどっちも大切に生きていきたいなっていうのもあります。

もう一点は、自分の考えとか行動を俯瞰的に見るというか、それもウェルビーイングに繋がると思ってるので。そういったことを振り返りながら、過去これやったなって事を相対的に俯瞰的に見ることに繋げて、また将来やりたいことに繋がってきたらいいなと思ってます。




12月20日までに100人の新たなPIECESメイト(マンスリーサポーター)を募る寄付キャンペーンを実施中

来年以降も子どもたちの周りに信頼できる他者を増やす取り組みを継続・発展させていくために、ぜひPIECESメイトになって共に歩みを進めてくださいませんか?

目標:100名
12/19 現在:34名(単発でのご寄付33名)


Facebookライブレポート~子どもが孤立しない地域をつくる「市民性」を紐解く~

PIECESが考える「市民性」。
それは、子どもが孤立しない地域をつくる、誰も孤立させない社会をつくる一つのキーだと考えています。

11月30日(月)夜にFacebookライブを開催しました。テーマは「子どもが孤立しない地域をつくる「市民性」を紐解く」。夜遅い時間ではありましたが、多くの方に視聴していただきました。
「Citizenship for Children」プログラム2020の企画運営を担う、PIECESスタッフによる「市民性」をテーマにしたトーク。その配信の様子をレポートにしましたので、ぜひご覧ください。

登壇者紹介
●青木翔子/PIECES理事・リサーチャー、ファシリテーター
●若林碧子/広報ファンドレイズ・旧コニュニティユースワーカー(現CforC)4期生
●佐藤麻衣/CforC運営スタッフ(探究コース、基礎知識コース)
●栗野紗也華/CforC運営スタッフ(探究コース、プロジェクトコース)

~子どもが孤立しない地域をつくる「市民性」を紐解く~

▶︎ PIECESが考える「市民性」とは 

まずトークセッションに入る前にPIECESが考える市民性について青木より説明しました。

何のためにPIECESは市民性を醸成するか

PIECESでは、わたしたち人と人との間に、「優しい間」を生むことを大切に、頼り頼られることを大切にしています。相手への思いやり、想像力、相手を尊重しあうコミュニケーションをしていった先に、優しい間が人と人との間に生まれて、頼り頼られることができて心が孤立しにくくなるのではと思っています。

pasted image 0.png

心の孤立という問題が起きている社会は、誰かに頼ることができないということがあると、自分を大切にする経験ができず、自分のことを大切にされたことがないと、自分のことも大切にできず、相手のことも大切に想うことができなかったりします。

そうすると心の孤立も負のループのようなものが出来ますが、優しい間を経験することによって何かあった時に誰かに頼ったり、お互いに助け合える経験をすると自分を大切にしていいんだ、自分を大切にするってこういうことなんだ、という経験をすると、自分も相手も大事に出来ていく、そんな優しい間が溢れていく良い循環が生まれていくのではと思っています。

孤立した子どもたちの周りに優しい間があふれていくと、子どもたちが育つ社会、未来が変わっていく、孤立しなくてもすむ社会になるんじゃないかな。と思っています。


「子どもと関わる市民」の専門性とは、目の前の子どものプロになること

そこで優しい間が紡ぐのが市民性ですが、いろんな角度から説明してみます。

例えば専門性と対比してみると、どうか。市民が出来ることって専門家ではないけれども、ある種の市民としてのスキル、専門性というプロフェッショナルみたいなものはある。また、専門家ができないところを担っていくっていうところがあるのではないか。

市民の専門性ってなんだろう。

PIECESでは、「子どもと関わる市民」の専門性とは、目の前の子どものプロになることで、専門家は専門家としての役割の中で子どもと関わったりすることがあります。

私たち市民は、自分の名前で自分として関わっていくことがある、だからこそ専門家は役割の範囲も決まっている、市民は役割の範囲が不明確。専門家は子どもたちの抱えている困りごとや課題、リスク、そしてそれが起きている背景というものに目を向けて解決していくプロフェッショナル。市民はそういった専門性はないけれどもその子を見つめていく、その子のキャパシティやストレングスに目を向けていくプロになっていくことができる。市民としての関わり方は、楽しさ・遊びを大事にできるのではないかと思います。


子どもと関わる市民の役割

地域の中で見ていったときに、「余白」が地域の中に生まれている、足りない部分を柔軟に埋めていく役割、資源と資源を繋げたりする役割だったり、余白を作っていく、というようなことが出来るんじゃないか。そういった市民に求められるものは何かというと、人と人との関わりなので、もちろんスキルみたいなものもありますが、わたしたちが持っている価値観やまなざしというところがそのまま活動に出ていく、出ていっていい、本当に色んな人がいて、正しい市民性があるわけではない。私自身でいることが市民性で、私自身の価値観、まなざし自体が大事なんじゃないか。と思っています。

PIECESが子どもと関わるときに大事にしたい市民性というのは、子ども自身にとって市民というものがどういう役割を果たしていくのか、子ども視点のものと、自分視点で自分として何がしたいか、何が出来るか、何が楽しいと思うか、両方を大事にする。自分のやりたいことを子どもに押し付けても良くないですし、課題を解決しなきゃとそこにフォーカスしすぎて自分をないがしろにするというわけでもない。その間をちゃんと作っていける、それはすごく難しいこととは思うので、そこを市民性醸成プログラムの中で考えていくことをしています。

 

優しい間のための市民性とは

優しい間のための市民性について3つの大事なステップをお伝えします。

みつめる・・・自分自身の感情や、目の前にいる相手の言葉や表情、自分の暮らす地域、社会が起きている事件や紛争、気候変動だったり、そういったところにもみつめていく、自分として生きていくことが市民性でもあると思うので、そういうところを見つめていきます。 

うけとる・・・みつめて、見過ごすのではなく、その現実の中に今までは見過ごしていたメッセージがあるかもしれないので、そういうところをきちんと受け取っていく。例えば子どもの話で言うと、目の前にいる子どものふとしたときに見せる表情や行動、些細な部分も受け取っていきます。

 はたらきかける・・・新しいメッセージを受け取った一人ひとり私たちがどうしていこうか、社会の中でどうしていくのか、どうしたいのか、社会がどうなっていったらいいのか、一人ひとり考えて、身近な人とのコミュニケーションも、地域コミュニティに参加していくこと、職業、消費活動、政治参加など、いろいろなレイヤーで活動していく。


▶市民性について4人でトークセッションtime

ここからは4名のトークセッションに入っていきます。

・PIECESにジョインした理由やPIECEに共感した点を教えてください

栗野:2020年7月からジョインしました。今までPIECESへの接点が何かしたらあったわけではないので今、市民性醸成プログラムを運営しながら自分も考えながらやっているところです。市民性という言葉を最初に見た時に、すごいな、って単純に思った。今までNPOに関わってきたけど、PIECESのやっていることは直接子どもに関わる支援ではない。直接関わる支援は時にはしんどさにも繋がるな、と実体験や実施に見てきて感じていて、ボランティアの人が疲弊していく姿も見てきた。そこだけだと持続可能ではないな、といつも思っていた。自分が他のNPOとかでもインターン生、ボランティアが来た時はどうやったら持続可能になるかを考えていた。PIECESの市民性という言葉に惹かれた理由として「優しい間」も含めて、私とあなたの関係性というのがあるんだろうな、と思っています。その支援をする、されるではない、私とあなたどちらも心地良い空間でいましょうというこは、支援してあげる、支援してあげようという専門職らしい関わり方もあるけれど、それではたぶん持続可能じゃないなと思ったときに、自分も楽しい、楽しさでつながることを大事にする、相手と一緒にそこの空間を作っていくことにすごくひかれたし、そこが市民性だったり、PIECESらしさの間なのではないかとここ数か月で思うようになった。

 

佐藤:私も同じく2020年7月からジョインしました。PIECESを知ったきっかけとしては数年前からFacebookをフォローしていて記事を見ていたけれど、活動に参加したことはなかった。タイミング良く説明会を聞いたのをきっかけにジョインし、現在市民性醸成プログラムのスタッフをしています。自分として生きていくこと、私自身として生きていくことの大切さをプログラムから感じているところです。プログラム参加者も私自身でいられるように、自分と目の前に子どもとどう向き合っていくかという話もたくさん聞いていて、このプログラムを体感しないとわからないこともあるなと思っています。運営側ではあるけれども日々学びながら私自身もどうしたいんだろうと考えています。

 

・理事の青木自身が思う「市民性」はありますか。

青木:PIECESと自分が混ざっているので、難しい。私自身と問われると、まだまだ発揮できてないところもたくさんあるな、と悩むところです。やれることいっぱいあるけど、だからこそ何していいんだろう、どこまで忙しい日々の中でどこやっていこう、なにをしていこうというのは私自身も考えます。

市民性醸成プログラムの卒業生の立場から現在PIECESスタッフをしていますが、なにか日々実践していることなど具体的にありますか。

若林:先ほど青木から話があった「みつめる、うけとる、はたらきかける」のはたらきかけるにはたくさんのレイヤーがあって、自分ができないことへのしんどさも感じるし、自分ができないことが目についていたけど、見過ごしてしまったこと、アクションできなかったことが日々起きた時にすごくモヤっとすることがあります。その先を考える視点というのはPIECESで得られたなと思っています。

・市民性醸成プログラムを通じて見えた市民性の発揮とは

pasted image 0 (1).png

青木:市民性醸成はいくつかのレイヤーがあるという話が出ていて、4象限で整理してみました(図を参照)。縦が継続的か断続的か、横が組織(仕事)または個人(プライベート/地域)で活動に分けた時に組織で継続的にすることは仕事や、社会に対して働きかけるなどの色んな仕事が含まれています。組織で断続的に行うことは、単発のプロジェクトのようなものや、さらには組織での人間関係の向上、これは優しい間を表している。個人で継続的に行うことは子ども食堂などをライフワークとして活動することやボランティアとして参加することが入るが、この部分を市民性やボランティアということが多いが、実は個人で断続的に行うことが大切だと思っていて、これは勇気がいる市民性の発揮になると思っています。

・個人で断続的に行うこととは

青木:例えば公園で子どもに叩いている保護者をみたときに「どうしたんですか」、「一緒に遊びましょう」と声をかけてみる、ということはなかなか出来なかったりする。子どもが万引きしているところを見たり、動物をいじめているところを見つけたら、危ない子として子どもを怒るのではなく、その子の背景にはなにか逆境体験があったりするかもしれないと考え「どうしたの?」と声をかけて、その子の安全を確保することを考える。そのような突発的に起こった時の市民性発揮やその場で生まれた何かに対してアクションするということはそのメッセージをうけとめてはたらきかけることを行う。とても難しいことだけど、大事で、それを一人ひとりにゆだねるのもゆだねるですごく難しいからこそ、PIECESというフィルターを通して知り合った皆さんと共有し合ったりして、「こういう行動してみたよ」、「こんなことあったんだ、どう思う?」ということをみんなでシェアしていく。そのような市民性を発揮していくようなことができたらいいなと思っています。

栗野:市民性の発揮の仕方は人それぞれだけど、なにかすごく大きいことに見えてしまう人もいるんだろうなと思っていて、みこりんが書いたnoteがすごく好きで、市民性っぽいなと思っている。

若林:補足をすると、見過ごしてしまうとか、見て見ぬふりしてしまうとかあるけれど、見て見ぬふりが出来なかったことの話をnoteに書きました。

- みこりんのnote 山手線で500円玉を手渡したあの日のこと

青木:PIECESの市民性醸成プログラムでは、すごく感情やその場で感じたことをすごく大事にする、今どう感じているか何をしたいと思うか、みたいなことを大事にする。今のみこりんの話って通ずると思っていて、最近「後ろめたさの人類学」という本を読んだのですが、途上国の物乞いの人たちにお金を渡す場面って、私たちは何を渡すに対して、物乞いの人に対して後ろめたさを感じることがあるかもしれないけど、資本主義経済においてはお金を渡すことは違うので見なかったことにする、論理でその感情を見ないフリをすることが起こっているんじゃないかと書かれていた。それはそうだなと思っていて、活動したり、日々生きている感情に素直になってみるということがみつめて、うけとっていくになるのではないか、と個人的に思っている。ただそれに行動できるかというのはまた別なので、みんなでエンパワメントしながらやっていけたらいいんじゃないかと思いますね。


・市民性が広がった世界とは

青木:市民性って誰かの話じゃない、子どもや虐待などそういう子に関わることっていうのは私自身、私が関わっていいんだろうか、難しいなとか、上手い下手があるんじゃないかとか思っていた。今のPIECESのメンバーとか、色んな人と話していくなかで子どものことを考える、トラウマなど心をケアする部分は専門性が必要だし、大事で、専門家の方々と一緒にやっていきたいし、その部分も大事だけど、私もやりたいと思った想いや考えたことは無駄じゃないし、そう思ったことを共有してじゃあ何かやれることをやってみようと言って重ねていった先に、私自身の幸せもあるし、社会と私が分断しているわけではなくて、きっと同じものだから、私が良いと思う社会を私が実行していくことできっとその社会も良くなっていくんじゃないかと思ってこのプログラムをはじめてみると、色んな方が賛同してくれて、集まってくれて、こんな心強いことはないと本当に思っていて、毎年キャパの問題で市民性醸成プログラムの参加人数を少なくしていて、本来はたくさんの人とシェアしたいし、個人的にはこのプログラム以外にも、先ほど話していた日常で市民性を突発的に断続的に発揮していくというのをシェアし合う、増やしていく何かしらの仕掛けをPIECESでできたらなと思っています。

みなさん、PIECESメイトになるということはその第一歩な気がしていて、PIECESメイトになってシェア会みたいなもので最近感じていることとか、お互いにシェアしたり、話したりするんですけど、その時に普段話せなかったのにPIECESメイトの会だと話せたという話があって、そういうことを良いと思っている、こういうことをしたいと思っている人たちが集まって話したら、心地が良いしゃべりも出来るなと思ってまずそういうところに参加して、考えて何かやってみる、そういう小さな積み重ねにきっと意味があると思っています。もしよければキャンペーンの機会にPIECESメイトになっていただけたら嬉しいです。


12月20日までに100人の新たなPIECESメイト(マンスリーサポーター)を募る寄付キャンペーンを実施中

来年以降も子どもたちの周りに信頼できる他者を増やす取り組みを継続・発展させていくために、ぜひPIECESメイトになって共に歩みを進めてくださいませんか?

目標:100名
12/7 現在:11名(単発でのご寄付16名)


セミナーレポート|子どもたちの"いきづらさ"に心を寄せる 〜孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?〜

2 (1).png

10月4日(日)、「子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる ~孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?~」として、NPO法人ビーンズふくしまの山下仁子さんをお招きして公開講座を行いました。

オンラインでの開催で、35名の方々に参加いただきました。


山下さんprofile.png

講師:山下 仁子

NPO法人ビーンズふくしまアウトリーチ事業 事業長

福島県ひきこもり支援センター ひきこもり支援コーディネーター


◆講座内容

講座は以下4つのセクションに分けて進められていきました。


・講師紹介/ビーンズふくしまの活動紹介

最初のパートでまず話していただいたのは、ビーンズふくしまの事業概要、支援の内容についてです。山下さんたちが行うアウトリーチ型支援がなぜ必要なのか、どのように有効なのかを説明いただいたうえで、「支援は必ず子どものエンパワメントを中心に置く」ということをお話いただきました。

・貧困の中を生きる子どもたち

日本の貧困情勢を数字や定義でみた後に、貧困の中で生きる子どもたちの実情について話されました。これまでに出会ってきた子どもたちからは「生きているとみんなに迷惑かけるから今から死のうと思う。でも、母親を1人にはできないから母親も殺すしかない。」「今まで頑張ってきたけど、これ以上何をどう頑張ればいいかわからない。生まれてきたのが間違いだったんだよ。」と言った発言があったそうです。その発言が生まれてくる背景には、複雑な家庭事情があること、貧困の中で生きることで、その環境が当たり前になり、違和感を持つことができず、生きる力が低下していることなどをお話いただきました。

・対談①~信じ続け、関わり続ける~

講師の山下さんとPIECESの斎で、子どもの人権について、ある女の子の事例を交えながら対談しました。母親の精神疾患などを背景に施設入所につなげていった10代半ばの女の子。ですが、そこが本人にとっては安心できる居場所にならなかった中で、自力での生活に向かっていったそのプロセスで、一人の支援者として本人の声を尊重すること、本人の力を信じること、本人の周りにいる関係者にも敬意をもって環境づくりをしていくことについて、山下さんの飾らずに温かい人柄やまなざしそのままにお話しいただきました。

・対談②~子どもと関わる上での姿勢~

前のセクションに続き、山下さんが出会った子どもたちとの話から、「子どもと関わる姿勢」について対談しました。しんどさを抱えている子どもたちに向き合うときに、どこかで真面目にやらなきゃということがあるが、山下さんの関わり方の中にはユーモアがあるという斎の言葉に対し、「困難な子であればあるほど、楽しい大人でいようという思いがある」と山下さんは語ってくださいました。また、子どもの発した言葉に対し、「心で聞いて心でこたえると、たとえそれが正解じゃなかったとしても、間違っていても優しい答えになるんじゃないか」ということも話してくださいました。


<公開講座当日の様子>

◆当日の質疑応答の様子

当日は講義動画をそれぞれで見た後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。質疑応答では、「問題のある子どもに接するとき、どうしても慎重になりすぎたり、はれ物に触れるような接し方をしてしまうことがあるが、山下さんがそういった子どもたちと対等な人間として関わるために心掛けていることはありますか?」「どういうモチベーションでご活動を始めて、その後ご活動を続けているモチベーションや背景にある思いを教えていただけますか?」といった多くの質問が参加者から寄せられました。

質疑応答の中で、「その子を信じ、信じて進んで裏切られて、ということはありましたか?」という質問に対し、山下さんは以下のように答えてくださいました。

「今まで子どもと関わってきた中で、裏切られたというふうには思っていなくて。例えば約束したことを守らなかった子どもはたくさんいる。子どもが、”裏切る”という感覚で大人と関わっているのかというと、(意見が)変わったり、ちょっと嘘つきたくなったりする時もあるよなと。私は、子どもがどうやったら約束を守ることができるのか、また一緒に考えていこうというのが強いので、裏切られたから困ったということは考えていなくて。このやり方だと本人はやりにくいのかなとか。本人がやれなかったとか嘘ついてしまったとかで自信をなくしてしまうよりは、本人が約束を守れるためにはどんなやり方が良いのかと考えていくようにしています。」

また、「山下さんが、優しいこたえが子どもを包んでくれるように工夫していること、意識していることはありますか?」という質問に対しては、以下のように答えてくださいました。

「全てにおいて正解はなく、自分に何かできるとも思っていないということがまず前提にあって。こちら側も子どもの言葉で傷つくこともあれば、こちらが良かれと思って言った言葉で子どもを傷つけてしまうことがある。例えば『学校行きたいんだよね』と子どもが言ってくれたときに、どうしたら行けるようになるかというよりも、この言葉を発してくれるようになるまでに半年かかってしまった、こっちが学校の話題に触れていたらもっと早いタイミングで学校に行けてたんじゃないかと感じる。そこで私の中で出てくる言葉は、『早く気づいてあげられなくてごめんね』ということ。まず気持ちに対しての言葉をかける。発してくれた言葉だけをとるのではなく、その言葉の裏側に何があったのかを一回受け止めて、その気持ちの動きにまず応えるということをやっているかなと思います。」

寄せられた質問に対する山下さんの回答を聞くと、無理に前に進めようということではなく、発してくれた言葉に対する気持ちや発するまでの過程をまず大事にするということが、優しい答えなのではないかと思います。「子どもの声を大切にする」とはよく耳にしますが、それは頭で考えるのではなく、心で聞いて答えるということなのかもしれないと思いました。


◆感想

以下、参加者からの感想です。

・山下さんはものごとを切り取らず、複雑なものを複雑なままに受け取られているような感覚がして、まさに心で生きているんだなと思いました。「ありのままを受け止める」とか「対等な関係性」とかいろいろ語られるけれど、そういうことではなくて(もちろんそれも大事なんですが)「言葉」にならない、ただそこに存るこれまでを含む「今」そのものを見る感覚があるような感じがしました。表象されている「言葉」を見るのではなく、その「言葉」が付けられた奥にある景色はきっと「言葉」だけでは語れず、丁寧に見つめて受け取るしかないのだろうと思います。

・訴えることもない子どもや裏切られた時にはどうなのかという質問で、山下さんの心で聞いて心で答えるを理解できた気がします。子どもの状況や過去に寄り添い、その子の気持ちが出てくるまで待ちながら、心で丁寧にその気持ちを受け止める。そして、否定するのではなく、やり方が合わなかったのかな、じゃあ次にはどうしていこうかと、頭ではなく心から考えられるところが、子供が信頼して話そうと思える理由なのかなと思いました。

・「何も話さない・しない時間を成立させる」という言葉と前回の講座の「待つ」ことがリンクしたように思う。すべての子どもに対して「手を差し伸べればいい」「待てばいい」ということではなく、その子が今どのくらい自分の力を発揮できる状況であるか見極めて、そのうえで子どもの力を信じていくということが大切なのだなととても勉強になった。


第4回目は、11月1日(日)10時~12時30分で開催します。

講師に、ソーシャルワーカー・弁護士である安井飛鳥さんをお招きし、公的支援や専門職の立場からみた市民の可能性についてお話しいただく予定です。単発でのご参加も受付が開始していますので、ご関心のある方は是非イベントページをご覧ください。

育成プログラム「Citizenship for Children in 水戸」キックオフを行いました!〜公開講座&ゼミレポート〜

水戸の参加者の方々

水戸の参加者の方々

PIECESの行う、子どもと関わる市民育成プログラムの全国展開第1拠点目は茨城県水戸市。

先日7月28日に第1回目の公開講座とゼミが行われました。



これまでPIECESは首都圏を中心に市民育成プログラム(旧名:コミュニティユースワーカー育成プログラム)を開催し、1〜4期で計約50名の子どもと関わる市民を育成してきました。

今回は全国展開に向けての第一歩目となる水戸市でのプログラムで、「セカンドリーグ茨城」(http://secondleague.net/?page_id=269)さんとの協働で実施しています。



首都圏に限られていた活動範囲を全国に拡大し、各地にいるかもしれない「孤立した子どもたち」と優しい関係性を紡げる大人を増やしたい。

そんな想いから全国展開を目指し、まずは1拠点目、茨城県水戸市で12人、6ヶ月間の「Citizenship for Children プログラム(以下CforC)」を実施します。


公開講座の様子

公開講座の様子


PIECESの育成プログラムは
①座学
②ゼミ
③実践
の3本柱で構成されています。

座学は子どもの発達や孤立の心理メカニズム、アセスメントの方法論など、子どもと関わる際の知識を講義型で学びます。座学は公開講座として、一般の方々にも参加していただけるように開催しています。

ゼミはCforC参加者12名が日々の実践のリフレクションを核として対話型で学び合います。

日々の実践の現場でのモヤモヤなどを各自が持ち寄り、子どもとの関わりを多角的に見る、相手への想像力を働かせる訓練を行います。

座学やゼミで学んだことを活かしながら、自分にとっても子どもにとっても良い関わりを探求し続ける現場実践もこのプログラムでは欠かせないものです。

スクリーンショット 2019-08-08 22.41.20.png

CforC参加者のみでのゼミでは、キックオフを兼ねてチームビルディングのワークを行いました。

今期の参加者は学生から社会人、お子さんを持つママまで、幅広い人たちがいます。仕事として子どもと関わる人もいて、これまでのPIECESの育成プログラムの参加者とはまた違ったバックグラウンドを持ったメンバーが集まりました。


「専門家でも親でも先生でもない市民として自分ができること」をこの6ヶ月を通して考え、探求し続けていってほしいと思います。


12名でお互いに助け合い、学び合うコミュニティとしてCforCが参加者の中に位置づくことで、どんな学びが生まれるのか。子どもにとっても自分にとっても良い関わりを探求し続ける先にどんなことがあるのか、とてもわくわくする時間でした。


皆さんもぜひ、これからのCforC事業がどうなっていくのか、お楽しみに。

子ども期の“生きづらさ”に心を寄せる~第5回PIECES公開講座&CYWゼミレポート~

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の新免です。

11月18日に、月に一度の公開講座とゼミが開催されました。
今回の公開講座のテーマは、【子ども期の“生きづらさ”に心を寄せる】
講師は、病児保育など親子問題に関わる事業を展開している、認定NPO法人フローレンス所属の菊川恵さんです。

複雑な家庭環境の中で育ち、様々な葛藤を抱きながら子供時代を生き抜いてきた菊川さん。中学・高校時代を中心に、乳幼児期から大人になるまでにご自身の身に起きたことを振り返っていただきながら、その当時感じていたこと、大人に求めていた関わり、過去を振り返っていま思うこと、についてお話しいただきました。

わたしたちコミュニティユースワーカー(CYW)はもちろんのこと、“生きづらさ”を抱える子どもとの関わり方を模索するあらゆる立場の方々にとって、「支援者」としての自分の在り方を自問自答する機会になったことと思います。

iOS の画像 (0).jpg


子供時代の菊川さんが、周りに求めていた関わり、救いとなったもの。
それは、その時々の状況によって、変化していきました。

例えば、大人の発言より行動を見ていた中学時代は、近所の切手屋さんと「ただ一緒に時間を過ごす」ことに、温かくほっとする気持ちを感じていました。

母親が亡くなった後、言葉の出づらさに悩んでいた時期は、帰宅後に聴くラジオが心の支えとなっていました。パーソナリティの話を聴いて笑ったり、お悩み相談をする同世代の話を聴いたり。

この時期は、「自分が人にどう見られているかを過剰に気にしてしまうから、間接的に救われるのがちょうどよかった」「居場所支援があったとしても、元気な時しか行けなかったと思う」という菊川さんの言葉が印象に残りました。

そして高校時代。一時保護施設に身を寄せるなど、一番ハードな出来事が続いた時代でしたが、今回振り返りってみると、「スッキリした気持ち」で当時を思い出すことができたそうです。理由は、「自分自身を見てくれていた」人たちがそばにいたから。

父親の暴力で怪我をして登校した時、いつもと変わらない感じで「気になっとったんよ~」と声をかけてきた担任の先生。

保護施設で、毒舌だけれど、本当に子供たちにとって何が必要なのかを考えているのが伝わってきた職員さん。

転校後の高校で、なんにでも必死に食らいつく姿を見て、「お前おもしろいな」と興味を示し、大学進学を提案してきた担任の先生。多様な価値観を認め合えた同級生たち。

こんな風に、高校時代に、信頼できる他者がいるという実感を重ねられたことで、「信じてもらえてはじめて出せる力」を発揮できるようになり、自分の心の回復を早めることができた、とお話しされていました。

iOS の画像 (7).jpg

しかし、その後も、菊川さんの苦しみは続きます。


菊川さんは、20歳当時、慢性的に生きづらさを感じていたそうです。けれど、支援者に助けてもらえるのは、問題が分かりやすく起きているときだけ。大人になって、表面上は「普通の大学生、普通の社会人」として日常を過ごすようになってからは、気軽にアクセスできる支援が見つかりませんでした。


「大人になっても戻ってこられるような支援やつながりがあればよかった」という言葉を聞いて、PIECESでの活動を通じて、子供たちにとって「いつでも戻ってこられる居場所」を少しずつ増やしていきたい、と思いました。


「支援者」として子どもたちに関われる部分は、その子の人生のごく一部に過ぎません。そして、支援者の手を離れた後も、子どもたちの人生はずっと続いていきます。


その子の人生を長い目でみて、本当に必要な関わりは何なのか?

その子に合った支援の形ではなく、「自分にとって理想的な支援の形」に囚われていないか?

自分の持っているフィルターを介して相手を眼差していることに、自覚的であるか?


今日の講演で、菊川さんから投げかけられた問いを心に留めながら、子供たちの人生に「伴走」していきたいと思います。


DSC_0261.JPG

午後からは、CYW4期生のみでゼミを行いました。

メディアの取材が入っていたので、少し緊張感もありつつ、各自が現場実践後に書いた「プロセスレコード」を用いながら、二人一組になって「リフレクション」の振り返りを行いました。(「プロセスレコード」について、詳細を知りたい方は第2回ゼミレポートへ)

午前中の講義で学んだことを反芻しながら、「自分自身が抱いている『相手にこうなってほしい』という願いや価値観に縛られたまま子供たちと接していないか?」「目の前の子どもを大事にできているか?」という視点で振り返りをしたのですが、1対1でお互いの「願い・価値観」を深堀りしていく中で、自分自身の認知の癖について、新しい気づきを得ることができました。


更に、今回は、自分が相手に与えている印象や態度を客観的に捉えるために、話し役(子ども)と聞き役(CYW)に分かれて会話をしている様子を動画で撮影する(!)というワークも行いました。

DSC_0273.JPG

自分自身の願い・価値観は、必ずしも、言動として表面化して、相手に伝わるとは限りません。このワークを通じて、自分のコミュニケーションの癖がどのようなものなのか、強みと弱みを知ることができました。


本当に、子どもにとって良いことは何なのかを考えるということ。

それを、相手にメッセージとして届けるということ。


とっても難しいことですが、これからも、子ども達、そして自分自身と向き合っていきたいと思います。


PIECESの活動を応援する

本講座は、みなさまの寄付によって成り立っています。1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆メールマガジンへの登録はこちら

子ども支援のこれからのカタチ~第4回PIECES公開講座&CYWゼミレポート~

こんにちは!
コミュニティユースワーカー4期生の江澤、上野です。

10月21日、月に一度の公開講座とゼミが開催されました。

DSCF1442.JPG



第4回目となる今回のテーマは、【子ども支援のこれからのカタチ】

講師は、文京区社会福祉協議会に所属されている浦田愛さんです。

みなさんは「社会福祉協議会」と聞いて、どのようなお仕事を想像しますか?

社会福祉協議会は、
住んでいる人たちだけでは解決できないような課題=地域のニーズと、専門的なノウハウがある団体とをつなぐ役割を担っています。

全国にある社会福祉協議会ですが、地域のニーズに基づいた活動をしているため、自治体によってその活動内容は大きく異なるそうです。

6年前、社会福祉協議会の「地域福祉コーディネーター」に配属された浦田さん。窓口を設け困っている人の来訪を待っていても、支援が必要な人とつながることが難しいと気づき、自ら課題を探しに地域へ出向いて解決に向けた支援をするようになりました。

未成年からご高齢の方までの幅広い年代の方、また、障害やひとり親家庭、生活困窮、外国籍の方など様々なニーズに対して尽力されている浦田さんですが、「もっと早くに気づけば…」と悔しくなる現場もあったそうです。


ふいなきっかけで困難な状況に陥ってしまう人々と接する中で、複合している課題をひも解くために「今1番解決すべきことは何だろう?」ということを考えるようになったそう。一人ひとりの相手に合わせた柔軟な支援をしていることがとても印象的でした。

DSCF1453.JPG


そのような、「1人のニーズ」や「1人の願い」を大切にしてできた居場所が文京区にはたくさんあります。

そのひとつである「こまじいのうち」

5年前にオープンしたこちらの居場所ですが、参加者数は1か月に300人~400人。
利用者分布を見てみると、老若男女問わず幅広い方々に利用されていることが分かりました。
住民主体の活動で、地域の人材や孤立した人たちがつながる場である「こまじいのうち」、
来訪者のニーズに合わせてさらに新しい活動が始まり、今では子ども食堂や子育てサークル等も行っているそうです。

そのようなお話に対し会場からは、こんな質問がありました。

  • どれくらい経ってから人が来るようになったの?

  • 住民の方へのフォローってどうしているの?

  • 長期的に関わるって難しいけど、どうしたらできるの?

今でこそ年間5000人ほどの方が利用しているこまじいのうちですが、活動場所が一軒家のため入りづらい雰囲気もあり、やはり最初はなかなか人が来なかったようです。

しかしオープンから半年、人がたくさん来るようになりました。
その陰にあるのは、年2回のバザーの存在。
イベントで一度訪れることで入りやすくなり、来訪者が増えていったそうです。


また、住民主体の活動ということで気になるのはそのフォロー。

住民の方も不安がたくさんありますが、安心してもらえるよう、話を聞いたり支えたりと、丁寧に関わっているそうです。住民の方々のもつパワーが発揮されるために、安心して活動できる環境を大切にされていることが分かりました。


私は今回の講座を受け、住民の方をはじめとする非専門職だからこそできる関わりがたくさんあることを学びました。 専門職・非専門職それぞれに得意なことも苦手なこともありますが、浦田さんのような地域福祉コーディネーターの方が色々な人たちのアイデアをかき集める役割を担っており、多くの資源を活用した支援につながっているそうです。

一緒に笑う関係から本音を話せる関係へ、ということで「笑い」を大切にされている浦田さんの笑顔は、参加者の私たちにも安心感を与えてくれる素敵な笑顔でした。

DSCF1451.JPG



講義後はCYW4期生のゼミを行いました。


今回のゼミ前のアイスブレイクは他己紹介でした!
他己紹介とは、相手の話をヒアリングしてそれを要約して他の人にその相手を紹介するものです。


4期のメンバーは相手の話を引き出したり、他人に伝わるようにどう表現したらよいか考えながら和気あいあいと取り組んでくれました。

他の人の魅力を紹介する他己紹介はCYWとして様々な子どもを他の大人につなぐときにも役立てそうでした!

ゼミでは毎回行うリフレクション(前回レポート参照)に加えて集団支援でのコミュニケーションについて悩みの共有とワークを行いました。

DSCF1530.JPG

集団支援とは、一対一で子どもとかかわる支援ではなく児童館や学習支援等の子どもの居場所において複数人の子どもと同時にかかわる支援をここではいいます。

多くの子どもとかかわれる反面、個々の子どもと深くかかわれなかったり、うまく子どもと接点を掴めなかったりします。

CYWは、集団支援から現場実践を開始し、その後個別支援を始めていきます。

集団支援として、主に現場実践を行う場として、ジャンプ東池袋とクリエイティブガレージの二つがあります。

二つの現場に行ったことあるメンバーから下記のような悩みがでました。

  • 子どもが友達同士で来ているので、割って入りにくい

  • ゲーム・本に夢中な子に話しかけにくい

  • 子どもの事前情報わからない

  • 他の子どもの眼があるから深い話ができない


それに対して4期メンバーやメンターより様々なアドバイスをいただきました。

  • 友達同士できている子たちには、話しかけそうな子からアプローチする

  • 話しかけにくてもその場でほほ笑んで存在をアピールする

  • 「コンビニ行こう!」などと言って場所を変える


次に子どもの話の琴線に触れるワークを行いました。

子ども役とCYW役に分かれて、子どもと雑談を行うロールプレイを行い、CYW役は子どもの反応や話すトーンを見て会話から子どもの情報収集しました。

CYW役がうまく話を引き出せていると思っていても、子ども役側が詰問されていると感じたり、子ども役側がトーンなど微妙に上げているものを見逃さない鋭いメンバーもいました。

DSCF1496.JPG


琴線には、いい意味と悪い意味があります。いかに相手の触れてほしい話に触れ、触れてほしくないところを避けるか、難しいと感じました。

集団であっても個別であっても目の前の子どもへ興味を持つこと、安心してほしいというメッセージを発することは大事だと感じました。

今後は、今日の学びを生かして集団支援の場で、関係をつくるきっかけづくりなど行っていきたいです。


次回、来月の公開講座は、11月18日(日)10時~12時 の開催です。
11月のテーマは、「子ども期の"生きづらさ”に心を寄せる」。
来月も多くの方々と一緒に学びを深められることを楽しみにしています!
https://pieces-seminar1811.peatix.com/


子どもとの関わりにおける専門性と非専門性〜PIECES公開講座第3回 & CYWゼミレポート〜

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の大越、中原です!

9月16日、月に一度の公開講座とゼミが開催されました!

公開講座はコミュニティユースワーカー(CYW)育成のためのプログラムなのですが、

今期から一般の方々にも足を運んでいただける、公開講座となっています。

第3回目の今回の講師はPIECESの副代表である荒井佑介さん。

テーマは、《専門家ではないからこそできる子どもの支援》

DSCF1310.JPG


非専門家として、一市民としての関わりの可能性を探る
というのが今回の研修の目的でした。

講座の中で、荒井さんが子ども達と関わる中で気づいたこととして、
一人の子の周りに多様な大人がいることが重要とあげられていました。

そのために私達コミュニティユースワーカーは
子ども達が持つ課題やリスクばかりに目を向けるのではなく、
その子の持つ “可能性”や、“興味” に焦点を当てて接することが大事だと再確認しました。

そして子ども達が興味関心を持つことから私達の身近な所にある、
社会資源(多様な大人、機会、企業、地域など)に繋げるという“つなぎの支援”という、
具体的な継続支援のかたちを紹介されていました。


また、「PIECESは親に対するケアや支援は行わないのか」という質問が上がりました。
その答えとして、私たちは非専門的に子どもの孤立や貧困に関わる中で、
“出来ることと出来ないこと”の線引きをはっきりとし、活動することが大事であると強調されていました。

フォーマルな部分、課題やリスクの解決は専門職の方に任せ、
コミュニティユースワーカーはインフォーマルに、子ども達の可能性に目を向けることで
私たちの持つ市民性を活かして活動ができるのだと感じました。

そして講座の後半、ワークとしてクリエイティブケース会議というものを実践しました。
クリエイティブケース会議とは、福祉的なアプローチだけでなく、多様な大人で多様な支援方法を創発するという、PIECES独自のもの。

DSCF1280.JPG


実際にやってみたところ、私の班では
落ち着きがなく集団の場ではイライラしがちな男の子の事例で、
本人がかなりの虫好きであるというところに着眼して、図鑑などを使って勉強を促す、虫に関係するイベントなどで大人の虫仲間を作る
などの案が上がりました。

この案を全体に向けて発表したとき、この講座に参加されていた方の中に、
ファーブル記念館の職員の方が知り合いという方がいて、一同驚き。(笑)
意見は発信してみるものですね!
多様な人が集まる場でのネットワークの力も感じました。



そして、お昼からは後半の部でCYWだけのゼミを行いました。
まずは、場の雰囲気をほぐすために毎回恒例のアイスブレイクからです。
今回は身体を動かして表現する「5秒フォト」というアクティビティをしました。

お題に合わせて思い思いに描いたイメージを言葉は使わず身体をフルに使って表現します。みなさんは下の写真が何のテーマか分かるでしょうか?(笑)

スクリーンショット 2018-10-21 10.14.14.png


正解は「ゾンビ映画」でした。皆さんさすがの表現力ですね!何より楽しそう!

アイスブレイクは大盛り上がりでした。



こうして場がほぐれたら、そのままゼミに入っていきます。
今回は、第1回目から実践している『プロセスレコード』からの学びをより深めるために、代表事例を1つ取り上げて、その内容について全員で考察を深めていきました。


『プロセスレコード』とは、主に医療現場で用いられている、自己のコミュニケーションのパターンを客観視するための方法です。(詳しくは第2回ゼミレポートを参照)


今回の事例は1人のCYWと2人の小学生の間のコミュニケーションで起きた事例を取り上げ、まずそのCYWに簡潔に事例を紹介してもらいました。

その後、他のメンバーからもっと詳細な事実を質問ベースで洗い出し、その事実を基に各登場人物のその時の心情や関係性に仮説を立てていきます。


今回最も学びとなったのは、CYWそれぞれでも職業や性格などによって観察する際の視点が異なり、そして同じ部分を見ていたとしても仮説の立て方が全然違うことでした。

ある子ども1人の言動に対して、同じCYW内でも全く正反対の対応をとると予想した事例もありました。

4期は11人のCYWですが、11通りの見方・考え方があって、その多様な視点を持って1つの場面を考察するということから、普段自分では思いもつかないような考え方があることに気づきました。

こうして、それぞれの違いから、これまで自分が想像の及ばなかった範囲に想像を膨らませることができ、大変学びになりました。


DSCF1351.JPG

全体での事例分析を終えたら、グループに別れて、それぞれのプロセスレコードの振り返りをグループワークとして行いました。

前回のゼミから1か月ほど間があり、皆それぞれにpiecesの居場所に参加し、子どもたちと関わってきました。その居場所で子どもたちとかかわる中でもやもやしたこと、気になったことを、プロセスレコードにまとめてきたので、各々発表し、その発表に対して質問を重ねてより深い分析を行っていく、という作業を繰り返していきました。

少しずつこのプロセスレコードの書き方や分析方法にも慣れてきて、書きながら子どもたちの言動を分析する作業もスムーズにできるようになってきた気がします。

実際に子どもたちと関わりながらも様子を伺いながら、その場その場にあった言葉や態度を示していって、子どもたちの素直な気持ちや願いを引き出せるようになりたいな、と思うところです。

次回はより精度をあげたプロセスレコードが書けるように観察力や分析力をもっともっとあげていきたいです!いよいよこの連続企画も後半戦に入りますが、まだまだ私たちのゼミは続いていきます。

===========================

10月の公開講座は、10月21日(日)10時~12時 に開催します。

10月のテーマは、「子ども支援のこれからのカタチ~地域福祉の視点から考える”非専門職”の可能性~」です。

講座の詳細やお申し込みは追ってお知らせします!







子どもの「強み」捉え直す&子どもとの関わりを振り返る〜第2回CYW講座&ゼミレポート〜

こんにちは!
コミュニティユースワーカー4期の上野、和田です。

早速ですが、皆さんは普段周りの人をどれくらい観察していますか?

コミュニティユースワーカーとして活動する上で、子どもたちを注意深くみてコミュニケーションをとっていく必要があります。
そこで今回は、『子どもの「強み」を捉え直す~関係づくりの難しい子どもへの関わり方』というテーマで講義が行われました。

IMG_0374.JPG

前回はマクロの要因から子どもの孤立の構造を学びました。今回は個々の子どもとの接し方というミクロの要因から子どもの孤立を学びました。

講義では、ストレングス視点というレンズを通して観察することの大切さについての話から始まりました。
ストレングス視点とは、その人の長所、力、資源とも表現できるポジティブな資質と未開発の潜在能力を探すことに焦点を当てる概念です。

子どもは自身の意見を述べる「言語化」に加えて、体調などに変化をきたす「身体化」や暴れたりなどの「行動化」といった表現をします。
そういった子どもの表現(サイン)に対して、大人は自分の中にある当たり前の思い込みや、先入観でみてしまうことがあります。そして、その思い込みや先入観を取り外していくために「子どもの行動」、「願い」、「環境」をよく観察して問いを立てることが重要だということが強調されていました。

実際の事例を踏まえたワークでは、不登校の小学生と自傷行為を行う中学生のケースで、その子の様々なサインをストレングス視点というレンズを通して強みを見つけるワークを行いました。
前者では、学校へ行かないという選択ができること、後者では他者を傷つけないなどの意見が出ました。

その子がなぜできないのかというではなく、何ができるのか発想の転換をすることで子どもとのコミュニケーションの幅が広がると感じました。

IMG_0370.JPG

 

 

そして後半は、コミュニティユースワーカー4期生のみで行うゼミでした。

文京区広報課のテレビ取材が来るというサプライズもあり、最初は少し緊張気味だった空気は徐々にほぐれ、いよいよ本題へ。

IMG_0392.JPG

今回は、前半の講義のふり返りに加えて、各自が現場実践後に書いた『プロセスレコード』を見ながらリフレクションを行いました。

『プロセスレコード』とは、主に医療現場で用いられている、自己のコミュニケーションのパターンを客観視するための方法です。

具体的には、実際に現場で起きた子どもとの会話の中で、特に印象に残っている会話を思い出し、その状況や自分の心境を細かく思い出して書き留めていく作業です。

このプロセスレコードを書けるようになると、子どもとの関わり方の、自分の傾向を知ることができるのです。

IMG_0389.JPG

実は前回、4期生にはこの「『プロセスレコード』を現場実践後に書く!」という宿題が出ていました。

その宿題をもとにメンターの中島巳歌さんによって、各自が書いたプロセスレコードについてリフレクションを行いました。

コミュニティユースワーカーが実際に体験した会話の中で、気になる点をひとつひとつ丁寧に話していくと、

「私はなんでこのような対応をしたんだろう」

「もしかして、この発言をしたとき私はこのような風に感じていたのかもしれない」

など新たな自分を発見できたり、

「この状況で、このような発言をされたら、私はこのような対応じゃなくて、違う方法を取っちゃうと思う」

と、コミュニティユースワーカーの中でも個性があり、実践の多様性を改めて感じました。

IMG_0398.JPG

次回も、実践後に書いたプロセスレコードを元により深いリフレクションをしていきます。
実践には正解がないからこそ、このようなふり返りの時間を大切にしていきたいです。

(上野・和田)
===========================
9月の公開講座は、9月16日(日)10時~12時 に開催します。
9月のテーマは、「専門家ではないからこそできる子どもの支援 ~子どもとのかかわりを創造的に問い直す~」です。
講座の詳細やお申し込みは下記ページをご覧ください!
https://pieces-seminar1809.peatix.com/

 

 

「子どもの発達段階における孤立の構造理解」コミュニティユースワーカー4期_第1回公開講座・ゼミ

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の飯島・若林です。先日、「コミュニティユースワーカー育成プログラム」の第1回公開講座・ゼミが行われました。

IMG_0280.JPG

6月よりスタートしたコミュニティユースワーカー第4期の育成プログラム

初回となる今回の講師は、PIECESの代表で児童精神科医の小澤いぶきさん。

そして今期からコミュニティユースワーカー育成プログラムの実践・座学・リフレクションのうち、「座学」のパートは公開講座形式で開催されています。そのため、NPOや社協職員の方、地域で子どもに関わる活動をしてる方など、約20名の一般参加の方々と私たちコミュニティユースワーカーとが一緒に学ぶ場となりました。

IMG_0264.JPG

 

今回のテーマは「子どもの発達段階における孤立の構造理解」。

 

子どもが幼児期から青年期にかけて精神面・情緒面でどう発達していくのか、そしてその時期における貧困・虐待などが子どもを孤立させてしまうリスクになることを理論的に学びました。

子ども一人一人を取り巻く環境はそれぞれ異なっても、子どもの言動に表面化されない願いや欲求を想像して関わっていく上でこうした知識はとても大切だと思います。

 

講義には体験型のワークもあり、ペアになり保護者役・5歳児役を演じました。「5歳児役は保護者役に一日のできごとを話し、保護者役は疲れていて話を無視する」というもの。演技といえど子ども役をやってみると「無視されること」は心理的ダメージが大きかったです。無視されることで諦めたり、保護者に見てもらうために声を大きくしたり、わざと怒られるようなことをしたり。人によって様々な言動をしていたのが印象的でした。

 

このワークを通じて、我々大人でも感じるこの虚無感を言語化もままならない発達段階にある子どもたちは多様に変容させていくことを学びました。自分を責めて偽ったり、わざとおどけて見せたり、自分を隠して良い子に振舞ってみたり。

これは極端な例かもしれませんが、共働き世帯や核家族世帯が多くを占める現代において、養育者のみで子どもを育てていくのは精神的・肉体的にも負担が大きくなっていると思います。そんな時、子どもの話を聞いてくれたりサポートしてくれる第三者の存在があれば、子どもが孤立するのを防ぐことができるかもしれない、と改めてコミュニティユースワーカーの必要性を感じた場面でした。

 

IMG_2565.JPG

 

午後のコミュニティユースワーカー4期生のみで行われたゼミでは、講座の振り返りや自分のコミュニケーションの傾向を知るワークを行いました。ワークの内容は、今までに仲良くなって関係が持続している人たちをリストアップし、それぞれの人と仲良くなったきっかけや関係性という観点で細分化していくというもの。グループ・全体でシェアしたところ、自分の成長に応じて人との関係性で求めるものが変わった人、ケンカをきっかけに深い関係を築いたという人など実にさまざま。「自分がどのようなコミュニケーションを好む傾向があるのか」ということを自己分析することができたこのワークは、まずは自分自身をよく知ることで客観視できるようになり、子どもたちと関係性を構築する中でとても重要な気づきとなると感じました。

IMG_2551.JPG

 

また、コミュニティユースワーカーとして今後本格的に実践に移るメンバーは「コミュニケーションをつくる」存在になるために、コミュニティユースワーカー同士の関係性の重要性も改めて認識しました。

育成プログラムの初回を終えて4期生のメンバーは

「今後子どもたちと関わっていく中で立ち止まって考えるための基礎を学べた」
「自分だったらどう思う、という主観的な視点から、第三者という目線に立って子どものことを客観視するする姿勢を学ぶことができた」
「表面的事象に一喜一憂せずに子どもたちと関係性を築いていきたいと思った」

などと学ぶことが多い一日だったと振り返りました。

次回からは自らの実践をリフレクションする段階に入ります。実践・座学・リフレクションの3本柱で行なっているコミュニティユースワーカー育成プログラム。

現場実践を経験したメンバーが、それぞれの体験をどう感じ、どう落とし込んでいくかとても楽しみです。

コミュニティユースワーカー育成プログラム第4期がスタート

今回で4期目となる「コミュニティユースワーカー育成プログラム」が今週からスタートしました!

35629032_1254642254670755_4437370093499842560_o.jpg

今期は、説明会参加者数が過去最多となる約110名、そのうち約50名の方々にエントリーをいただきました。そして1か月にわたる選考を経て、最終的に選抜された12名の方々と共に、プログラム初日のキックオフが行われました。

全員がほぼ初対面という中で、会場に広がるなんともいえない緊張感…
それでも、レゴを使ったワークや自己紹介などを重ねていく中で、少しずつ笑顔が広がり始め、互いの理解も徐々に深まり、チームビルディングが行われていきました。

35736028_1254642758004038_7216758510095171584_o.jpg


本プログラムの特徴は、単に一人ひとりのメンバーが子どもの伴走者としてのマインドセットやスキルを獲得するということだけではありません。

「子どもと自分」という関係性の中で生まれる一つひとつの出来事や感情を、主観的にも客観的にも振り返れること。そして子どもたちが安心や信頼を築く上で、自分自身も安心していられること。それを共に実現していく“仲間”の存在があるところに大きな特徴があります。

バックグラウンドも参加動機も異なる12名のメンバーが、そのような“仲間”となっていく第一歩が力強く踏み出された、そんな一日になったのではないかと思います。

今期も実践・座学・リフレクションを織り交ぜたプログラムであることは従来通りですが、実践フィールドに他団体の支援現場が加わったことで、より多様な実践経験を積めること。また、グループリフレクションを支える専門職メンターの導入など、これまでの課題を踏まえ、新たな施策も加えられています。


12名のメンバーがこのプログラムを経て、子どもたちの周りにどんな関係性を紡いでいってくれるのか、今からとても楽しみにしています。

35855902_1254643178003996_4133697836745228288_o.jpg

最後に、本プログラムは本当に多くの方々からのご支援やご協力があって今期もスタートを切ることができました。
説明会にご参加くださった皆さま、想いをもってエントリーしてくださった皆さま、募集の告知にご協力くださった皆さま、PIECESの活動を寄付で応援してくださってる皆さま、本事業に関わる財団関係者の皆さまなど、すべての方を挙げることはできませんが、本当にありがとうございます。そして引きつづきのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


【重大情報】

これまでクローズドで行っていた本プログラムですが、今期よりプログラムの一部に12名の選抜者以外の方もご参加いただけるようになりました!
詳細は後日正式にリリースいたしますが、コミュニティユースワーカー育成プログラムで提供する実践・座学・リフレクションのうち、「座学」のパートを公開講座という形で開催いたします。

「説明会には参加したけど、プログラムの全部には参加が難しいと思ってエントリーをあきらめてしまった…」
「プログラムに興味があるので、雰囲気を味わってみたい」
「子どもたちを取り巻く現状や、支援者として必要なことをまずは学んでみたい」

などなど、ご興味のある方はどなたでもご参加いただくことができます(ただし、定員あり)。
随時、募集ページを公開いたしますので、メルマガ登録、SNSのフォローをお願いいたします。


1日33円~で寄付を通してPIECESの活動を応援してくださる「サポーター」を募集しています。
子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、是非サポーターになってください!