市民としての関わりが「子どもが大切にされる社会」に繋がる
「子どもが大切にされる地域や社会でありたい」
それは、多くの大人の願いではないでしょうか。
子ども・若者の不登校や自殺が増え続ける中で、孤立の問題は切っても切り離せません。
地域のなかで、ちょっと気にかけてもらえる、誰かと一緒に勉強する、ご飯を食べる…そんな日常の関わりこそが、子どもたちの中に「誰かを信頼する気持ち」を育み、孤立を和らげていきます。
「市民性」について取り扱う講座
1人の市民としての関わりを私たちは「市民性」と呼んでいます。
今回は、PIECESが実施している「市民性」を探求する数ヶ月のプログラム「Citizenship for Children」(CforC)の一部を、特別公開することにしました。
・市民性とは何か
・子どもを取り巻く問題の現状
・市民性の事例紹介
・市民性を発揮する上で大切にしたい観点
まちの子どもたちに関わっている方、これから何かしたいと考えている方、仕事として携わっている方、そして今は子どもと関わっていなくても「子どもが大切にされる地域や社会」の実現を願っているすべての方におすすめの内容となっています。この機会にぜひ、子どもの隣にいる大人のあり方を考えてみませんか。
【こんな方にオススメ】
・まちやコミュニティでの子どもあるいは多世代向けの活動を、より良いものにしていきたい
・専門家としてではなく、一市民の立場で活動をしていきたいが、自分に何ができるかよく分からない
・CforCのプログラムに参加したいと思ったことはあるけど、まだ参加できていない
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【特別講座の概要】
■日時:2025年7月5日(土)9:30-12:00
■会場:オンライン(ZOOM)
※ZOOMを使用したオンライン、リアルタイム配信。
質疑応答をその場でやりとりする同時双方向型で行います。
■参加費
①当日参加チケット:社会人1,500円、学生1,000円
複数で参加される場合は、参加される方それぞれにお申し込みください。
※PCやタブレットなども一人1台ご用意ください。
②アーカイブ視聴チケット:社会人1,500円、学生1,000円
※アーカイブ視聴チケットは講義部分のみになります。参加者間の対話部分は含まれませんのでご了承ください。
■お申込み:Peatixにてお願いいたします。https://cforc-250705.peatix.com/
■講座内容
子どもを取り巻く現状を知り、「市民性」というキーワードを手掛かりに、子どもが孤立することなくWell-beingに生きられる地域や社会を育むために必要なことをともに考えていく講座です。
<主な内容>
①市民性とは
②子どもを取り巻く現状
③子どもが大切にされる社会のためにできること
④自分の身の回りにある市民性を見つけるワーク
■講師