イベント

Filtering by: イベント
Apr
22
6:30 PM18:30

KIFU BAR Osaka - 飲めば飲むほど、寄付になる -

ソーシャルアクションカンパニー株式会社と共催で「KIFU BAR」を大阪にて開催することになりました!当日はPIECES広報担当のくりのがピッチ登壇いたします!

▼KIFUBARとは?▼
「飲めば飲むだけ寄付になるスタンディングバー」
社会貢献が身近になる社会を目的に、参加費やドリンクの購入金額の一部が寄付になるキャッシュオン形式のBARイベントです。
2017年11月に初めて開催し、累計114回以上開催、2585名以上参加し、5,657杯以上のお酒を飲み、計286万円以上を寄付しています。
https://kifubar-official.studio.site/

この度多数の団体の協力のもと、KIFUBARを大阪で開催。
関西でのNPO・市民活動を盛り上げるべく「新しい寄付体験」をお届けします。

▼KIFUBARの仕組み▼
参加費や販売したドリンク代から、KIFUBARの運営に必要な経費を差し引いた全ての金額を、ピッチ登壇したNPO法人等への寄付金や、社会を良くする活動を行う方への謝礼として贈ります。

▼ピッチ団体▼
・NPO法人PIECES
・一般社団法人changes
・​ESDプラットフォームWILL
・actcoin

▼開催概要▼
【日時】
4/22(火)18:30~21:30(開場:18:00)
※プレゼンタイムは参加人数や登壇者の都合に合わせて適宜実施します。
※途中参加、途中抜けも可能です。
 参加申請後の自動メール記載のアドレスに一報ください。

【場所】
TAM COWORKING OSAKA
〒530-0053 大阪市北区末広町3-7
https://www.tam-tam.co.jp/coworking/#Office-Oosaka

●最寄り駅からのアクセス
・JR天満駅(徒歩5分)
・大阪メトロ扇町駅(徒歩5分)
・大阪メトロ南森町駅(徒歩7分

【参加費】
チャージ:1000円(1ドリンク付き)
飲食代:キャッシュオン

【開催者】NPO法人PIECES、ソーシャルアクションカンパニー株式会社
【協力】KIFUBAR運営事務局

▼参加いただく意義
このイベントに参加することによって、楽しく飲んで社会貢献活動を応援できます。

▼お申し込み方法
actcoinのイベントページから「参加するボタン」を押していただくと参加申請が完了します。
https://actcoin.jp/event/detail.php?id=5199

View Event →
Apr
26
3:00 PM15:00

社会と自分のつながりを感じ、未来を描く 〜カードゲーム体験から、対話しませんか?〜

私たち一人ひとりと社会はつながっている。

けれど、私ひとりができることは、あまりにも小さい。


そんなふうに感じている方もいるかもしれません。

私たちが生きるこの社会のつながりを改めて認識し、「これから自分は社会にどう向き合い、どんな一歩を踏み出していくのか?」を考える時間を一緒に過ごしてみませんか。

2030 SDGs カードゲームをもとにした、この会オリジナルのワークショップを開催します!

“2030 SDGs カードゲーム”とは?

一人ひとりが世界の構成員になって、2030年までの世界を仮想的に創りあげていくカードゲームです。

世界を創りあげていく過程について、その場に集った人たちとともに対話をすることで、一人ひとりに唯一無二の気付きをもたらし、企業、団体、地域、学校などに展開して、多くの人を勇気づけてきました。

今回は、PIECESが主催したCitizenship for Children修了生でPIECESメイト(継続寄付者)のセカン!さんと、2030 SDGsカードゲームの開発元組織で長く活動しPIECESメイトでもあるあやさんが、PIECESに集う人向けにアレンジした、オリジナルのワークショップを設計します!

※ワークショップ後の対話タイムも!

ゲームの後には「じゃあ、これからどうする?」を考える時間も用意しています。参加者同士の対話を通じて、自分なりのアクションを見つけてみましょう。


<こんな方におすすめ>

・社会の変化に対して「何かしたいけど、何ができる?」と考えている

・社会課題に関心があり、自分のDoing(行動)や、自分のBeing(自分なりのあり方)の意味を深めたい

・自分が願う未来の社会に向けて、前向きに歩み続けるヒントを得たい

PIECESメイト(継続寄付者)コミュニティで生まれた企画ですが、PIECESメイト以外の方、PIECESのコミュニティに関心のある方、ワークショップに関心のある方、ワークショップ企画メンバーのお知り合い等、どなたでも大歓迎です!


【開催概要】

・開催日時:2025年4月26日(土)15:00-17:30

・開催場所:NPO法人PIECES本郷オフィス(東京都文京区本郷三丁目30-10 本郷K&Kビル5F 小野田総合法律事務所内 social hive HONGO)

・参加費:500-1000円程度(参加者数によって現地で決定します)

・定員:30名程度

・申込方法:https://citizenship-lab-03.peatix.com/

主催:NPO法人PIECES

お問い合わせ:event@pieces.tokyo


【ワークショップ企画メンバー】

直井昌士(セカン!)さん

東京生まれ、東京在住。ソーシャルワーカー×ファシリテーター×エンジニア。

34年間のソフトウェアエンジニア&マネジメント職から、ソーシャルワーク&ファシリテートの道へ。

東京都江東区スクールソーシャルワーカー、子ども食堂「まつばらキッチン」スタッフ、お出かけ広場「うさぎの縁がわ」スタッフ、PIECESプロボノ(もどき)、松陰神社前「100人の本屋さん」内「いてよし書店」店主。ポッシビリティ・ラボラトリ共同代表、2030SDGsカードゲームファシリテーター、カードゲーム「from Me」ファシリテーター、WBCラボ「ソジテツ」(Sexual Orientation and Gender Identity 哲) ファシリテーター、「Points of you」エヴァンジェリスト。独法)情報処理推進機構 情報処理技術者試験委員。


桝田綾子(あや)さん

私自身も含めて、「一人ひとりが人間らしく自然にありながら、他の人や生命も自然に無理なく共に生きている」状態を創っていきたいと思っています。人の内面(=気持ちや考え、認識など)と、それによって生まれる言葉や行動が、他の人との関係に影響を与え合っている、という相互作用に関心があります。個人と個人のつながりも、個人と社会や地球とのつながりも。

環境や社会について、多くの方と学び合いながら、私たちにできることを探していきたいなと、模索しながら生きています。

<プロフィール>

大学卒業後、組織開発・人材育成を手掛ける企業で、大手金融グループ等クライアント数社の営業担当として勤務。

妊娠・震災を機に退職。子どもと共に暮らしながら、NPO・地域団体の運営等に携わり、虐待や子どもの貧困について学ぶ。クリーン・ランゲージ、NVC(Non Violent Communication)などの対人支援技法を用いたファシリテーター(フリーランス)を経て、現在は医療系の企業で教育担当の人事職を担当。

■運営メンバー

※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。

中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)

普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

■Citizenship labとは?

NPO法人PIECESの継続寄付者が集い・つながるコミュニティPiece for Peaceから生まれた企画です。Citizenship labでは、PIECESに関わるメンバーの「やってみたい」をPIECESメイトの皆さんと一緒に少し前に進めてみる実験を通じて、新たなアイデア、出会い、そして繋がりを楽しむ場を企画しています。


■主催者紹介 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/

PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、Citizenship for Childrenプログラムで大切にしている想いに共感して頂いた全国の団体や企業、自治体と協働し、各地域で市民性を育む活動を広げる「CforCコンソーシアム」等の活動を行っています。

View Event →

Mar
19
12:00 PM12:00

【中止】暮らしの中にある市民性 - PIECES活動紹介&ワークショップ-

※本イベントは主催者の都合により中止となりました(3/14追記)

私なりの「地域」との関わりってなんだろう?
自分にも子どもや地域に関われることってあるのかな。

福祉などの専門機関や行政のみで対応するのではなく、孤立が深刻化する前に、子どもたちの生きる地域に「信頼できる市民」を増やすことが大切だという想いから、これまで活動を行なってきました。PIECESでは、一人ひとりの手元から紡がれていく「市民性」に着目しています。

当日は、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組みをお伝えするほか、私たちの暮らしの中にある「市民性」について考える参加型ワークショップを予定しています。

<こんな人におすすめ>

・子どもたちのために自分にできることを考えてみたい方
・PIECESが伝えている「市民性」について詳しく知りたい方
・「子どもの孤立」という問題に関心のある方
・子どもを取り巻く問題について知りたい方
・PIECESの活動を詳しく知りたい方
・PIECESが主催する市民性醸成プログラムCitizenship for Children に関心がある方

※2024年9月に実施しました。活動報告レポートにてご紹介しています。よろしければご覧ください。

https://www.pieces.tokyo/blog/mikke-workshop-2409

<講座概要>

日時:2025年3月19日(水)12:00~13:30 ※中止
場所:オンライン(ZOOMを使用します)
参加費:500円(市民性について紹介するミニ冊子付き(PDF版))

お申込み:https://mikke-2503.peatix.com/

<主な内容>※内容は変更する場合があります

・PIECESの活動紹介
・子どもを取り巻く現状
・市民性とは
・自分の暮らしの中にある市民性をみつけよう【体験ワークショップ】

子どもたちの周りに「信頼できる他者」を増やしたい-

子どもが日常の中で小さなしんどさや痛みを感じたとき、その声に気づき、寄り添える他者が地域や社会に存在することが大切だと私たちは考えています。

一人ひとりの姿勢やまなざし、あり方に小さな変化が生まれることで、少しずつ子どもたちの日常は変わっていきます。

福祉や行政、教育機関など専門性や役割を持つ人々だけで支えるのではなく、子どもたちの周りに存在する「ひとりの人」「ひとりの市民」として、子どもに関わるとはどういうことか。
本セミナーは、PIECESが創業時から大切にしている「市民性」や子どもと関わる上で大切にしたいまなざしを、さまざまな視点からみつめる体験ワークショップです。

普段から子どもとの関わりがある方、ない方、どちらにもお届けしたいエッセンスが詰まっていますので、ぜひご参加ください。

View Event →
Mar
3
3:00 PM15:00

新しい「当たり前」をデザインする~social hive HONGO入居団体募集説明会~

法律事務所と社会起業家向けシェアオフィスが併設する「social hive HONGO」で、初めての入居団体募集説明会を開催します!

※NPO法人PIECESが入居するシェアオフィス「Socila Hive HONGO」の説明会です。当日はPIECES代表理事の斎、理事の小野田が登壇いたします。


地域コミュニティ・伝統文化・DEI・市民性・介護・エンタメ・ツーリズム…。

さまざまな分野で生じる課題と向き合い、日々新しい「当たり前」の言語化や仕組み化に向き合うチームが集まるのが「social hive HONGO」です。

そんな「social hive HONGO」のさらなる変革と発展に向けて、新たな入居団体を募集することになりました。
今回の募集説明会では、「social hive HONGO」の特徴や入居条件はもちろんのこと、長年入居を続ける3団体も交えて、オフィス環境やコミュニティの様子、弁護士や他領域の専門家が伴走することのリアルをお伝えします。

<こんな人におすすめ!>

・新しい「当たり前」を生み出そうと試行錯誤する、多様な志を持った仲間と出会いたい

・専門家(弁護士)による伴走サポートと、リスクを恐れない挑戦的環境に興味がある

・会社(団体)の規模が小さいからこそ、柔軟に使えるオフィス環境が欲しい

・社会変革や個人の変容を育むコミュニティとエコシステムの形成、そこへの参画に興味がある
そんな想いを持った方は、是非気軽に説明会に足を運んでみてください。


<social hive HONGOとは?>

社会起業家をビジネス横断的に支援する機能を有しつつ、無数のトライアンドエラーと、互いの何気ない日常を織り重ねていくソーシャルコミュニティ・シェアオフィス「social hive HONGO」。「全員で超えていく」をテーマに、日々少しずつ手元から、新しい「当たり前」を生み出し続けている。

現在入居している団体が向き合う社会課題は、介護や子ども・若者・女性支援、ソーシャルワーク、日本酒などの伝統文化、食と演劇など多岐に渡る。

WEBサイト:https://www.ot-lawoffice.jp/

【開催概要】

・日時:2025年3月3日(月)15:00-16:30(開場:14:45-)

・開催方法:対面&オンライン

 -会場:social hive HONGO(東京都文京区本郷3丁目30-10 本郷K&Kビル5F 小野田総合法律事務所内)

 -オンライン:ZOOM

※開催前日までにZoom URLをご案内させて頂きます。

・参加費:無料
【当日の内容】

・social hive HONGOについて

 -小野田峻(小野田総合法律事務所 代表弁護士)

・入居団体紹介

 -三宅紘一郎(ナオライ株式会社 代表取締役)

 -堀江敦子(スリール株式会社 代表取締役)

 -斎典道(NPO法人PIECES 代表理事)

・入居の条件、入居までの流れなど

・質疑応答

・オフィス案内(参加者のみ現地参加者のみ)

【登壇者紹介】

三宅 紘一郎(ナオライ株式会社 代表取締役)

日本酒酒蔵再生を目指し2015年広島県呉市の離島三角島を創業、2019年広島県神石高原町に酒蔵を設立し、日本酒を低温で蒸留(低温浄溜©)する「浄酎」を生産。能登半島の中能登町に能登浄溜所を設立するなど、浄酎モデルを全国に広げている。J-Startup WEST選定企業。

堀江 敦子(スリール株式会社 代表取締役社長)

立教大学大学院経営学研究科(リーダーシップ開発コース)修了。大手IT企業勤務を経て、25歳で起業。 両立支援や意識改革を得意とし、企業の研修・コンサルティング、大学・行政向けにライフとキャリアのデザイン教育を実施。

「子育てしながらキャリアアップする人材・組織を育成する」をテーマに、人材育成事業を展開。内閣府 男女共同参画専門委員、厚生労働省 イクメンプロジェクト、東京都文京区 ぶんきょうハッピーベイビー応援団などの、行政委員、また千葉大学教育学部の非常勤講師も務める。

斎 典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)

1988年生まれ。児童養護施設での子どもたちとの出会いから、ソーシャルワークの道に進む。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。制度や仕組みとともにある「市民性」の価値に深い感銘を受ける。

日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。理事兼事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わったのち、2024年9月から代表就任。市民性や共在感覚の醸成が公私におけるテーマ。

小野田 峻(小野田総合法律事務所 代表弁護士)

石川県出身。金沢大学法科大学院卒業。岩手県盛岡市で東日本大震災に遭遇したことをきっかけとして、東京弁護士会内有志の津波被災地訪問企画を立案し、継続的に実施。 2016年11月には業界初の社会起業家向けシェアオフィス「social hive HONGO」併設の法律事務所として弊所を本郷三丁目にて開業。 法務サポートの提供だけではなく、社会課題解決に関連する人的リソースや社会の興味関心を有機的に連携させるとともに、単純な二項対立を超えた視点を持ち込み、ルールデザイン×ビジネスメイキングという独自の伴走スタイルで、ソーシャルビジネスに横断的に伴走している。2023年末に本郷三丁目駅により近いオフィスに移転、2024年2月に「小野田高砂法律事務所」から名称変更。 https://note.com/jlseagull/

View Event →
Dec
20
7:00 PM19:00

【寄付者限定】PIECES2024交流パーティー

【寄付者限定】PIECES2024交流パーティーを東京都内で開催いたします!2024年のありがとうを込めて、みなさんで乾杯できたら嬉しいです!

日頃よりPIECESの活動を応援いただき、本当にありがとうございます!

2024年は代表を継承し、新代表のもとクラウドファンディングに挑戦する新たな幕開けの1年となりました。

2025年もPIECESを支えてくださったみなさまとともに歩みを進めていきたいと思っています。

PIECESにご寄付をくださった方限定の交流イベントを開催いたします。PIECESに関わるメンバーが一堂に介し、優しい間を紡ぐ時間にできたらと思っています。いつも活動を応援いただいている方も、お久しぶりな方も、はじめましての方も、ぜひお気軽にご参加ください。

食事をしながら、みなさまと語らいあう温かい時間を過ごせることを、スタッフ一同心より楽しみにしております!

2024年10月に開催したクラウドファンディングサンクスパーティーの様子

【 PIECES 2024 交流パーティー概要】

●日時:2024年12月20日(金)18:45開場、19:00-21:00 ※入退場自由

●内容:PIECESに集う人々との交流 /2024年活動報告 など

●定員:40名

●対象:PIECESメイト(継続寄付者)、これまでに単発寄付をくださった方 ※クラウドファンディングを含む

●場所:Cafe Port Glasgow(〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-6-6 ヴィラ東邦ホワイトテラス1F)

●参加費:社会人 2,500円、学生 1,500円 ※飲食代込み(1ドリンク付き)

●お申込み:Peatixよりお願いいたします

PIECESメイト(継続寄付者)、これまでご寄付くださった方、クラウドファンディング支援者の皆さまにメールにてお知らせしております。ご不明な点がございましたら info@pieces.tokyo (担当:佐藤)までご連絡ください。

View Event →
Dec
11
to Dec 18

暮らしの中にある市民性 -PIECES活動紹介&ワークショップ-(12月)

  • Google Calendar ICS

私なりの「地域」との関わりってなんだろう?
自分にも子どもや地域に関われることってあるのかな。

福祉などの専門機関や行政のみで対応するのではなく、孤立が深刻化する前に、子どもたちの生きる地域に「信頼できる市民」を増やすことが大切だという想いから、これまで活動を行なってきました。PIECESでは、一人ひとりの手元から紡がれていく「市民性」に着目しています。

当日は、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組みをお伝えするほか、私たちの暮らしの中にある「市民性」について考える参加型ワークショップを予定しています。

<こんな人におすすめ>

・子どもたちのために自分にできることを考えてみたい方
・PIECESが伝えている「市民性」について詳しく知りたい方
・「子どもの孤立」という問題に関心のある方
・子どもを取り巻く問題について知りたい方
・PIECESの活動を詳しく知りたい方
・PIECESが主催する市民性醸成プログラムCitizenship for Children に関心がある方

※2024年9月に実施しました。活動報告レポートにてご紹介しています。よろしければご覧ください。

https://www.pieces.tokyo/blog/mikke-workshop-2409

<講座概要>

日時:①2024年12月11日(水)12:00~13:30
   ②2024年12月18日(水)19:30~21:00
※どちらも同じ内容となります。
場所:オンライン(ZOOMを使用します)
参加費:500円(市民性について紹介するミニ冊子付き(PDF版))

お申込み:https://mikke-2412.peatix.com/

<主な内容>※内容は変更する場合があります

・PIECESの活動紹介
・子どもを取り巻く現状
・市民性とは
・自分の暮らしの中にある市民性をみつけよう【体験ワークショップ】

※当日はご参加のみなさまとコミュニケーションを取りながら進行いたします。お声が出せる環境を推奨いたします。

View Event →
Nov
17
1:00 PM13:00

【登壇情報】誰も一人にしない〜 つながり続けるために あなたとつくる『project HOME』〜

代表理事 斎典道が登壇します

誰も一人にしない〜 つながり続けるために あなたとつくる『project HOME』〜
PIECESは、HOMEのない妊婦のための居場所「project HOME」を認定NPO法人ピッコラーレと共に協働しています。設立5周年を迎えたピッコラーレが開催する「5周年記念会場開催イベント」に代表理事の斎が登壇します。

若年妊婦のための居場所「ぴさら」や出張「ピコの保健室」など、project HOME(居場所事業)の事業で取り組んできたこれまでの活動を展示や体験コーナーなど多様な形で楽しく振り返る時間があります。また、project HOME協働団体であるNPO法人PIECES 代表理事 斎 典道とピッコラーレ代表中島かおりさんのトークセッションを通して「project HOME」の今後のビジョンを共有される予定です。

■日時:11月17日(日)13:00〜16:00
※「社会的処方EXPO」は、市民活動やリンクワーカー、また地域コミュニティの努力と関与に感謝し、お祝いするSocial Prescribing Dayに連動したイベントです。

■会場:Fujitsu Uvance Kawasaki Tower 11F
(神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5 JR川崎タワー/川崎駅より徒歩5分)

■プログラム:
13:00〜14:00:フリータイム
project HOMEの活動展示、体験コーナー、参加者の皆さまとの交流をお楽しみください

14:00〜15:30:ピッコラーレ 代表理事 中島かおり x PIECES 代表理事 斎 典道氏 トークセッション

15:30〜16:00:フリータイム
※project HOMEの活動展示、体験コーナー、参加者の皆さまとの交流をお楽しみください
※タイムテーブル等変更となる場合がありますので、最新の情報はピッコラーレのSNSやホームページにてご確認ください。

■参加費:無料

■主催:認定NPO法人ピッコラーレ

View Event →
Nov
16
9:30 AM09:30

【対面開催】暮らしの中にある市民性- PIECES活動紹介&まち歩き-@神戸市新長田

暮らしの中にある、誰かを想うふるまいやまなざし。

PIECES はそれを「市民性」と呼んでいます。


誰も見ていないけど スリッパをそろえるあの子
駅の階段で ベビーカーを運んでくれたあなた
横断歩道を渡りきるまで 子どもの背中をみつめるまちの人


今日も、そこにある市民性。


福祉などの専門機関や行政のみで対応するのではなく、孤立が深刻化する前に、子どもたちの生きる地域に「信頼できる市民」を増やすことが大切だという想いから、これまで活動を行なってきました。PIECESでは一人ひとりの手元から紡がれていく「市民性」に着目しています。

暮らし心地が良いってどこからくるんだろう

それを生み出す市民性ってなんだろう


普段はオンラインで開催している当イベントですが、今回は対面で開催します!

神戸市長田区は、商店街が残り、人々が道に滞在するまち。この街を一緒に歩きながら、まちや暮らしの中にある「市民性」について考える参加型ワークショップです。

今回は神戸市長田区の新長田エリアを探索します。


新長田は、徒歩圏内に複数の商店街が残る地域です。

阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けながらも、豆腐屋、魚屋、肉屋、八百屋などが軒を連ね、買い物の利便性が高いです。また、まちを歩くと、道端のベンチでくつろぐおじいちゃんおばあちゃんの姿を目にしたり、ベトナム、フィリピン、韓国など、様々な文化を反映したお店があることにも気がつきます。


多様な国籍の人々がどのように共生しているのか、なぜ人々がまちに留まるのか。

暮らしごこちの良さを生み出しているものは何か、そして誰なのか。


まち歩きで発見したことをもとに、一緒に考えてみませんか。

<こんな人におすすめ>

・子どもたちのために自分にできることを考えてみたい方

・PIECESが伝えている「市民性」について詳しく知りたい方

・「子どもの孤立」という問題に関心のある方

・子どもを取り巻く問題について知りたい方

・PIECESの活動を詳しく知りたい方

・PIECESが主催する市民性醸成プログラムCitizenship for Children に関心がある方


<講座概要>

日時:2024年11月16日(土)9:30-11:30

場所:ふたば学舎

住所:〒653-0042 兵庫県神戸市長田区二葉町7丁目1番18号

最寄り駅:神戸市営地下鉄 駒ヶ林駅徒歩5分、JR神戸・神戸市営地下鉄 新長田駅徒歩10分

参加費:500円(市民性について紹介するミニ冊子付き)

寄付付きチケット:1,500円 / 2,500円 / 5,000円 からお選び頂けます。

※チケットから参加費500円を差し引いた分が寄付額となります。

※PIECESの活動を支える資金の一部とさせていただきます。

定員:10名

お申込み:https://mikke-nagata.peatix.com/

<主な内容>※内容は変更する場合があります

・PIECESの活動紹介

・子どもを取り巻く現状

・市民性とは

・神戸市長田区まち歩き&ワークショップ


<案内人>

くりの さやか NPO法人PIECES スタッフ

学生の頃からNPOや任意団体にボランティアとして子ども・親子の場づくりやイベントに携わる。大学卒業後、認可外保育園で働きながら、同時にNPOや大学のゼミの運営に携わる。その後、起業家のサポートや数千人規模のイベントの運営補佐などの仕事を経て。2020年7月からPIECESに携わる。


さかぐちきえ NPO法人PIECES スタッフ

大学卒業後民間企業を経て入職したNPOで、学びの場づくりやファシリテーションを経験。その中で生まれる人々の変化を見ることがやりがいに。まちに開かれた保育園の立ち上げに携わり、子どもたちの周りに専門職だけでない頼り先の必要性を実感。
子ども・大人・地域のより良い未来を願い、主に非営利組織や教育分野で活動中。

<開催場所>ふたば学舎 https://futabasyo.jp/

戦災、震災を乗り越えてきた二葉小学校は、昭和4年の学校建設に際して、地域の子ども達のためを想った近隣住民の方々から、寄付や住居移転など多くの協力を得た経緯があります。校舎にはその並々ならぬ地元の熱い想いが残っています。

今後はふたば学舎として市民の地域活動への参加を支援するとともに、交流・学び、歴史・文化、ものづくりを通して、地域活性化を担う人材を育成すること、また今まで培ってきた地域の力を結束し、他局・他団体との連携の拠点となることを目的としています。

<主催団体>NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/

PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

子どもたちの周りに「信頼できる他者」を増やしたい-

子どもが日常の中で小さなしんどさや痛みを感じたとき、その声に気づき、寄り添える他者が地域や社会に存在することが大切だと私たちは考えています。

一人ひとりの姿勢やまなざし、あり方に小さな変化が生まれることで、少しずつ子どもたちの日常は変わっていきます。

福祉や行政、教育機関など専門性や役割を持つ人々だけで支えるのではなく、子どもたちの周りに存在する「ひとりの人」「ひとりの市民」として、子どもに関わるとはどういうことか。

PIECESが創業時から大切にしている「市民性」や子どもと関わる上で大切にしたいまなざしを、さまざまな視点からみつめる体験ワークショップを開催しています。

普段から子どもとの関わりがある方、ない方、どちらにもお届けしたいエッセンスが詰まっていますので、ご興味がある方はぜひご参加ください。

View Event →
Nov
10
10:30 AM10:30

【対面開催】メディアって、子どもの権利やウェルビーイングとどう関わっているの?

メディアって、私たちの暮らしやウェルビーイング、そして子どもの権利にどう影響しているのだろう。

昨今、企業広告やSNS等を含む広義のメディアが子どもの心身の健康やウェルビーイング、そして社会の文化に影響することが研究からわかってきており、メディアのあり方を見直すことが急務となっています。

本イベントでは、子どもたちへのインタビューを通して見えてきたメディアに関する子どもの声やまなざしを報告するほか、国や企業など様々な立場で情報を発信するメンバーとともにパネルディスカッションを行い、子どもの権利とウェルビーイングの観点からメディアのあり方を捉え直したいと思います。

上記に関心のある方をはじめ、子どもの声やまなざしに耳を傾けながら一緒に私たちの暮らしとメディアのあり方について考えてみませんか。

当イベントは、11月9日(土)、10日(日)に立教大学池袋キャンパスで行われる子どもの権利条約フォーラム2024 in東京の分科会として開催されます。

PIECESは子どもの権利条約フォーラムに実行委員としてかかわっています。

—----

<こんな人におすすめ>

・「子どもの権利」「ウェルビーイング」に関心のある方
・子どもたちのインタビュー結果に関心のある方
・子どもたちを取り巻くメディアのあり方について考えたい方


<イベント概要>

日時:2024年11月10日(金)10:30-12:30(開場 10:15)
場所:立教大学池袋キャンパス 14号館D401
住所:東京都豊島区西池袋3丁目34−1
参加費:無料
定員:100名

お申込み:https://crc-pieces-eb.peatix.com/

<当日の流れ>※内容は変更する場合があります

1.報告
・海外文献から見えてきたメディアの子どもへの影響
・日本国内の子どもたちへのインタビューからみえてきたこと

2.パネルディスカッション

・行政機関や企業などからゲストを招き、それぞれの立場から子どもにとってウェルビーイングなメディアのあり方を深めます

3.質疑応答

<登壇者紹介>

小澤 いぶき(NPO法人PIECESファウンダー/一般社団法人Everybeing共同代表/精神科専門医/児童精神科医/こども家庭庁アドバイザー)

臨床研修医・精神科臨床医としての経験後、東京医師アカデミーにて児童精神科の研修を積み、東京都立小児総合医療センター、児童相談所、精神保健福祉センター等にて子どもの心のケアに携わる。その後、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、認定NPO法人PIECESを創業。2022年7月よりこども家庭庁設立準備室(現・こども家庭庁)アドバイザーを兼務。社会の立ち上がるプロセスに全ての存在の尊厳が映る大切さを実感し、全ての存在の尊厳へのまなざしがある社会に向けて一般社団法人Everybeingを立ち上げ活動している。

箕輪 憲良(積水ハウス株式会社)

ヤフー株式会社の社会貢献担当として、寄付/チャリティ活動や NPO 支援などを実施。その後、ソフトバンク株式会社のCSR推進部を経て現在、積水ハウス株式会社でソーシャルマーケティングをゆるゆるとリード。複数のソーシャルグッドなプロジェクトに首を突っ込み、にぎやかしている。

安藤 温子(こども家庭庁)

クリエーティブディレクターとして民間企業&官公庁のコミュニケーション企画立案に従事。こどもたちへ「考え方の考え方」を伝えるワークショップも続けている。
何を思ったか前職を辞し、こども家庭庁設立準備室に飛び込む。民と官をつないで「こどもまんなか」をすすめたい広報推進官。

藤江 千紘(NHKエデュケーショナル チーフ・プロデューサー)

NHK入局後、ドキュメンタリー番組や情報番組、『天才てれびくん』などの子ども番組の制作を経て『ねほりんぱほりん』の企画・演出など、番組開発を担当。現在はNHKエデュケーショナルにて「自分を大切にすること」を考えるアニメ『アイラブみー』の開発・プロデュース、日本ユニセフ協会・こども家庭庁共催プロジェクトの「こどものけんりプロジェクト」の事業制作などに携わっている。

<主催団体>NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/

PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

<協力団体>一般社団法人Everybeing https://everybeing.or.jp/

全ての存在の尊厳と共にある社会・世界へ

"Every Being"は、こども達をはじめ とするすべての存在「Every Being/存在」の尊厳をまなざすことを全ての営みの土壌とし、社会が立ち現れるのあらゆるプロセスを再構築し、すべての尊厳とともにある視点を共創することを目的とした一般社団法人です。クロスセクター・クロスカルチャーでコレクティブに行う思考実験・リサーチや企画のプロデュース、教 育プログラムの開発などを通し、子どもたちという主体(Agency)、そして全ての主体と共に、この世界で、一つひとつ の"being"が、社会や世界全体に影響しあい、相互存在している感覚を実感できる世界を目指しています。

※本イベントは、日本財団の助成事業の一環として実施しています。

【子どもの権利条約フォーラム 2024 in 東京 開催概要】

【テーマ】 いっしょに学ぼう!つくろう!広げよう! ~ひとりひとりの「声」が迷子にならないように~

「声」ってなんだろう。まとまった意見や提言も、もやもや、体からのサイン、気持ちもぜーんぶ子どもの声!でも、言葉 にできず気づけなかったり、言いたくても言えなかったり、勇気を出したけど受け止めてもらえなかったりして、その「声」 はときどき迷子になっちゃう...。すべての「声」をもっと大切にしあえる社会に向かって、いっしょに歩む二日間にしたい です!

・日程:11 月 9 日(土)・ 10 日(日)

・会場:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋 3-34-1)

☆1 日目 :子どもたちの企画によるトークセッション、政策決定者や市民団体によるパネルディスカッション、子ども たちによるステージパフォーマンスなど

☆2 日目 :子どもの権利に関連した分科会、国内外の団体による活動発表会やステージパフォーマンス、クロージングセッションなど

※プログラムは、今後変更となる可能性があります。

・共催:広げよう!子どもの権利条約キャンペーン 子どもの権利条約フォーラム 2024 in 東京実行委員会、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(事務局)

☆フォーラムの詳細については以下のURLよりご覧ください。

https://www.savechildren.or.jp/tokyo-crc-forum/

子どもの権利条約フォーラム 2024 in 東京 実行委員会

View Event →
Sep
27
7:30 PM19:30

PIECESメイトトーク Vol.13~対人からと制度から ーそれぞれのアプローチの先にあるものー~

PIECESメイトトークVol.13~対人からと制度からーそれぞれのアプローチの先にあるものー〜
PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しています。2023年9月から毎月開催し、今回で1周年となりました!

9月27日(金)、PIECESメイト(継続寄付者)の高島陽子(よーちゃん)さん、プロボノメンバーの上野格嗣(まーしー)さんをゲストに迎えて開催いたします。

よーちゃんは、地元で移動式プレーパークの立ち上げに関わり、10年間地域協力者として活動。年間1000組以上の親子と出会ってきました。まーしーは、金融機関に勤務する傍ら、プロボノやボランティアとしてNPOに関わっています。社会課題解決を本業にしたいと思い、2020年に公共機関へ転職。公務に関わる傍らで、様々な社会課題に関しての交流会などを開催しています。お2人の想いや背景などを紐解きながら参加者、ゲストの垣根を越えてお話してみませんか?

2024年7月に開催したPIECESメイトトークの様子(株式会社STYZオフィスにて)

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒につくる団体です。後半では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方

■登壇者紹介

高島陽子さん(よーちゃん)(PIECESメイト、Citizenship for Children修了生)

地元でプレーカー(移動式プレーパーク)の立ち上げに関わり、10年間地域協力者として活動。その間、CforCを受講。プレーカーの現場では、年間1000組以上の親子と出会い、子育てを取り巻く環境についていろいろなことを感じてきました。育児や仕事(社会人の新人研修の講師)では、「引き算」の関わりを大切にしたいと思って過ごしています。2児の母です。

上野 格嗣さん(まーしー)(Community Youth Worker修了生、プロボノメンバー)

2017年公共政策大学院を卒業後、金融機関に就職。2018年にPIECESのコミュニティユースワーカーの4期生としてプログラムに参加。その後、プロボノやボランティアとしてだけでなく、社会課題解決を本業にしたいと思い、2020年に公共機関へ転職。公務に関わる傍らで、様々な社会課題に関しての交流会などを開催。

【PIECESメイトトークVol.13イベント概要】

日時:2024年9月27日(金)19:30-21:30

住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102

アクセス:JR山手線 原宿駅 徒歩6分、東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩8分

参加費:(軽飲食代込み)

【社会人】参加費1500円

【学生】参加費500円

※毎月・毎年の継続寄付者ではない方は、1000円の寄付付きチケットをお選びください。

対象:PIECES寄付者の方、PIECESの活動に興味を持っている方

定員:20人

申し込み:Peatixよりお申し込みください。https://mate-talk-13.peatix.com/

主催:NPO法人PIECES

お問い合わせ:event@pieces.tokyo


<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(9月24日(火) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECESの活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 チェックイン
19:50 PIECESの活動紹介
20:00 ゲストトーク
20:30 交流時間
21:30 終了予定

■運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。

中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

長谷川拓海(はせぴょん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

■開催場所 寄付プラットフォームSyncable 運営会社 株式会社STYZ(スタイズ)https://styz.io/

非営利団体向けオンライン寄付プラットフォームSyncableは、2016年12月にNPO・NGO等の非営利団体を対象にインターネットで寄付を集めるサービスとしてリリースし、現在では、3,500を超える団体が登録する国内有数のプラットフォームとして成長。Syncableでは、NPO・NGOへのコンサルティング支援の他、これまでにないファンドレイジングの方法を開発することで、オルタナティブなお金を生み出す仕組みづくりに注力している。

■主催者紹介 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

View Event →
Sep
12
to Sep 25

わたしの中にある市民性 -PIECES活動紹介&ワークショップ-

私なりの「地域」との関わりってなんだろう?
自分にも子どもや地域に関われることってあるのかな。

福祉などの専門機関や行政のみで対応するのではなく、孤立が深刻化する前に、子どもたちの生きる地域に「信頼できる市民」を増やすことが大切だという想いから、これまで活動を行なってきました。PIECESでは、一人ひとりの手元から紡がれていく「市民性」に着目しています。

当日は、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組みをお伝えするほか、私たちの暮らしの中にある「市民性」について考える参加型ワークショップを予定しています。

<こんな人におすすめ>

・子どもたちのために自分にできることを考えてみたい方
・PIECESが伝えている「市民性」について詳しく知りたい方
・「子どもの孤立」という問題に関心のある方
・子どもを取り巻く問題について知りたい方
・PIECESの活動を詳しく知りたい方
・PIECESが主催する市民性醸成プログラムCitizenship for Children に関心がある方

<講座概要>

日時:①2024年9月12日(木)19:30~21:00
   ②2024年9月25日(水)12:00~13:30
※どちらも同じ内容となります。お申込みフォームに希望日時をご選択ください。

場所:オンライン(ZOOMを使用します)
参加費:500円(市民性について紹介するミニ冊子付き(PDF版))

<主な内容>※内容は変更する場合があります

・PIECESの活動紹介
・子どもを取り巻く現状
・市民性とは
・自分の暮らしの中にある市民性をみつけよう【体験ワークショップ】

※当日はご参加のみなさまとコミュニケーションを取りながら進行いたします。お声が出せる環境を推奨いたします。

View Event →
Aug
30
7:30 PM19:30

PIECESメイトトーク Vol.12~ミクロとマクロ/わたしとまちの間を考える〜

PIECESメイトトークVol.12~ミクロとマクロ/わたしとまちの間を考える〜
PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を2023年から企画しています。

8月30日(金)、PIECESのメイト(継続寄付者)の吉田友里香(ゆりか)さん、矢部杏奈(あん)さんをゲストにお招きします。

ゆりかさんは、病院の研究室で心臓の老化をテーマに解剖や顕微鏡で画像解析を行っています。現在は育休を取りながら、町内会に関わるなど地域に住む人との関わりを模索されています。あんさんは、国際協力NGOで10年以上勤務した後、PIECESにスタッフとして参画。社会で起きているさまざまなことに想像力をもって関わり、「自分ごと」として行動することが人生のテーマとして活動されています。お2人の想いや背景などを紐解きながら参加者、ゲストの垣根を越えてお話してみませんか?

(2024年7月に開催したメイトトークの様子)

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒につくる団体です。後半では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方

■登壇者紹介

吉田友里香さん(ゆりかさん)(PIECESメイト)

理学部卒業後、介護や会計などの職を経て専攻に戻り、病院の研究室で心臓の老化をテーマに解剖や顕微鏡の画像解析を行っています。現在は第1子の育休中。学生時代の国際協力NGOでの活動がきっかけで社会と自分の立ち位置と在り方について模索するうちにPIECESと出会い、メイトとして関わっています。

矢部杏奈さん(あんさん)(PIECESメイト、スタッフ)

大学卒業後、民間企業を経て、国際協力NGOで10年以上勤務。子どもたちとともに生きる「市民」の力を信じて活動するPIECESの姿勢に共感し、2022年から広報・ファンドレイズチームに参画。社会で起きているさまざまなことに想像力をもって関わり、「自分ごと」として行動することが人生のテーマ。9歳、6歳の姉妹の子育て中。

【PIECESメイトトークVol.12イベント概要】
日時:2024年8月30日(金)19:30-21:30
会場:千駄ヶ谷コミュニティセンター サークルルーム3

住所:〒151-0051 東京都渋谷区神宮前1-1-10
アクセス:JR山手線 原宿駅 徒歩8分、東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩8分
参加費:(軽飲食代込み)
【社会人】参加費1500円
【学生】参加費500円
※毎月・毎年の継続寄付者ではない方は、1000円の寄付付きチケットをお選びください。

対象:PIECES寄付者の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:https://mate-talk-12.peatix.com/
主催:NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo

<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(8月27日(火) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECESの活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 チェックイン
19:50 PIECESの活動紹介
20:00 ゲストトーク
20:30 交流時間
21:30 終了予定

■運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。

中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

長谷川拓海(はせぴょん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

■開催場所 千駄ヶ谷コミュニティセンター https://sendagaya-cc.jp/

千駄ヶ谷コミュニティセンターは、渋谷区の地域コミュニティー、子育て等の幅広い分野における区民活動の拠点となる複合施設です。2024年4月にオープン。「人と人とのつながりができる空間づくり」を目指し、あらゆる世代の誰もが集うことにより世代間の交流や親睦が深められる施設とすることを目的としています。会議室やサークルホールといった区民会館機能に加え、認定こども園も施設内に設置されています。

■主催者紹介 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

View Event →
Jul
25
7:30 PM19:30

PIECESメイトトーク Vol.11~「おかえり」「またね」があるつながりをはぐくむ〜@株式会社STYZオフィス

PIECESメイトトークVol.11〜「おかえり」「またね」があるつながりをはぐくむ〜

PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?


「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を2023年から企画しています。

7月25日(木)、PIECESのメイト(継続寄付者)の清水舞子(しみこ)さん、芦田遙陽(さんちゃん)さんをゲストにお招きします。
しみこさんは、2015年に株式会社祭を創業し、現在は好きや悩みで繋がる匿名隠れ家SNS「いつでもおかえり」 を運営しています。さんちゃんは、子どもが自由に遊べるプレーパーク(冒険遊び場)でプレーリーダーとして働きながら、離島のユースセンターに関わったり、まちを面白くする人を取材するメディアで活動されています。
ゲストのお2人が現在の活動を行うことになったのか、きっかけや背景、想いなどを紐解きながらお話頂く予定です。

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒につくる団体です。後半では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方

■登壇者紹介

清水舞子さん(しみこさん)(PIECESメイト)
多摩美術大学に入学するも、金銭的な家庭の事情により中退。学費を稼ぐため新宿の繁華街の店長として働き、大学の商学部に編入学。繁華街での経験により、社会課題を解決することを決意。ビジネスとIT技術のスキルを独学で習得し、2015年に株式会社祭を起業。現在は好きや悩みで繋がる匿名隠れ家SNS「いつでもおかえり」 を運営する。

芦田遙陽さん(さんちゃん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
子どもが自由に遊べるプレーパーク(冒険遊び場)でプレーリーダーをしています。大学時代は都市計画を専攻し「まち」に興味があったこと、子どもが好きだったことから、ここならどっちにも関われる!と、プレーパークで働き始めました。PIECESとの出会いも、まちとこどもが交わるところをテーマに活動していることに興味を持ったことがきっかけでした。(実は、CforCの講座ではじめてプレーパークを知りました!)現在は都内のプレーパークで働きながら、離島のユースセンターに関わったり、まちを面白くする人を取材するメディアで活動したりもしています。

【PIECESメイトトークVol.11 イベント概要】

日時:2024年7月25日(木)19:30-21:30
会場:株式会社STYZ オフィス
住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102
アクセス:JR山手線 原宿駅 徒歩6分、東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩8分
参加費:
【社会人】参加費1500円
【学生】参加費500円
※毎月・毎年の継続寄付者ではない方は、1000円の寄付付きチケットをお選びください。
対象:PIECES寄付者の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:https://mate-talk-11.peatix.com/
主催:NPO法人PIECES


<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(7月22日(月) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
・お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECESの活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 チェックイン
19:50 PIECESの活動紹介
20:00 ゲストトーク 
20:30 交流時間
21:30 終了予定

■運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。
中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

長谷川拓海(はせぴょん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

■開催場所 寄付プラットフォームSyncable 運営会社 株式会社STYZ(スタイズ)https://styz.io/
非営利団体向けオンライン寄付プラットフォームSyncableは、2016年12月にNPO・NGO等の非営利団体を対象にインターネットで寄付を集めるサービスとしてリリースし、現在では、3,500を超える団体が登録する国内有数のプラットフォームとして成長。Syncableでは、NPO・NGOへのコンサルティング支援の他、これまでにないファンドレイジングの方法を開発することで、オルタナティブなお金を生み出す仕組みづくりに注力している。

主催者紹介 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

View Event →
Jul
13
2:00 PM14:00

【PIECES特別記念イベント】代表の継承、そしてこれから

  • Chuo City, Tokyo, 103-0023 Japan (map)
  • Google Calendar ICS

\ オンライン参加チケットを追加しました / ※6/25更新

設立から8年、代表の継承という大きな節目を迎えるにあたって、これまでの軌跡と感謝、そしてこれからの展望をお伝えする特別イベントを開催するはこびとなりました。

PIECESの活動をともに耕してくださるみなさまと、優しい間を紡ぐ時間を過ごせたらと思っています。いつも活動を応援いただいている方も、お久しぶりな方も、はじめましての方も、ぜひお気軽にご参加ください。

▶代表継承に関するお知らせはこちら


《イベント概要》

●日時:2024年7月13日(土) 14:00~17:00(13:30開場)
●形式: [対面] アステラス製薬株式会社 本社HALL 1、2
    ※住所:東京都中央区日本橋本町2-5-1(東京メトロ銀座線「三越前駅」から徒歩5分)
    [オンライン]  Zoom(※第一部のみ)
    ※オンライン参加チケットを追加しました。アーカイブ配信はございませんのでご了承ください。

●定員:各100名(対面・オンライン)
●参加費:無料
●申し込み締め切り:7月10日(水)
●お問い合わせ NPO法人PIECES info@pieces.tokyo

《プログラム(予定)》

第一部:トークセッション(14:00~15:30)
トークセッションでは、創業までに至る想いやこれまでの活動の変遷、そして代表継承という決断をした背景などをさまざまなメンバーが語ります。PIECESが創業時からずっと大切にしてきた想い、そしてこれからの未来をみなさんとともにみつめる時間にできたらと思います。

 ■ session1:創業メンバーが語る!PIECESのはじまり
 スピーカー:青木翔子さん(PIECES元理事)、 荒井佑介さん(PIECES元理事、NPO法人サンカクシャ代表理事)、小澤いぶき(PIECES代表理事)、斎典道(PIECES理事/事務局長)

 ■ session2:「子どものための支援」から「市民性醸成」へ
 スピーカー:CforC修了生(調整中)、青木翔子さん(PIECES元理事)、小澤いぶき(PIECES代表理事)、斎典道(PIECES理事/事務局長)

 ■ session3:代表の継承、そしてこれから
 スピーカー:小澤いぶき(PIECES代表理事)、斎典道(PIECES理事/事務局長)
 ファシリテーター:横山十祉子さん(システムアウェアネスコンサルティング代表)


第二部:交流タイム(15:30~17:00)

第二部は対面会場のみでの開催となります。登壇者、来場者の垣根を越えて、自由に交流する時間を予定しています。


【お申込み・ご参加にあたっての注意事項】
・参加希望の方は、Peatixページより事前にお申し込みください。
・本イベントの様子は写真や映像で記録させて頂きます。記録した写真や映像はHPやSNS等でイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しませんので、予めご了承ください。

View Event →
Jun
28
7:30 PM19:30

PIECESメイトトークVol.10~とりの目・むしの目・こどもの目~@PIECESオフィス

PIECESメイトトークVol.10 ~とりの目・むしの目・こどもの目~

PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?


6月28日(金)、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。
「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しています。

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒につくる団体です。後半では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方

■登壇者紹介

井上誠也さん(せいやさん)(PIECESメイト)
1981年、群馬県生まれ。中央大学経済学部卒業後、生命保険会社に就職し、資産運用業務に従事。2009年、保育士資格取得とともに、夢であった保育士として勤務。2011年の東日本大震災を機に、再び金融業界に戻るが、2015年に第一子を授かったのを機に日本の子育て環境の危機的状況を体感・目の当たりにし、2017年に一般社団法人子育てデザイナーズ協会を設立。主に共働き世帯の子育て相談やプランニングなどの活動を実施。また「イヤイヤ期Tシャツ」など、「ちょっと力を抜いて子育てができるサポート」を目指したアイテムの制作を行っている。
ファイナンシャルプランナーや社会福祉分野を専門とするファンドレイザーとしても活動しており、「子育て」「寄付」「お金」に関わることをいろいろとやってます。また、プライベートでは小3長女、年長次女の2児の父で、保育園運営のサポートを行う任意団体を立ち上げ、保護者と保育園の先生が一緒に課題を解決していき、より良い保育を一緒に作っていく枠組み作りなどを行っている。

岡野洋子さん(おかぴさん)(PIECESプロボノメンバー)

【PIECESメイトトークVol.9 イベント概要】

日時:2024年6月28日(金)19:30-21:30
会場:PIECESオフィス
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目30-10 本郷K&Kビル5F 小野田総合法律事務所内 social hive HONGO
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線 本郷3丁目駅 徒歩3分
参加費:
【社会人】参加費1500円
【学生】参加費500円
※毎月・毎年の継続寄付者ではない方は、1000円の寄付付きチケットをお選びください。
対象:PIECES寄付者の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:https://mate-talk-10.peatix.com/
主催:NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo


<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(5月21日(火) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
・お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECESの活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 チェックイン
19:50 PIECESの活動紹介
20:00 ゲストトーク 
20:30 交流時間
21:30 終了予定

■運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。
中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

長谷川拓海(はせぴょん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

■開催場所 social hive HONGO
social hive HONGOは、2016年11月に、小野田髙砂法律事務所に併設する形で開設されました。現在は小野田総合法律事務所に併設され、PIECESを含め12団体が入居しています。入居団体が向き合っている社会課題は、防災や救急救命、日本酒文化、シビックテックや官民連携、介護、食と演劇、子ども・若者支援や社会福祉の現場のデザイン、女性の両立不安の解消など様々です。特別な誰かでなければならないという思い込みから自由になり、自分だけの声を届けるわけでも、自分だけが力を得るわけでもない、「わたしたち」自身の力で今この瞬間を創り出していくことを、あらゆる領域で。そのために必要な挑戦への無数の日常が、幾重にも編み込まれる場所。それが、social hive HONGOです。

主催者紹介 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

View Event →
May
24
7:30 PM19:30

PIECESメイトトークVol.9~令和のご近所付き合いと市民性~@くすのき荘

PIECESメイトトークVol.9 ~令和のご近所付き合いと市民性~

PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?


5月24日(金)、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。
「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しています。

(2024年2月、東京にてメイトトークを開催したときの様子)

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒につくる団体です。後半では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方

■登壇者紹介

藤田奈津子(ナツコ)さん(PIECESメイト、プロボノメンバー)PR / コミュニケーター
出産と東日本大震災を機に、ボランティアやさまざまな社外のコミュニティ活動に関わるようになる。大人も子どもも一人ひとりの人として育ちあうasobi基地で小澤と出会い、会社員時代はイベント参加などで緩やかな繋がりを経て、2019年から5年間PIECESに本格的に参画。2024年春から再び寄付者として応援団に戻り新しい関わりを育む。フリーランスとして複数の企業・団体のPRコミュニケーションに携わる。

【PIECESメイトトークVol.9 イベント概要】

日時:2024年5月24日(金)19:30-21:30
会場:くすのき荘
住所:東京都豊島区上池袋4-20-1
アクセス:東武東上線「北池袋駅」より徒歩5分、JR埼京線「板橋駅」より徒歩10分
参加費:
【社会人】参加費1500円
【学生】参加費500円
※毎月・毎年の継続寄付者ではない方は、1000円の寄付付きチケットをお選びください。
対象:PIECES寄付者の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:https://mate-talk-09.peatix.com/
主催:NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo


<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(5月21日(火) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
・お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECESの活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 チェックイン
19:50 PIECESの活動紹介
20:00 ゲストトーク 
20:30 交流時間
21:30 終了予定

■運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。
森野 純夏(もりすみ)(PIECESメイト、CforC修了生)
大学院修士課程で公衆衛生学・ヘルスケアを学んでいます。CforC2020修了生、保育士。
多様なメイトの皆さんとの素敵な出会いの場をつくっていきます!

中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

長谷川拓海(はせぴょん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

■開催場所 くすのき荘 https://join.mokuchin-bunka.com/
池袋駅からほど近い、上池袋(かみいけぶくろ)。
弊の上には野良猫のあしあとが、路地裏にこどもたちの声がこだまする、
味わい深い木造密集地域(もくみつエリア)です。
ここに昭和から令和まで、さまざまな人生が交差した木造賃貸アパート「山田荘」と、アーティストやお子さん連れが集まるコミュニティスペース「くすのき荘」があります。
テラスでお茶をしたり、住人どうしで銭湯にくり出したり。
私たちといっしょに懐かしくも新しい“ご近所づきあい”をはじめませんか?

主催者紹介 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

View Event →
May
16
7:30 PM19:30

【PIECES × We are Buddies コラボ企画 】自分語りの対話会 Vol.2 ~CforC参加者・おとなバディたちが、自分の体験を語ります~

人と人とが出会うこと、自分を見つめること、相手の背景を想像すること、自分も相手も大事にすること。


そうしたことに真摯に取り組んでみると、つたない記憶、新たな感情、これまで見えていなかったものなど、それぞれの心の内には自然と何かが生まれてきます。

このイベントでは、こどもとおとなが1対1のバディズとなり、月に2回遊んだりお話したりしながら、フラットな信頼関係を築いていくバディプログラムを運営している一般社団法人 We are Buddies (WAB)と、市民性を醸成する活動に取り組むNPO法人PIECESが、それぞれの活動に関わる人たちに、活動を通して芽生えた感情や変容について語ってもらいます。

語り手は、We are Buddies の活動に参加しているおとなバディと、PIECESが行っている市民性醸成プログラムCitizenship for Children(CforC)に参加した修了生です。おとなバディもCforC修了生も、それぞれが活動を通して、何かしらの気付きや変容を体験していっています。

その変容は、後生にまで語り継がれるような劇的なものではないかもしれません。
しかし、今この瞬間もひっそり、じんわりと、一人ひとりの心になにかが芽生えています。
著名人の語りではなく、ひとりの市民としての、些細で、でも確かな手触り感に満ちた、唯一無二のストーリー。
あなたの話を聴く機会をつくりたいと思っています。

初めましてで出会った、たった一人の相手と関係性を築いていく、We are Buddies。
子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践していくことで、市民性を醸成するPIECES。

冒頭にそれぞれの活動の紹介を行った後、おとなバディ、CforC修了生が参加者の前で自らの体験をその場で言葉にして伝え、みんなで耳を傾ける、そんなイベントを行います。後半にはダイアログも予定しています。当日、ぜひあなたの話を聴かせてください。

【自分語りの対話会Vol.2 イベント概要】
日時:2024年5月16日(木)19:30-21:30
会場:NPO法人PIECESオフィス
住所:東京都文京区本郷三丁目30-10 本郷K&Kビル5F 小野田総合法律事務所内 social hive HONGO
アクセス:都営大江戸線・東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩5分
参加費:大人1,500円、学生 500円 
対象:PIECES、We are Buddies の活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:https://wab-collab-02.peatix.com/
共催:NPO法人PIECES・一般社団法人 We are Buddies
お問い合わせ:info@pieces.tokyo

<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(5月13日(月) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
・お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECES・ We are Buddies の活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 PIECES・We are Buddies の活動紹介
20:00 ゲストトーク
21:00 参加者みんなでダイアログ
21:30 終了予定

〈こんな方におすすめ〉
・PIECES または We are Buddiesの活動に興味がある
・それぞれの活動に参加した人の体験談が聞きたい
・PIECESが行う市民性醸成プログラムCitizenship for Childrenに関心がある方

■語り手紹介
詩麻(しあさ)さん
2年前より中高生専用の公共施設に勤務。大人とも子どもとも言えない若者たちは悩んだり笑ったり毎日忙しい!そんな彼らから刺激をもらって推し活を始めたり、楽しい日々を送っています。昨年、長く関わってきた演劇のすてきなところを若者と共有したいと、シアターゲームのワークショップを開催。WABでは、2023年4月からお菓子づくりが大好きな小学4年生の女の子とバディを組んでいます。CforC2022修了生。


ライドさん
システムエンジニアとして働きながら東京都品川区や,荒川区にあるまちの図書館「なにかし堂」を中心にボランティア活動中。街の中で大人と子どもが世代間を超えた友人となり、居心地の良いコミュニケーションの生まれる場を模索し、持続可能な街の居場所実現を目指しています。
CforC2023修了生。


松岡花純(かすみん)さん
1999年生まれ。愛知県出身。メガネが似ているため「あられちゃん」と呼ばれることもある、まち・音楽・ラジオ・ギターが好きな社会人。短大時代に2年間の休学を挟み、NPOでのインターンをしながらいろんな地域を旅して回った。自作のラジオ番組配信をきっかけに、音声を扱う仕事に興味を持つ。大学時代にお世話になっていた西角さんにお声がけいただき、上京を機に大人バディに。

ファシリテーター
西角綾夏 
一般社団法人 We are Buddies コーディネーター、NPO法人PIECES スタッフ
1997年、愛知県春日井市生まれ。岐阜大学教育学部で小学校、中学校(社会科)の教員免許を取得した後、学校教育の可能性とそれ以外でのこどもとのかかわりを探したいと思い、早稲田大学大学院教育学研究科に進学。大学院時代に We are Buddies と出会い、おとなバディをしながら、事務局インターンとして運営にかかわる。大学院修了後は、WABの事務局として働きながら、2023年4月からはPIECESにもスタッフとしてジョイン。


加藤愛梨
一般社団法人 We are Buddies 代表
1989年、東京都墨田区生まれ。高校時代はオランダで過ごし、International School of Amsterdamを卒業。帰国後、国際基督教大学で過ごした後、サントリーホールディングス(株)に入社し、ビールの商品開発などを担当。2018年に個人事業主になり、「拡張家族」をテーマに血のつながりを越えた関係性を築く社会実験コミュニティCiftに参画しつつ、シェアオフィスWORKSTYLINGにてコミュニティマネージャー業務に従事。その後、保護者だけが子育てにかかわり、生き辛さを抱え、そのしわ寄せが子どもに行ってしまう世の中の状況に疑問を持ち、一般社団法人 We are Buddies を立ち上げ、東京・群馬・千葉県市原市・長野県長野市で活動中。

■主催 
NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

一般社団法人 We are Buddies https://wearebuddies.net/
5~18歳のこどもと、おとなボランティアが2人組のバディズとなり、月に2回遊んだり話したりしながら、フラットな信頼関係を築くというオランダ発のプログラムを行っています。保護者の方だけが子育てを頑張るのではなく、多くの大人がかかわり、登場人物みんなが力を抜いて、優しい気持ちになれる社会を目指しています。

View Event →
Apr
10
7:30 PM19:30

【PIECES × We are Buddies コラボ企画 】自分語りの対話会 Vol.1  ~CforC参加者・おとなバディたちが、自分の体験を語ります~

人と人とが出会うこと、自分を見つめること、相手の背景を想像すること、自分も相手も大事にすること。


そうしたことに真摯に取り組んでみると、つたない記憶、新たな感情、これまで見えていなかったものなど、それぞれの心の内には自然と何かが生まれてきます。

このイベントでは、こどもとおとなが1対1のバディズとなり、月に2回遊んだりお話したりしながら、フラットな信頼関係を築いていくバディプログラムを運営している一般社団法人 We are Buddies (WAB)と、市民性を醸成する活動に取り組むNPO法人PIECESが、それぞれの活動に関わる人たちに、活動を通して芽生えた感情や変容について語ってもらいます。

語り手は、We are Buddies の活動に参加しているおとなバディと、PIECESが行っている市民性醸成プログラムCitizenship for Children(CforC)に参加した修了生です。おとなバディもCforC修了生も、それぞれが活動を通して、何かしらの気付きや変容を体験していっています。

その変容は、後生にまで語り継がれるような劇的なものではないかもしれません。
しかし、今この瞬間もひっそり、じんわりと、一人ひとりの心になにかが芽生えています。
著名人の語りではなく、ひとりの市民としての、些細で、でも確かな手触り感に満ちた、唯一無二のストーリー。
あなたの話を聴く機会をつくりたいと思っています。

初めましてで出会った、たった一人の相手と関係性を築いていく、We are Buddies。
子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践していくことで、市民性を醸成するPIECES。

冒頭にそれぞれの活動の紹介を行った後、おとなバディ、CforC修了生が参加者の前で自らの体験をその場で言葉にして伝え、みんなで耳を傾ける、そんなイベントを行います。後半にはダイアログも予定しています。当日、ぜひあなたの話を聴かせてください。

【自分語りの対話会Vol.1 イベント概要】
日時:2024年4月10日(水)19:30-21:30
会場:NPO法人PIECESオフィス
住所:東京都文京区本郷三丁目30-10 本郷K&Kビル5F 小野田総合法律事務所内 social hive HONGO
アクセス:都営大江戸線・東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩5分
参加費:大人1,500円、学生 500円 
対象:PIECES、We are Buddies の活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:https://wab-collab-01.peatix.com/
共催:NPO法人PIECES・一般社団法人 We are Buddies
お問い合わせ:info@pieces.tokyo

※自分語りの対話会の第2回は5/16(木)19:30ー21:30@PIECESオフィスで行います!近日中にPeatixを公開するので、ぜひこちらもご予定ください!

<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(4月7日(日) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
・お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECES・ We are Buddies の活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 PIECES・We are Buddies の活動紹介
20:00 ゲストトーク
21:00 参加者みんなでダイアログ
21:30 終了予定

〈こんな方におすすめ〉
・PIECES または We are Buddiesの活動に興味がある
・それぞれの活動に参加した人の体験談が聞きたい
・PIECESが行う市民性醸成プログラムCitizenship for Childrenに関心がある方

■語り手紹介
ぷっくん
約三年前にメーカーから転職して、NPOでプロジェクトマネジメントや政策提言をしていました。この春からは異動し、財務の仕事をしています。
2021年から約2年間、WABで小学生の男の子とバディを組んで活動をし、活動終了後にCforC2023を受講しました。この春からあるNPOで児童養護施設退所者への伴走支援をボランティアで始めました。
これまでのこと、今考えていることなどを皆さんと楽しく話せたらと思います!


みやこさん
(株)パルコにて営業、宣伝、販促等の業務に従事。自身の子どもの療育や学校での経験を通して、子どもの放課後づくり、質の高い障がい者雇用を探求するNPOへと転職。現在は地域の創業支援を行う会社に勤めながら、子どもを取り巻く環境や大人たちにアプローチする活動を実践、立上げ中。CforC2023修了生。


やましゅう
1997年生。兵庫県出身。大学卒業後、就職をきっかけに東京へ。郊外のまちづくりや創業支援に取り組む会社でマネージャーとして働きながら、地元兵庫でいとこ5人の一般社団法人HiCO-BAYを運営。we are buddiesでは、2023年の1月から小学3年生の男の子の大人バディとなり、月に2回キャッチボールをしたり、動物園に行ったり、銭湯に行ったり。

ファシリテーター
西角綾夏 
一般社団法人 We are Buddies コーディネーター、NPO法人PIECES スタッフ
1997年、愛知県春日井市生まれ。岐阜大学教育学部で小学校、中学校(社会科)の教員免許を取得した後、学校教育の可能性とそれ以外でのこどもとのかかわりを探したいと思い、早稲田大学大学院教育学研究科に進学。大学院時代に We are Buddies と出会い、おとなバディをしながら、事務局インターンとして運営にかかわる。大学院修了後は、WABの事務局として働きながら、2023年4月からはPIECESにもスタッフとしてジョイン。


加藤愛梨
一般社団法人 We are Buddies 代表
1989年、東京都墨田区生まれ。高校時代はオランダで過ごし、International School of Amsterdamを卒業。帰国後、国際基督教大学で過ごした後、サントリーホールディングス(株)に入社し、ビールの商品開発などを担当。2018年に個人事業主になり、「拡張家族」をテーマに血のつながりを越えた関係性を築く社会実験コミュニティCiftに参画しつつ、シェアオフィスWORKSTYLINGにてコミュニティマネージャー業務に従事。その後、保護者だけが子育てにかかわり、生き辛さを抱え、そのしわ寄せが子どもに行ってしまう世の中の状況に疑問を持ち、一般社団法人 We are Buddies を立ち上げ、東京・群馬・千葉県市原市・長野県長野市で活動中。

■主催 
NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
PIECES(ピーシーズ)は、「子どもたちが孤立せず、優しいつながりが溢れる未来」を目指し、一人ひとりの手元から優しい間が紡がれていく「市民性」に着目し活動しています。子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」の実施や、子どももおとなも尊厳が大切にされる社会の土壌をつくることを目的に啓発事業「Cultivate Citizenship」を展開しています。

一般社団法人 We are Buddies https://wearebuddies.net/
5~18歳のこどもと、おとなボランティアが2人組のバディズとなり、月に2回遊んだり話したりしながら、フラットな信頼関係を築くというオランダ発のプログラムを行っています。保護者の方だけが子育てを頑張るのではなく、多くの大人がかかわり、登場人物みんなが力を抜いて、優しい気持ちになれる社会を目指しています。

View Event →
Mar
3
9:30 AM09:30

【登壇情報】社会的処方Expo2024

「社会的処方Expo2024」に代表理事小澤いぶきが登壇します

社会的処方EXPO2024 in Kyoto
「薬で人を健康にするのではなく、人と人とのつながりでウェルビーイングな暮らしをつくる」=社会的処方。
イギリスの市民活動から生まれた社会的処方は、世界のさまざまな地域に長い時間をかけて手渡されてきました。そして今、それぞれの国や地域で多様な社会的処方が、ときに「社会的処方」という言葉を超えて広がっています。

人と人が共にウェルビーイングに暮らしていくための知恵。
心身の調子が揺れたり不調になってもお互いを助け合う仕組み。
人にとって心身の危機となりうる喪失や災害などを共に悼み、癒す文化装置。

これらは、地域に暮らす人と共に、医療・文化芸術・市民活動・まちづくりとさまざまな分野が交差しながら育まれてきた知恵であり、文化でもあり、変化しながら受け継いでいくテクノロジーであるとも捉えられます。

今回の社会的処方EXPOでは、孤独・孤立対策推進法の施行を受け、これから10年の日本が何を目指していくのか、そしてその流れの中で私たちは何をしていけばいいのかについて、国内外の事例を取り上げながら未来をみんなで見つめていきます。

この先10年の「日本における各地域の文化から広がる社会的処方」の姿を形づくるため、皆さんの力が必要です。多くの方のご参加をお待ちしております。

■日時
2024年3月3日(日)10時30分~19時20分(開場10時)
※「社会的処方EXPO」は、市民活動やリンクワーカー、また地域コミュニティの努力と関与に感謝し、お祝いするSocial Prescribing Dayに連動したイベントです。

■会場
京都経済センター 3F Room 3-F
〒600-8491 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 
※地下鉄烏丸線「四条駅」北改札口/阪急京都線「烏丸駅」 26番出口直結


■タイムスケジュール
10:00 開場
10:30 オープニング 「社会的処方、これからの10年」
10:40【1st Session:孤独・孤立推進法が描く未来】

  • 山本麻里(内閣官房 孤独・孤立対策担当室 室長)

  • 近藤尚己(京都大学医学研究科 社会健康医学系専攻国際保健学講座社会疫学 教授)

  • 渡邉大輔(成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授)

12:10【2nd Session:企業がつくる、まちの保健室】

  • 金井政明(株式会社良品計画 会長)

  • 西智弘(一般社団法人プラスケア 代表理事)

13:10 昼休み ※昼食は会場外でお願いします
14:10【3rd Session:学生が捉える「社会的処方」の現在地】

  • ばー子(武蔵野美術大学大学クリエイティブイノベーション学科)

  • 橋本麻里奈(神戸大学医学部医学科)

  • 大谷理歩(上智大学総合グローバル学部)

モデレーター:藤岡聡子(診療所と大きな台所があるところ ほっちのロッヂ 共同代表)

15:40【4th Session:言葉ではない表現で紡ぐ、ケアとアートのストーリー】

  • なかむらくるみ(DanceWell 講師)

  • 黒田裕子(DanceWell 共同代表)

  • 稲庭彩和子(国立美術館本部 主任研究員)

  • 小澤いぶき(認定NPO法人PIECES)

  • 岩瀬翔(式根島診療所 所長)

16:40 【5th Session:医療のエコ活動】

  • 西智弘(一般社団法人プラスケア 代表理事)

※オンライン配信は17:00終了

17:10 分科会
 ①インタラクティブセッション
 ②社会的処方ツールキット製作ワークショップ
18:20 交流セッション
19:20 解散


参加費
・先行チケット(会場):8,000円 (通常10,000円)
・先行チケット(オンライン):4,000円 (通常5,000円)
・学生チケット(会場):3,000円
・学生チケット(オンライン):1,500円

※先行チケットのお申し込みは1/31までです。2月以降は通常料金となりますのでご注意ください。
※「学生チケット」をご購入の場合は、申し込みフォームの「所属」に学校名を必ずご記載ください(記載がない場合は追加料金を頂きますのでご了承ください)。
社会的処方研究所オンラインコミュニティメンバーは割引がございます。コミュニティページから割引コードをご確認ください。
※オンライン参加の方へは2月末頃にZOOMのURLをご登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。また、当日にライブで参加できなかった方も、一定期間アーカイブで視聴できるようにいたします(アーカイブの公開は3月中旬から末ころとなります)。

EXPO前日、3月2日21時からは「前夜祭」も開催!

認定NPO法人D×Pの今井紀明さん、一般社団法人プラスケアの西智弘さんとともに、代表理事の小澤いぶきが「子ども・若者の孤独と社会起業の未来」をテーマに鼎談します。

View Event →
Feb
22
7:30 PM19:30

PIECESメイトトークVol.6~まちにひらく・間を編み直す~@HIRAKU

〜PIECESメイトトークVol.6 ~まちにひらく・間を編み直す~ @HIRAKU
PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?

2月22日(木)、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しています。

(2023年12月に東京にてメイトトークを開催したときの様子)

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒につくる団体です。後半では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。
もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

過去イベントの様子を以下にてレポートしています。よろしければご覧ください。
https://www.pieces.tokyo/blog/2023matetalk

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方

■登壇者紹介

森野 純夏(もりすみ)さん
大学院で公衆衛生学を学びながら、メンタルヘルスケアとコミュニティづくりを研究しています。
CforC2020を修了し、昨年まで高知県で「だがしやふぃーか」をやっていました。いまは保育士やファミリーサポートをしています。
これまでのこと、今考えていることなどを皆さんと話せたらと思います!

直井 昌士 (セカン) さん
東京生まれ、東京在住。ソーシャルワーカー×ファシリテーター×エンジニア。
34年間のソフトウェアエンジニア&マネジメント職から、ソーシャルワーク&ファシリテートの道へ。
東京都江東区スクールソーシャルワーカー、子ども食堂「まつばらキッチン」スタッフ、お出かけ広場「うさぎの縁側」スタッフ、PIECESプロボノ(もどき)、松陰神社前「百人の本屋さん」内「いてよし書店」店主。ポッシビリティラボラトリ共同代表、2030SDGsカードゲームファシリテーター、カードゲーム「from Me」ファシリテーター、WBCラボ「ソジテツ」(Sexual Orientation and Gender Identity 哲) ファシリテーター、「Points of you」エヴァンジェリスト。独法)情報処理推進機構 情報処理技術者試験委員。
開き直ったとっちらかり人生です。

【PIECESメイトトークVol.6 イベント概要】
日時:2024年2月22日(木)19:30-21:30
会場:HIRAKU SOCIAL DESIGN LIBRARY
住所:東京都豊島区上池袋2-2-15
アクセス:JR・東武東上・西武池袋線 池袋駅徒歩12分
参加費:大人1,500円、学生 500円
対象:寄付者(単発・メイト)の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:Peatixよりお申し込みください。
主催:認定NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo

View Event →
Feb
16
to Feb 19

【事務局長 斎登壇】育つチカラ・生きるチカラを地域がエンパワする!2024

NPO法人 よこはま地域福祉研究センターさん主催のセミナー「育つチカラ・生きるチカラを地域がエンパワーする!2024」の第1回目にPIECES事務局長の斎が登壇します。

孤立に陥る子ども・若者の心理的背景とその後の育ちにつながっていく課題を理解する 多様な人との関わりを取り戻すこと。多様な人の中の「市民性」への期待について、講義とワークショップを通じてお伝えします。

開催日:《第1回》2024年2月16日(金)13時半~16時半

講義:児童期・青年期の「孤独」がもたらす「生きづらさ」
ワークショップ:「今日の地域社会で育つ子ども・若者のココロを探る」

会場:ウィリング横浜 (京浜急行・横浜市営地下鉄 徒歩3分 上大岡駅直結)

参加費:全3回 各 1,000円(資料代含みます)※単発参加可能です

問い合わせ先:NPO法人 よこはま地域福祉研究センター(担当:沼・佐塚)
       Tel:045-228-9117(受付 9:00-17:00)
       e-mailtop@yresearch-center.jp

View Event →
Jan
26
7:30 PM19:30

PIECESメイトトーク Vol.5 〜響きあう一人ひとりの未来

〜PIECESメイトトーク Vol.5 〜響きあう一人ひとりの未来~

PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?

1月26日(金)、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESのメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを寄付プラットフォームSyncableを運営する株式会社STYZのオフィスをお借りして開催します。

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しています。

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒に作り上げていく団体です。後半の時間では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・PIECESのことをこれから知りたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方
・寄付プラットフォームSyncableのオフィスに行ってみたい方

■登壇者紹介

山田潤一(やまじゅん)さん

救急総合診療医

神奈川県鎌倉市在住。山梨大学卒。
日本一の救急車搬送数のある病院で救急救命の仕事をしています。内科、外科とわず、小児科、産婦人科、皮膚科、耳鼻科、眼科など幅広く診ます。学生時代より「社会的孤立」をテーマに研究をしていました。本人が望まない、あるいは、気付かれないことで、支援の届かない当事者に日々関心を持っています。頼り先が少ない孤立の状態はその人の健康リスクを増やすと言われており、そういう当事者に近い医療現場として、今も救急医療を続けてます。救急医療で出会う社会課題は何か?をお話できたらです。

児玉 悠(はる)さん

広告代理店でプランナー

東京都在住。大学時代はHuman Computer Interactionを専攻し、テクノロジーを活用した体験拡張を模索。LITALICOワンダー元メンター。知り合いを通じてPIECESの存在を知り、卒業後プロボノとして関わる。
現在は広告代理店でプランナーとして働き、オンオフ問わず人が豊かになれる新しい体験創出を目指している。

【PIECESメイトトークVol.5 イベント概要】

日時:2024年1月26日(金)19:30-21:30
会場:株式会社STYZ オフィス
住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102
アクセス:JR山手線 原宿駅 徒歩6分、東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩8分
参加費:大人1,500円、学生 500円
対象:寄付者(単発・メイト)の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人

■運営スタッフ

※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。

長谷川拓海(はせぴょん)
PIECESメイト、プロボノメンバー

普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

森野 純夏(もりすみ)
PIECESメイト・CforC修了生

大学院修士課程で公衆衛生学・ヘルスケアを学んでいます。CforC2020修了生、保育士。
多様なメイトの皆さんとの素敵な出会いの場をつくっていきます!

View Event →
Dec
5
8:00 PM20:00

私たちのすぐそばにある「子どもの権利」|子どもの権利月間リレートーク #2

毎年11月は、子どもの権利について考える月間です。

子どもの権利月間特別企画として、「子どもの声」や「子どもに関わる日々のニュース」などから、子どもの権利と私たちの暮らしについて深めるリレートークを開催します。

児童虐待や公園の閉鎖、いじめなど、日々の暮らしの中で子どもの尊厳がないがしろにされているさまざまな出来事が起きています。

一方で、こども家庭庁の設置・こども基本法の施行や、生徒による校則の見直しなど、子どもの声がきちんと聴かれ、社会に反映され、子どもとともに育まれている出来事を目にすることも増えてきました。

今回はゲストの方々とともに、子どもたちの権利や声が大切にされるとはどういうことか、子どもの権利や人権というまなざしを持つことが、私たちの生活にどのように影響するのか考えます。

「権利」と聞くと「なんだか難しそう」「自分には関係ない」と思ったりする人も多いのかもしれません。しかし、子どもの権利の前提となっている「人権」に関係のない人は誰ひとりいません。

ぜひ私たちと一緒に、暮らしのすぐそばにある「子どもの権利」について、考えてみませんか。

日時 : 12月5日(火) 20:00-21:00
ゲスト : 犬山紙子さん
ガイド : 岡田拓也さん
場所 : Youtube Live配信
https://youtube.com/live/mUGkDphUmwE?feature=share

スピーカー

犬山紙子
イラストエッセイスト

大学卒業後ファッション誌の編集者を経て、2011年にブログ本を出版。現在はTVコメンテーター、ラジオパーソナリティとしても活動中。2018年、児童虐待問題の解決に取り組む「こどものいのちはこどものもの」を立ち上げた。またクラウドファンディングで社会的養護を必要とする子どもたちに支援を届けるプログラム「こどもギフト」を通じ児童虐待問題への啓発活動にも力を注いでいる。

小澤いぶき
認定NPO法人PIECES 代表理事/児童精神科医/こども家庭庁アドバイザー

精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。 トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。PIECESの活動を通じて、人の想像力により、一人ひとりの尊厳が尊重される寛容な世界を目指している。


ガイド

岡田拓也
株式会社spectrum共同代表

社会課題へのオルタナティブな解の提示や、多様な視点からの境界の引き直しなどを通じて、社会の小さな変化を連続的に生み出すことを目指す株式会社spectrumを共同創業。
「いまと未来の子どもたちが自由に生きられる社会をつくるプロジェクト『soeru』」に取り組む。

この企画は認定NPO法人PIECESと株式会社spectrumとの共催になります。
子どもの権利月間をきっかけに、本との出会いで「子どもの権利」を考える 「and books issues」 のコラボレーション企画を展開しています。


View Event →
Nov
25
to Nov 26

子どもの権利条約フォーラム 2023 in とよた に 出展します。

11月25日~26日で開催される「子どもの権利条約フォーラム2023 in とよた」の分科会に、「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の実行委員としてPIECESが参加します。
PIECES代表の小澤もQ&Aで登壇しますので、お近くの方はぜひご参加ください。

子どものの権利条約フォーラムとは

子どもの権利条約の普及と、子どもの権利について関心を寄せる人々の意見交換、出会い、交流の場として始まりました。1993年から子どもの権利条約採択記念日(11月20日)前後に、全国各地でこれまで延べ30回開催されています。毎回2日間で、延べ1,000人近い参加者が開催地及び全国、そして海外から集まり、子どもを取り巻く環境や課題について、現状報告、意見交換を行っています。

2023年開催概要

日程:令和5年11月25日(土)、26日(日)
場所:豊田市コンサートホール、豊田産業文化センターなど(愛知県)
内容:(予定)
全体会(11月25日)
・子どもの権利に関する講演
・全国の子どもたちの発表や意見交換
分科会(11月26日)
・子どもの権利や子どもに関連した分科会の実施
・その他、子どもに関連したイベントの実施など

出展分科会について

2023年4月から施行されたこども基本法を受けて、自治体での子ども政策にはこどもの意見を聴く仕組みを持つことが義務付けられるなど、これから各地で子どもの権利をとらえなおし、こどもの声を聴く取り組みが増えることが予想されます。
そのため分科会では、こども基本法について理解を深め、自治体で子どもの声を聴きながら子どもの権利を保障・救済する取り組みについて、川崎市と名古屋市の事例を共有しながら、考える機会にしたいと考えています。

「もっと知ろう!もっと広めよう!こども基本法」
~こども基本法と子どもの権利を子どもに関わる活動の軸とするために~

開催日時:11月26日(日)13:30~15:30
当日プログラム
13:30-13:40 開会あいさつ・アイスブレイク
13:40-14:00 講演「こども基本法について」
14:00-14:30 事例発表
「子どもの権利を活かした現場での子どもとの関わりや、子どもの権利を尊重しながら子どもと一緒に行う活動について」
14:30-14:35 休憩
14:35-14:50 グループワーク(感想共有と登壇者への質問)
14:50-15:20 Q&A・意見交換
15:20-15:25 登壇者から一言「子ども基本法をこれからどう社会の中で広げ得るのか」
15:25-15:30 閉会・お知らせ・写真撮影など

事例発表登壇:
間宮静香
弁護士(愛知県弁護士会) 
日本弁護士連合会子どもの権利委員会副委員長 
名古屋市子どもの権利擁護委員(前代表委員) 
瀬戸市子どもの権利擁護委員代表擁護委員 
前豊田市子どもの権利擁護委員

圓谷雪絵
かわさき子どもの権利フォーラム事務局
子どもの権利条約ネットワーク事務局
川崎市役所こども未来局青少年支援室子どもの権利担当専門調査員
元子ども委員(川崎市子ども権利条例の策定に関わる)
川崎市子ども会議元サポーター

講演:西崎萌
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン アドボカシー部
こども家庭庁 こども意見・国際担当アドバイザー

〇Q&A回答:小澤いぶき
児童精神科医・京都大学研究員
認定NPO法人PIECES 代表理事
こども家庭庁 長官官房・成育局・支援局併任アドバイザー


View Event →
Nov
24
7:30 PM19:30

PIECESメイトトーク Vol.3 〜イマココに、あなたとわたし、ともにイル〜

〜イマココに、あなたとわたし、ともにイル〜

PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?


11月24日(金)の夜、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESのメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに今回は「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しました。

前回(PIECESメイトトークVol.2)の様子

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒に作り上げていく団体です。後半の交流時間では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・そろそろ対面イベントに参加したいと思ってた方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方
・PIECESのことをこれから知りたい方

■登壇者紹介

小山恵さん【めぐさん】

ロンドンの大学院に在学中、ソーシャル・イノベーションの実践者・研究者のネットワーク、Social Innovation Exchange (SIX) にてデザイナーとして携わる。現在は、IT&ソーシャルインパクトの分野でサービスデザイン、リサーチ、コンサルティング、ワークショップ設計等を行う。2019年にPIECESに活動説明会で出会い、それ以降Citizenship for Children (CforC) プログラムにプロボノとして関わる。テクノロジーを活用したインクルーシブなコミュニティ作りに関心を持つ。登山、読書、美術館巡りが好き。

桝田綾子さん【あやさん】

私自身も含めて、「一人ひとりが人間らしく自然にありながら、他の人や生命も自然に無理なく共に生きている」状態を創っていきたいと思っています。人の内面(=気持ちや考え、認識など)と、それによって生まれる言葉や行動が、他の人との関係に影響を与え合っている、という相互作用に関心があります。個人と個人のつながりも、個人と社会や地球とのつながりも。
環境や社会について、多くの方と学び合いながら、私たちにできることを探していきたいなと、模索しながら生きています。

<プロフィール>
大学卒業後、組織開発・人材育成を手掛ける企業で、大手金融グループ等クライアント数社の営業担当として勤務。
妊娠・震災を機に退職。子どもと共に暮らしながら、NPO・地域団体の運営等に携わり、虐待や子どもの貧困について学ぶ。クリーン・ランゲージ、NVC(Non Violent Communication)などの対人支援技法を学び、現在は複数の団体に所属して活動中。

イマココラボ:SDGs・サステナビリティに関するワークショップ
World in You:非営利組織数団体の経営課題を多様なセクターからの参加者が議論する、ボードフェロープログラム
リープ共創基金: 経済的に恵まれない高校生を対象とした、相互評価制奨学金プログラムの企画・ファシリテーション

【PIECESメイトトークVol.3 イベント概要】
日時:2023年11月24日(金)19:00開場、19:30-21:30
会場:れもんハウス
住所:東京都新宿区西新宿(詳細の場所については、申込時にお伝えいたします)
アクセス:東京メトロ丸ノ内線西新宿駅から徒歩5分、JR新宿駅から徒歩10分

参加費:大人1,500円、学生500円
対象:寄付者(単発・メイト)の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:Peatixよりお申し込みください。https://mate-talk-03.peatix.com/
主催:認定NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo

<キャンセルポリシー>※必ずご一読ください。
・キャンセルにつきましては、イベント当日3日前(11月21日(火) 18:00)までにお申し出がある場合に返金の手続きを承ります。それ以降のキャンセルでは、返金の手続きをお受けできません。あらかじめご注意くださいませ。
お申込みをキャンセルされる場合は、メール(info@pieces.tokyo)にご連絡をお願いいたします。
・キャンセルについてはPeatixのヘルプ(返金方法等)をご確認ください。
・参加費が余剰となった場合は、PIECESの活動費に当てさせて頂きます。こちらもご理解頂けますと幸いです。


PIECESでは一緒に活動を耕してくださるPIECESメイト(継続寄付者)を募集しています。

寄付者限定オンラインスペース「Piece for Peace」にもご参加いただけます!みなさまのご参加をお待ちしております。

View Event →
Nov
23
4:30 PM16:30

PIECESメイトトーク Special Version 京都編|カフェで本とトークに浸る and happiness.

〜PIECESメイトトーク、京都で開催!〜
PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?


11月23日(木・祝)、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESのメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに今回は「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しました。

(前回のPIECESメイトトークの様子)

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒に作り上げていく団体です。後半の交流時間では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・そろそろ対面イベントに参加したいと思ってた方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方
・PIECESのことをこれから知りたい方

■登壇者紹介

高橋 啓太【けいたさん】

Keita Takahashi

フラットな組織づくりおじさん

1981年大阪生まれ。社会人から東京に移ったものの、2022年夏頃から奥さんの家族の介護で京都に拠点を変えて夫婦で生活中。
人事、マーケ、経営企画、セールスなど、ゼネラルなキャリアを歩んできたが、主に組織づくりやプロジェクトマネジメントなどでの関わりが多め。
PIECESではまきばづくりを担当。昔からフラットな組織に興味があり、現在はとあるティール組織に勤めている。
その他にも、自立分散型組織を広げるコミュニティや共感で循環する通貨eumoなど、心の赴くままにさまざまなコミュニティに関わっている。

【PIECESメイトトーク Special Version ~京都編~ イベント概要】
日時:2023年11月23日(木・祝)16:30-18:30
会場:and happiness.
住所:〒601-8469 京都府京都市南区唐橋平垣町24-4 メイツ京都西大路ハミングサロン内
アクセス:JR京都線 西大路駅 徒歩5分
参加費:大人1,500円、学生500円 ※現地で徴収します
対象:寄付者(単発・メイト)の方、PIECESやゲストの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:Peatixよりお申し込みください。https://mate-talk-kyoto.peatix.com/
主催:認定NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo

View Event →
Nov
21
8:00 PM20:00

私たちのすぐそばにある「子どもの権利」|子どもの権利月間リレートーク #1

毎年11月は、子どもの権利について考える月間です。

子どもの権利月間特別企画として、「子どもの声」や「子どもに関わる日々のニュース」などから、子どもの権利と私たちの暮らしについて深めるリレートークを開催します。

児童虐待や公園の閉鎖、いじめなど、日々の暮らしの中で子どもの尊厳がないがしろにされているさまざまな出来事が起きています。

一方で、こども家庭庁の設置・こども基本法の施行や、生徒による校則の見直しなど、子どもの声がきちんと聴かれ、社会に反映され、子どもとともに育まれている出来事を目にすることも増えてきました。

今回はゲストの方々とともに、子どもたちの権利や声が大切にされるとはどういうことか、子どもの権利や人権というまなざしを持つことが、私たちの生活にどのように影響するのか考えます。

「権利」と聞くと「なんだか難しそう」「自分には関係ない」と思ったりする人も多いのかもしれません。しかし、子どもの権利の前提となっている「人権」に関係のない人は誰ひとりいません。

ぜひ私たちと一緒に、暮らしのすぐそばにある「子どもの権利」について、考えてみませんか。

日時 : 11月21日(火) 20:00-21:00
ゲスト : 佐藤暁子さん
ガイド : 岡田拓也さん
場所 : Youtube Live配信
https://youtube.com/live/rreibjPSOo8?feature=share

スピーカー

小澤いぶき
認定NPO法人PIECES 代表理事/児童精神科医/こども家庭庁アドバイザー

精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。 トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。PIECESの活動を通じて、人の想像力により、一人ひとりの尊厳が尊重される寛容な世界を目指している。

佐藤暁子
国連開発計画(UNDP)ビジネスと人権 リエゾンオフィサー/ことのは総合法律事務所 弁護士/PIECES監事

上智大学法学部国際関係法学科、一橋大学法科大学院卒業。International Institute of Social Studies(オランダ・ハーグ)開発学修士号(人権専攻)
企業に対する人権方針、人権デューディリジェンスのアドバイス、ステークホルダー・エンゲージメントのコーディネート、政策提言などを通じて、ビジネスと人権の普及・浸透に取り組む。


ガイド

岡田拓也
株式会社spectrum共同代表

社会課題へのオルタナティブな解の提示や、多様な視点からの境界の引き直しなどを通じて、社会の小さな変化を連続的に生み出すことを目指す株式会社spectrumを共同創業。
「いまと未来の子どもたちが自由に生きられる社会をつくるプロジェクト『soeru』」に取り組む。

この企画は認定NPO法人PIECESと株式会社spectrumとの共催になります。
子どもの権利月間をきっかけに、本との出会いで「子どもの権利」を考える 「and books issues」 のコラボレーション企画を展開しています。

#2の開催も決定しました!こちらもぜひご参加ください。

日時 : 12月5日(火) 20:00-21:00
ゲスト : 犬山紙子さん
ガイド : 岡田拓也さん
場所 : Youtube Live配信
https://youtube.com/live/mUGkDphUmwE?feature=share


View Event →
Oct
20
7:30 PM19:30

PIECESメイトトーク Vol.2 〜まぜこぜ居場所で、まぜこぜトーク〜

〜まぜこぜ居場所で、まぜこぜトーク〜
PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?

10月20日(金)の夜、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESのメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに今回は「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しました。

PIECESメイトトークVol.1開催時の様子

「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒に作り上げていく団体です。後半の交流時間では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・そろそろ対面イベントに参加したいと思ってた方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方
・PIECESのことをこれから知りたい方

■登壇者紹介

鈴木唯加【ゆいつん】

宮城県出身、東京都在住。

プレーリーダー/保育士

保育の専門学生のころに学習塾でアルバイトをしているうちに自分一人で関われる子どもの人数に限界を感じ、自身がプレイヤーであるだけでなく子どもを取り巻く環境(構造)そのものに働きかけたいと考えるようになる。
プレーリーダーとして7年勤務の後、2022年7月PIECESに入職。現在も、保育士・プレーリーダー・まちづくり活動団体スタッフとして勤務している他、私生活でも遊び場を定期開催している。
子どもと遊ぶこと、過ごすこと、子どもの声が場に反映されるようにすることや大人(保護者、地域住民、行政)に伝えることをし続けてきている。


岡本良二さん【良次さん】

性教育のきっかけづくりマスター

PIECESメイト。ナナコライブリーFM(朝霞市)の番組「埼玉おへそ情報局」に出演中。
性教育のきっかけお遊び会、絆をつくる親子イベント、随時企画・開催。
アーニ出版関連施設アーニホール「おうち性教育」セミナー定期登壇しています。
LINE登録者限定のオンラインサロン月3回開催、性教育に関連する各種イベントを随時主催&登壇しています。
LINE登録もお待ちしております!https://tomonisiawase.hp.peraichi.com/


【PIECESメイトトークVol.2 イベント概要】
日時:2023年10月20日(金)19:00開場、19:30-21:30
会場:
コドモカフェ オトナバー Tummy(タミー)
住所:東京都文京区千石3-5-15 1階
アクセス:東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」から徒歩7分
参加費:大人1,500円、学生500円
対象:寄付者(単発・メイト)の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:20人
申し込み:
https://mate-talk-02.peatix.com/
主催:認定NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo

View Event →
Sep
22
7:30 PM19:30

PIECESメイトトークVol.1 ~寄付者たちがつどい・つながる~

PIECESの寄付者には想いを持って寄付を続けてくださる方が沢山いらっしゃいます。そんな寄付者の皆さんと、リアルで集まって交流してみませんか?


9月22日(金)の夜、想いを持ってご自身の活動をしているPIECESのメイト(継続寄付者)をゲストにお呼びして交流イベントを開催します。

「PIECESの他の寄付者のことを知りたい」という寄付者の声をもとに今回は「人」にフォーカスして、自身の仕事や取り組み、人生についてゲストの10分間のフリートークを通じて、新たな出会いと繋がりを楽しむ場を企画しました。「PIECES」はスタッフだけではなくプロボノや寄付者の皆さんと一緒に作り上げていく団体です。後半の交流時間では、ゲスト・参加者の垣根なく交流もできますので多くの方と繋がりたい、お話ししたい方におすすめです。

もちろんPIECESに “まだ” ご縁がない方も、少しでも興味を持っている方も、どなたでも歓迎です。
お気軽にご参加ください!

<こんな方におすすめ>
・PIECESの他の寄付者のことを知りたい、話したい方
・そろそろ対面イベントに参加したいと思ってた方
Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ってみたけど、何をしたら良いかわからない方
・PIECESのことをこれから知りたい方

■登壇者紹介

西角綾夏【あやかさん】

1997年愛知県生まれ。

神奈川県鎌倉市在住。

大学時代は教育学部に所属。教員以外での子どもとのかかわりを模索し、大学院に進学する。院生時代は、教育哲学を専攻をする傍ら、子どもと大人ボランティアが1対1のペアとなり、細く長くフラットな信頼関係を築く一般社団法人We are Buddiesで活動。卒業後はWe are Buddiesの事務局として働き、団体で研修を依頼していたことがきっかけでPIECESに出会う。2023年4月からPIECESにスタッフとして参加。西新宿のみんなの家「れもんハウス」の立ち上げ時の住民であり、今も新宿区の子ども・親子ショートステイの協力家庭として関わっている。自然のなかでのんびりすることや、みんなで食卓を囲むことが好き。

中山美嶺【みれいさん】

1995年神奈川県生まれ。

神奈川県川崎市在住。

"どうしたら紛争や貧困をなくしていけるのか"と言う問いのもと、国際協力や国際法を学ぶ。
一方で、子どもの学習支援と居場所づくりに携わる中で子ども達が抱える困りごとを軽くしていけるような人になりたいと思いソーシャルワーカーを目指している。現在は、金融教育系の出版社に勤務。

プライベートでは、下記活動中。
学習支援・居場所づくりミャンマーのクリエイター(ジャーナリスト)支援食糧支援・生活相談移動支援映像祭

PIECESの活動は2019年頃から応援させていただいています!
自然の中に行くことと読書・踊りが好き。

【PIECESメイトトークVol.1 イベント概要】
日時:2023年9月22日(金)19:00開場、19:30-21:30
会場:PIECES本郷オフィス
住所:東京都文京区本郷三丁目40番10号 三翔ビル本郷4F social hive HONGO
アクセス:都営大江戸線・丸ノ内線「本郷三丁目駅」から徒歩5分

参加費:大人1,500円、学生500円
対象:寄付者(単発・メイト)の方、PIECESの活動に興味を持っている方
定員:30人
申し込み:Peatixよりお申し込みください。https://mate-talk-01.peatix.com/
主催:
認定NPO法人PIECES
お問い合わせ:event@pieces.tokyo

■当日のタイムテーブル(※変更になる可能性があります)
19:00 開場
19:30 オープニング
19:40 チェックイン
19:50 ゲストトーク
20:20 認定NPO法人PIECESの活動紹介
20:30 交流時間
21:30 終了予定

■運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。

中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!

長谷川拓海(はせぴょん)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は寄付プラットフォームSyncableでサービス企画などを行っています。皆さんとお話しできることを楽しみにしています!

View Event →
Sep
21
9:00 PM21:00

問いのじかん|複雑な社会を生きる私たちに必要な「問い」とは

認定NPO法人PIECESでは、17個の「問い」を通じて、より多くの人が自分や他者、未来に想いを馳せるきっかけをつくる「#問いを贈ろう」キャンペーンを実施しています。
今年は#問いを贈ろう キャンペーン最終日に、オンラインイベントを開催します。

なぜ私たちは「問う」のかー

問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』の著者であり、「問い」のプロフェッショナルである塩瀬隆之さんをゲストに迎え、PIECES代表理事の小澤いぶきと共に「問うこと」そのものを深めます。

誰もが大切にされる社会を築くために、私たちは何を「問い」、どんな「問い」を抱き、どのように「問い」と向き合っていけば良いのか。「問い」とはなんなのか。

「問い」の先にみつめる未来をともに考え、子ども、そして私たちが生きる社会のウェルビーイングについて考えます。

【ライブ配信概要】
日時:9月21日(木) 21:00-22:00
場所:YouTubeライブ配信
申し込み:Peatixよりお申し込みください https://toi-230921.peatix.com/

【スピーカー】

塩瀬隆之さん
京都大学総合博物館准教授

京都大学工学部卒業、同大学院工学研究科修了。専門はシステム工学。2012年より経済産業省産業技術政策課にて技術戦略担当の課長補佐に従事、2014年より現職。さまざまなワークショップの開催を通じて、学校におけるキャリア教育、企業におけるイノベーター育成などに関わる。著書に『インクルーシブデザイン』(2014)、共著に『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(2020)、がある。

小澤いぶき
PIECES代表理事 / 東京大学医学系研究科 客員研究員 / 児童精神科医
精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。さいたま市の子育てインクルーシブモデル立ち上げ・プログラム開発に参画。 誰もの権利と尊厳が尊重される社会の実現を目指し、認定NPO法人PIECESを立ち上げる。


問いを贈ろう ―思いを馳せることからはじめよう ー


8月15日から9月21日(国際平和デー)までの期間、PIECESからあなたへ、17個の問いを贈ります。
「問い」を通じて立ち止まり、自分や他者、未来に想いを馳せてみませんか。

こどももおとなも、あなたも社会も、心地よい時を過ごせることを願って。

#問いを贈ろうキャンペーンサイト https://toi-pieces.tokyo/

View Event →
Sep
2
to Sep 10

問いのほこら展|#問いを贈ろう 展覧会 2023@大塚

私たちPIECESでは、8月15日~9月21日までの期間で「#問いを贈ろう」キャンペーンを開催しています。

期間中、PIECESから17個の「問い」を贈り、より多くの人が自分自身や周りの人、社会や未来に向き合うことで、誰もが大切にされる社会を目指すきっかけをつくります。
今年もイラストレーターであるまえじまふみえさんにご協力いただいています。

キャンペーン特設サイト:https://toi-pieces.tokyo/

今年はキャンペーンの一環として、#問いを贈ろう 展覧会 ”問いのほこら展”を企画しました。
まえじまさんのイラストをあしらったPIECESから贈る17個の問いを展示します。

PIECESとともに「優しい間」をひろげてくださっているみなさんと一緒に「問い」と向き合い、ちょっと立ち止まる。
会場は「自分に向き合い、それを世に表現する空間 - RYOZAN PARK HOKORA - 」。都会の片隅に生まれたちょっと不思議な空間で、自分や未来に想いを馳せるひとときをお贈りします。
みなさまのご来場を心よりお待ちしています!

【展覧会概要】
展示期間:2023年9月2日(土)、3日(日)(11:00-16:00)
     2023年9月9日(土)、10日(日)(11:00-16:00)
9月4日〜8日の期間中はクローズしていますが、窓の外から中の様子をお楽しみいただけます。

参加費:無料
※お申込みなしでもご来場いただけます。今回を機にご寄付いただける方は寄付付きチケットを登録ください。
会場:RYOZAN PARK HOKORA(JR大塚駅 南口より徒歩3分)
   〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-36-7 南大塚T&Tビル1F

会場のHOKORA

自分に向き合い、それを世に表現する空間「RYOZAN PARK HOKORA」

ある人は、ギャラリーとしてつかうかもしれない。
ある人は、茶室としてつかうかもしれない。
ある人は、対話の場所につかうかもしれない。

東京都豊島区。JR山手線・大塚駅徒歩3分の場所に生まれた、現代の祠(HOKORA)。
旧巣鴨総鎮守 大塚天祖神社のすぐ近くの都会の片隅の創造的な空間です。

ウェブサイト:https://www.ryozanpark.com/blog/announcement-ja/event-space/


問いを贈ろう ―思いを馳せることからはじめよう ー


8月15日から9月21日(国際平和デー)までの期間、PIECESからあなたへ、17個の問いを贈ります。
「問い」を通じて立ち止まり、自分や他者、未来に想いを馳せてみませんか。

こどももおとなも、あなたも社会も、心地よい時を過ごせることを願って。

#問いを贈ろうキャンペーンサイト https://toi-pieces.tokyo/

View Event →
Aug
26
1:30 PM13:30

社会課題を知ろう「from Me」体験会プロジェクト|今回のテーマは”子どもの権利”

認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会さまが主催する、寄付による社会貢献の疑似体験ができるカードゲーム「from Me」体験会。「from Me」は、寄付、投資、消費、貯蓄など、お金の使い方を通じて自分のウェルビーイング(幸福)の向上とお金の使い方の関係性を疑似体験できるカードゲームです。


8月26日に新宿で開催される体験会は、“子どもの権利”をテーマに1チケットにつき1000円がPIECESに寄付となる寄付付きで企画いただきました。PIECESから広報の藤田が活動紹介をさせていただきます。


イベント概要

社会課題を知ろう「from Me」体験会プロジェクト|今回のテーマは”子どもの権利”

このプロジェクトは、特定の社会課題に対する理解と支援を促進するためのプロジェクトです。活動している団体や支援を希望する方々、関心のある個人など、様々な立場の人々が集まり、「from Me」というカードゲームを通じて、社会と自分自身の関心をつなげる機会を日本全国に広げるものです。

参加者はゲームを通して、同じ関心を持つ仲間たちとつながり、特定の社会課題に関する情報を得たり、その解決に向けたヒントを探ったりすることができます。※体験会の参加費の一部は、そのテーマで活動する団体への寄付となります。

◆カードゲーム「from Me」とは

「from Me」は、寄付、投資、消費、貯蓄など、お金の使い方を通じて自分のウェルビーイング(幸福)の向上とお金の使い方の関係性を疑似体験できるカードゲームです。ゲーム中に発生する出来事によって、自身の選択が社会に与える影響や成果に気付くことができます。

また、「社会課題」や「NPO」に対して、自分たちにどういったアクションが取れるのかをゲームを通して楽しく学ぶことができます。そのため、学校の授業や企業研修、地域でのイベントなど、様々な場面で取り組んでいただけます。

日時:2023年8月26日(土)13:30-16:00(13:10 受付開始)
   ※ゲームの特性上、遅くとも13:40までには会場へお越しください。

会場:CPASSラウンジ https://cpass-net.jp/cpasslounge#access
   東京都新宿区新宿3-14-20 新宿テアトルビル6F
   ※CPA会計学院新宿校と同じビル内になります

参加費:3,300円(税込)
    ※1チケットにつき1,000円が認定NPO法人PIECESの活動に寄付されます。

主催:認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会 

View Event →