イベントレポート|Citizenship for Children 実施報告会 子どもの周りに優しい「間」があふれる地域をつくるーひとりひとりの中にある市民性ー

子どもたちが豊かに生きられる地域・社会における市民性とはどんなものでしょうか。子どもを取り巻く社会にはたくさんの困難があり、多くの子どもたちが安心して頼れる存在がなく孤立している現状があります。

PIECESでは、子どもたちの生きる地域に、子どもたちにとって信頼できる大人を増やし、「優しい間(ま)」を広げることを目的に、「Citizenship for Children」(以下:CforC)という市民性を醸成するプログラムを実施しています。

プログラムで行うのは、いわゆる支援職や専門職の養成ではありません。子どものためだけでも自分のためだけでもない、その両者を大切にするとはどういうことかを問う視点をもった上で、具体的なアクションを起こすこと。

そして、子どもとの関わりに答えを求めるのではなく、学び続け、問い続ける姿勢を持つこと。ひとりひとりの市民性を醸成し、市民によるアクションが子どもの生活する日常の中に生まれ続けていくことを目指しています。

2016年に始まった活動は、多くの方に支えられ、今年で5年目を迎えます。4月24日にCforCのこれまでの歩みについて発表する報告会が行われました。報告会には修了生も参加し、プログラムを受講して得た学びや気づきについて紹介しました。


PIECESの課題意識ー子どもの心の孤立

まず、PIECES理事の斎典道(以下:斎)から団体紹介を行いました。

斎:子どもたちの周りで、相対的貧困・虐待・いじめなどが起きています。これらの社会課題の背景にあるのは「子どもの心の孤立」です。この孤立感にPIECESは課題意識を持ち、どうすればこの課題を解決できるかを考えてきました。

誰かに助けてほしいけれど、信頼して相談できる人はひとりもいない。周りに大人はいても、自分のことを真剣に見つめてくれる大人がいない。そう感じている子どもたちに出会ってきました。

困ったとき周りの大人に頼る方法もあるかもしれませんが、「人に頼る」ことは実はとても主体的な行為で、たくさんのエネルギーが必要です。実際に人に頼るまでには、自分の現状を問題だと認識し、相談したい相手が思い浮かび、実際に相談しに行くという3つのハードルがあります。それを子どもたちに求めることは酷なことだと思います。私たちは「子どもの心の孤立」は社会が生み出している課題なのではないかと考えています。

私たちが活動を始めた当初は、子どもたちに出会う場づくりを行っていました。でも、活動を続ける中で、現実があまり変わっていないような気がしたんです。そして、私たちがたどり着いたのが「人」にアプローチすることでした。

目の前のひとりの子どもを、ひとりの人として見ること。目の前の子どもの痛みに気づくこと。そして、子どもに関わる人自身も健やかであること。そうでなければ、子どもが大切にされる環境はつくれないのではないかと思っています。

親や先生や支援者の存在が大切なことは言うまでもありませんが、ひとりの市民としての関わりをつくっていくこと。市民性の醸成を通じて、少しずつみんなで自分の手元から社会を変えていくことができると考えています。

PIECESがみつめる未来は「時代を超えて、子どもと共に優しい間をつむぎ続ける社会」です。子どもと共に優しい間をつくる人が増えていく。そのことが私たちのミッションです。

 

子どもが孤立しない地域をつくる市民生醸成プログラムCitizenship for Childrenとは?

続けて、PIECES理事の斎と青木翔子(以下:青木)が、CforCのプログラム内容を説明しました。

斎:CforCは市民性の醸成を通して、子どもたちにとってのウェルビーイングを探究するプログラムです。子どもにとっても大人にとっても良い関わりとはどんなものなのかを探究しています。

子どもとの関わりに正解はありません。だからこそ、CforCでは座学、ゼミ、実践・リフレクションの3つを通して、様々な人の声に耳を傾けながら、学び続け、問い続けることを大事にしています。

プログラムでは、子どもと自分両方の行動の背景にある感情、願い、価値観に目を向けていきます。子どもの願いや価値観に目を向けると同時に、自分自身の願いや価値観も丁寧に扱っていきます。

青木:2020年は新たなチャレンジを行い、CforCのコースを3つに増やし、市民性の輪を広げてきました。一つ目は、オンラインの講座を見て学ぶ「基礎知識コース」です。このコースでは月1回動画を見て、子どもと接するときの知識やマインドセットを半年間で学ぶことを実施しました。

二つ目は、基礎知識コースの内容に、月1回のゼミとリフレクションを加えた「探究コース」です。住んでいる地域の枠を超えて学び合う「一般クラス」、「水戸クラス」(協業団体:NPO法人セカンドリーグ茨城)、「奈良クラス」(協業団体:認定NPO法人Living in Peace)の3つのクラスで「探究コース」を実施しました。

三つ目は、探究クラスの修了生向けの「プロジェクトコース」です。このコースでは実際に自分のアイデアをプロジェクトにし、地域で自分のできることをはじめていきます。9つのプロジェクトが実際に立ち上がりました。重症児(者)施設の1階に駄菓子屋スペースをつくり、子どもたちが気軽に訪れることのできる居場所をつくった「+laugh(アンドラフ)」などのプロジェクトが生まれています。

CforCの目標は3つあります。一つ目は、子どもへのまなざしの獲得です。子どもの願いを大切にしながら、自分にも子どもにも尊厳を持って関わること。好奇心をもって子どもに接すること。自分の価値観のメガネに気づくこと。これらを通して、子どもへのまなざしを獲得していくことを目指します。

二つ目は、一人ひとりの市民性の探究です。自分の願いも大切にしながら、一人ひとりの市民性を追求していき、その人らしく行動できることを目標としています。三つ目は、学び続け、問い直し続けることです。関わりに正解はないからこそ、内省的な振り返りを繰り返していきます。

 

プログラムで実際に行ったワーク紹介

青木:探究コースで実際どのようなワークを行っていたかをご紹介します。例えば、「支援」と「関わり」の違いについてのワークをしました。支援は目的や終わりがあります。一方、関わりには明確な目的や終わりはなく、困っていなくても人とつながっていけるという特徴があります。ワークを通して、市民一人ひとりにできる関わりを考えました。

また、CforCではリフレクションを大切にしています。子どもとの関わりを振り返って言語化し、そこから気づきを得て、次にどうするかを考えていく。プログラムでそんな経験学習のサイクルを回していきます。

PIECESでリフレクションを行う目的は2つあります。一つは、自分の見過ごしている感情や想い、願いに目を向け、それらを受け止めていくことで、子どもと関わる自分のあり方を見つけることです。もう一つは、子どもの願いや背景に想いを馳せ、次からの関わりを探究することです。

例えば、ひとりの女の子に話しかけたとき、その子の反応があまり見られないということがあったとします。その子が興味を示してくれないというのは、私たちが持っている価値観のメガネです。ワークでは、子どもの表情や様子を観察して、客観的な情報から子どもを見ていきました。プロセスコードというツールを使い、自分の気持ちや子どもの気持ちに気づいていくワークを行いました。

 

2020年に生まれた成果ー多くの参加者が子どもの発言の背景を考えるように

プログラム内容を説明した後、参加者に行ったアンケートの調査結果についてお伝えしました。

斎:プログラムの前後で参加者にどのような変化があったかを確かめるため、アンケート調査を実施しました。多くの参加者がアンケートの中で、CforCが役に立ったと回答しています。

子どもは守ってあげる“支援対象”で、大人が弱い存在の子どもを守っていく。プログラム前はそのように捉えていた方も、「相手に合わせて話を聴く」「話を深める問いかけを行う」の項目が伸びていたことから、子どもとの関わりの質が向上したことがわかりました。プログラムを通して、子どもを支援するのではなく、子どもと共に並んで歩いていくという姿勢の変化が起きています。

アンケートでは、参加者の9割以上が「子どもの発言の背景を考えるようになった」と回答しており、子どもへの関わりに重要な想像力が培われたという結果が出ています。他にも「普段の子どもへの声かけの仕方が変化した」「知人の子やまちで見かけた子の中で、気になる子どもに気がつくようになった」といった声も聞かれました。

 

取り組みで得た新たな気づき・CforC2021に向けて

続けて、CforCで得た気づきと今後の動きについての紹介を行いました。

斎:市民性を醸成していく上で大事なものが何かをこの5年間探し続けています。その一つとして、「葛藤」というキーワードが見つかったと思っています。葛藤は市民性や子どもとの優しい間を探究していく上で大切なことだと考えています。

正解がないからこそ、子どもと関わるときには不安や迷いといった葛藤が生まれます。でも、子どもと関わる上で、葛藤という複雑さや曖昧さと共にいれることが、すごく大事なことなのかなと思っています。

わかりやすい正解がどこかにあるんじゃないか、ある方法が合理的でスピードが速いのではないかと感じることもあると思います。

でも、一見遠回りかもしれないけれど、子どもとの関わりに答えを求めるのではなく、学び続け、問い続ける姿勢を持つこと。子どもの周りの環境をつくっていくときに感じる葛藤を大事にできるといいなと思っています。

オンラインを使いながら、これからはさらにCforCの規模を拡大していきたいです。また、今よりも短期間のコースを設け、より参加しやすいプログラムを設計していきたいです。また、修了生を含めたコミュニティの醸成も行っていきたいと考えています。

 
見出しを追加.png

CforC2020 修了生インタビュー

報告会の後半に、2020年のCforC修了生から、プログラムを受講して得た学びや気づきについてお伝えしました。報告会には一般クラス・水戸クラス・奈良クラスから、5名の修了生が登壇しました。本レポートでは、奈良クラス修了生の糠塚歩里さんの声をご紹介します。

── 自己紹介をお願いします。

現在は会社員の傍ら、学生として心理学を勉強しています。その他の活動では、週に2度ほど近隣の子ども食堂でボランティアをしています。

── プログラムに参加した感想を教えてください。

CforCに参加するまでは、無意識の中で自分が子どもたちに何かをしてあげる立場だという思いがありました。でも、プログラムを通して、与える側と受け取る側というコミュニケーションはないと感じました。

また、CforCに参加して「自分のことも大切にする」ことを学びました。自分のままで子どもたちと関わり、良い関係をつくっていくこと。それがCforCで得た1番の学びです。

── CforCがきっかけとなり、子ども食堂での活動を始められたと思うのですが、ボランティア活動の中で感じていることはありますか。

プログラムの中で講師の方から、ただその場を共有することの大切さを伺いました。子どもたちのために何かを与えてあげるという視点ではなく、ありのままでただそこにいて、その時間を一緒に共有する。そんな優しい間を子ども食堂で感じています。

── プログラムの中で印象に残っていることはありますか。

自分と子どもの関わりを振り返るリフレクションのワークが印象に残りました。子どもがどういう気持ちでその反応をしたのかを紐解いていくのと同時に、自分自身の心がどう動いたかにも焦点を当てていきます。

過去に自分の中にできた価値観や、今自分が大事にしていることをリフレクションで振り返ることができました。

その中で、こうあるべきという思いが自分の中にあったと気づきました。「大人だからこうあるべき」「子どもに対してこういう関わりをするべき」といった思いが自分の中にあったんです。

リフレクションを通して「〜すべき」という価値観ができあがってきた背景に気づきました。「目の前の子どもに対して、自分がこういう感情を持ったのは、過去にこんな経験をしていたからだったんだ」と感じ、自分自身を大切にしていくきっかけにもなりました。

そして、自分が居心地良く、また子どもにとっても良い関わりをしていくために、自分がどう行動すれば良いかもCforCを通じて考えることができました。

── 糠塚さん、ありがとうございました。


一人ひとりの市民としてできることを考えていくこと。自分のことも大切にしながら、子どもの願いに思いを馳せること。学び続け、問い直し続けること。そうして市民としての関わりをつくっていくことが、子どもたちの周りに「優しい間」を広げることにつながっていきます。

CforCの修了生が自分たちの手元からアクションを起こし、新たなプロジェクトが生まれています。一人ひとりの子どもへのまなざしが、うねりとなって社会を変えていきます。

それぞれの市民によるアクションが、子どもの生活する日常の中に生まれ続けていったとき、子どもたちの周りの環境はどう変わっているでしょうか。

子どもたちが孤立の中で生き続け、社会のことを信頼できなくなる明日よりも、人の想像力から生まれる優しいつながりが溢れる未来を、PIECESはこれからもみなさんと共に創っていきたいと思います。

2021.05.17

執筆:田中 美奈

【プログラム報告書】Citizenship for Children プログラム成果報告書2020 ダイジェスト

CforC報告書-13.png

PIECESの主事業、子どもが孤立しない地域をつくる「Citizenship for Children(CforC)プログラム」の成果報告書が完成しました!

昨年2020年、たくさんの応援のおかげで飛躍的に成長したCforCの取り組みを余すことなくお伝えします!
pdfバージョンをダウンロードいただくことも可能です。(ダウンロードはこちら

  1. 代表挨拶:夢でもなく、もしもでもなく

  2. PIECES理事対談「ときに葛藤を味わいながら仲間と『市民性』の醸成に取り組む」

  3. 子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラムCitizenship for Childrenとは?

  4. ① 基礎知識コース The BASIC Course

  5. ② 探求コース The INQUIRY Course

  6. ③ プロジェクトコース The PROJECT Course

  7. 探求コース修了生インタビュー

  8. みんなの声を集めました「CforCに参加してみてどうでしたか?」

  9. アンケート調査からみえる参加者の学び

  10. 協働パートナー団体 特別コラボ鼎談「地域で優しい”間”をはぐくみ続けるために」

  11. CforCに今期助成いただいた企業・財団 / 個人寄付者の皆さま


  1. 代表挨拶:夢でもなく、もしもでもなく

CforC報告書'21-02.png
CforC報告書'21-03.png

わたしが星の毛布に包まれて眠りにつくとき
あなたは陽の光の囁きにのびをする

わたしがひんやりと水をすった大地に立ち
あなたに続く空に手を伸ばすとき

あなたは深く深く水に潜り
わたしとつながる海と一体となる

わたしの涙が大河に流れこむとき
あなたの笑い声が宇宙に溶ける

違う世界に生きる
わたしとあなたは
ときに痛み
ときに癒え
ときに闇の中で自分を守り
ときに光を求めてお互いを照らす

遠くて近いわたしとあなたの間に
地球の音色がひびく

近くて遠いわたしとあなたの間に
春の芽吹きが踊り出す

地球のひびきに鼓動を重ね
芽吹きのダンスに身を委ね

違う世界のわたしとあなたは
無数のリズムに溶け合いながら
一つになる

無数の世界の物語は
ときを越えて
空を越えて
旅をする

無数の世界の物語の芽が
ときを越えて森となる

ときを越えて
空を越えて
あなたとわたしの間に
新たな物語がうまれる

今日もまだ見ぬあなたをおもい
あなたへと続く空を見上げる

ibuki 小澤いぶき
認定NPO法人PIECES 代表理事


児童精神科医、東京大学医学系研究科 客員研究。精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。 トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。さいた ま市の子育てインクルーシブモデル立ち上げ・プログラム 開発に参画。 2016年、ボストンのFish Family Foundationのプログラムの4名に推薦されリー ダーシップ研修を受講。2017年3月、世界各国のリーダーが集まるザルツブルグカンファレンスに招待、子ども のウェルビーイング達成に向けたザルツブルグステイトメント作成に参画。


2. PIECES理事対談「ときに葛藤を味わいながら仲間と『市民性』の醸成に取り組む」

CforC報告書'21-04.png
CforC報告書'21-05.png

2021年6月に5周年を迎えるPIECES。そんなPIECESを立ち上げから支え、プログラムの中核を担ってきた理事の斎と青木による対談。CforCが生まれた背景や2020年度のチャレンジ、プログラムのキーとなる「葛藤」について。

3. 子どもが孤立しない地域をつくる市民性醸成プログラムCitizenship for Childrenとは?

CforC報告書'21-06.png
CforC報告書'21-07.png

Citizenship for Children(CforC)は子どもと自分にとってのよりよいアクションやあり方を探求する「市民性」の醸成を 目指すプログラムです。コース全体の流れと、各コースの特徴をご紹介。

Point

  • 「講座」「ゼミ」「リフレクション」「プロジェクト」の4つの柱

  • 2020年度初めてコースを増設(①③を増設)
    ①基礎知識コース
    ②探求コース
    ③プロジェクトコース

  • 探求コースは「一般(全国)」「水戸」「奈良」の3クラスで実施

4. ① 基礎知識コース The BASIC Course

CforC報告書'21-08.png
CforC報告書'21-09.png

2020年度開設の子どもと関わる基礎を学ぶ「基礎知識コース」。2020年、eラーニングで何度でも受講が可能になりました。

児童精神科医やソーシャルワーカー、 まちづくりのプロなど、実践家や専門家による全 6 回の講座をオンデマンド形式で配信。基礎知識コースの受講者は一定期間内ならいつでも、好きな場所で学ぶことができるようになりました。

また、「コース参加者と学び合いたい」という声に応える ために月 1 回、他の参加者と同じタイミングで視聴する時間を設けました。動画を視聴した後には、Zoom上で少人数のグループに分かれて感想や疑問を共有し合い、学びを深めることができる「 感想共有会 」を実施。 オンライン上で講師とやりとりができる質問タイムも設けました。動画を視るだけでは消化できなかったことを解消する機会をつくることで、参加者からは「個人的に感じた疑問をぶつけることができて、とても勉強になった」などの感想が寄せられました。

5. ② 探求コース The INQUIRY Course

CforC報告書'21-10.png
CforC報告書'21-11.png

基礎知識コースの内容に加え、月1回のゼミとリフレクションを通じて子どもたちとの関わり方をより深めていく「探求コース」

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年度はZoomやGoogle Classroomなどを駆使し、離れた場所にいても仲間と学び合える環境を整えました。

さらに、今期は水戸クラス、奈良クラス、地域横断型の一般クラスという3 つのクラスを設け、CforCの全国展開に向けた動きを加速させました。

ゼミでは「自身の価値観を深ぼる」「地域の社会資源と市民性」など、各回のテーマに沿って少人数のクラスで グループワークを実施。リフレクションでは、事前に参加者に書いてもらった「プロセスレコード」(実際にあった、自分と子どもたちなどとの関わりを客観的に振り返るためのワークシート)を使いながら、対話を通じて自分と相手にとってよりよい関わりかたを見つめるセッションを行います。

6. ③ プロジェクトコース The PROJECT Course

CforC報告書'21-12.png
CforC報告書'21-13.png

「子どもの孤立」の問題を解決するときに大切なのは、信頼できる他者の存在です。それは家族や支援者との関 係といった固定的なものではなく、子どもの周りに優しい 「間」=信頼できる関係を届けることが子どもの孤立を防ぐとPIECESは考えています。そして、子どもたちの周りに優しい「間」があふれる地域をつくるには、私たち一人ひとりが優しい「間」をつくる主体になることが大切だと感じています。

そこで今期は探求コースの修了生を対象に、新たなプロジェクトを立ち上げ、自分なりのアクションを探求する「プロジェクトコース」を新設しました。このコースを通じて、水戸クラスから4つ、奈良クラスから2つ、一般クラスから3つ、計9つのプロジェクトが誕生。必要な知識や考え方を学ぶ月1回の「研修」と、対話を通じて内省と探求を深める「間の発酵所」を通じて、それぞれの地域で優しい「間」をつくろうと取り組んでいます。

7. 探求コース修了生インタビュー

CforC報告書'21-14.png
CforC報告書'21-15.png

CforC受講生には様々なバックグラウンドを持ったメンバーがいます。
ここでは今期探求コースを修了したお二人にインタビューを行いました。

CforCに参加したいと思ったきっかけや、自分自身の変化得られたもの立ち上げたプロジェクトなどについてお聞きしました。

8. みんなの声を集めました「CforCに参加してみてどうでしたか?」

CforC報告書'21-16.png
CforC報告書'21-17.png

CforC修了後に実施したアンケートから「参加してみてどうだったか」生の声を集めました。

①公開講座について

・「子ども」を共通項にいろんな属性の人の話を聞けたのが面白く、子どもを多角的に捉える材料になった(大学生・18-24歳)
・オンラインで自由な時間に見ることができるので参加しやすかった。講座の流れが、次第に実践に向かうように作り込まれており、具体性が高まっていく感じがよかった(経営者・25-34歳)

②ゼミについて

・初回のゼミの導入で、みんながあれほどすぐに自己開示を始められたのは魔法を見るようだった。あれがあったこらこそ、全体の深い学びにつながったという気がしています。来年も再来年も、あの魔法の時間が生まれてほしい。(会社員55-64歳)
効果的なメゾットを使って、体験しながら理解できるように工夫がされていました。自分のような未経験者でも楽しく参加でき、たくさんの気づきが得られてよかったです。(自営業・65歳以上)

③リフレクションについて

優しくみんなが受け止めてくれる空間だからこそできることだと感じます。いろんな問いを投げかけてくださることで、すごい気づきがあるのでよかったです。(大学生18-24歳)
・質問して気づくこと、質問されて気づくころ。一つの場面をいろんな方向から見ることで、子どもに対する見方が変わったように感じるのは、リフレクションのおかげだと思っています。(自営業・35-44歳)

④プログラム全体について

自分史上、最高の学びでした。出会うべくして出会った。自分の回り道はここに来るためだったのか、と思えるぐらい。このプログラムをよくしていくために。今後も引き続き関わっていくことが私の希望ですし、感謝の証しだと思っています。(会社員・55-64歳)
・スタッフの方々がとても丁寧な関わりをしてくださるなと感じました。人を大切に、優しい「間」が生まれるような関わりをしてくださっているんだなと感じる6ヶ月でした。(大学生・18-24歳)

9. アンケート調査からみえる参加者の学び

CforC報告書'21-18.png
CforC報告書'21-19.png

実際にCforC のプログラムを受ける前と受けたあとで、参加者にどのような変化があったのかを確かめるためにアンケート調査を実施。ここでは、その分析結果をご紹介しています。

Point

子どもへの関わり方自分の生き方に変化が生まれている
「知識」「関わり方」「自己理解」「マインドセット」全てのカテゴリで有意差。質も向上している
自分自身の行動の変容関わる子どもの変化が実感されている

10. 協働パートナー団体 特別コラボ鼎談「地域で優しい”間”をはぐくみ続けるために」

CforC報告書'21-20.png
CforC報告書'21-21.png

CforC2020「探求コース」の水戸クラスと奈良クラスは、地域で取り組みを続けるNPOとともに展開しました。ここでは2020年12月に行っ たFacebookライブ鼎談の内容を基に、各団体の活動内容やPIECESとの協業に込めた想いなどをお伝え。

NPO法人セカンドリーグ茨城 理事長 横須賀聡子さん 、認定NPO法人Living in Peace 理事 伊勢巧馬さん 、PIECES事務局長 斎 典道 の鼎談です。

11. CforCに今期助成いただいた企業・財団 / 個人寄付者の皆さま

CforC報告書'21-22.png

CforCは本当に多くの企業・財団・個人支援者の方々に支えられ、実施することができています。

改めてご支援を本当にありがとうございます。

2020年、事業規模は前年比約3倍に。全国展開へ大きく飛躍した1年間を支えてくださり、本当にありがとうございました!

Special Thanks

株式会社大和証券グループ本社 様
公益財団法人パブリックリソース財団 様
Water Dragon Foundation 様
継続寄付339名のみなさま
単発寄付317名のみなさま

CforC報告書'21-23.png

制作協力

ディレクション:瀬戸久美子
デザイン:長谷川真澄
写真:吉澤健太、古立康三
イラスト:細野由季恵


CforC実施報告会を開催!

210424CforC-12.png

CforC報告会では、こちらの報告書の内容に加え、生の声やプログラムの雰囲気がわかる時間にします。CforCプログラムが目指していることと昨年までの成果をお伝えし、プログラムを受講された方だけでなく、関心を寄せてくださるお一人お一人と子どもの周りに優しい「間」があふれる地域を共に育んでいくための一歩を見つけられたらと思います。

◆当日のコンテンツ(予定)

  • PIECESとCitizenship for Childrenの歩み

  • Citizenship for Children2020(水戸・奈良・全国横断)の活動報告

  • 市民として、PIECESメイト(寄付者)として共にできること

当日はCforC運営メンバーはもちろん、修了生も参加し、実際受講してみての感想や得た学び、変化したことなどありのままの言葉でお伝えします。

いつもPIECESを応援してくださっている方も、初めてPIECESを知る方も、CforCに興味がある方も、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。スタッフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

日 時:2021年4月24日(土)14:00-15:30
(アフタートーク 15:30-16:00を予定しています)
参加費:無料 / 寄付付きチケット(3,000円、5,000円、10,000円)
開 催:オンライン(zoom)
主 催:認定NPO法人PIECES
問い合わせ:event@pieces.tokyo
申し込み:https://cforc0424.peatix.com/

 
CforC報告書'21-24.png
 

イベントレポート|わたしの暮らす社会に対してできること〜市民性とソーシャルアクション

LIPコラボイベントレポート-06.png

SDGsの広まりなどを受け、社会課題解決に対する世の中の関心が高まりつつあります。「私にも何かできることがあるのだろうか」と考えたことのある方も多いのではないでしょうか。

子どもが孤立しない地域をつくるための市民性醸成を行う認定NPO法人PIECESと、「すべての人にチャンスを」をビジョンに、児童福祉をはじめ、様々な社会課題解決に取り組む認定NPO法人Living in Peaceの両代表による、オンライン対談が3月24日行われました。

2団体に共通するのは、社会を「特定の個人や団体ではなく、社会に暮らすわたしたち皆で変えていくもの」と考えていることです。そんな両代表が「社会をよりよい場所にしていくために大切なことは何か」についてお話しました。


団体紹介

まず、PIECES代表の小澤いぶき(以下:小澤)から、団体紹介がありました。

小澤:私は、心のケアを専門とする児童精神科医です。現場で出会う子どもたちを通して、この日本でも私たちのすぐ隣に痛みを抱えている子どもたちがたくさんいることを知りました。

子どもたちの周りには子どもの育つ環境があるけれど、その環境にいる人も痛みを抱えていたり、ひっ迫していたりして孤立していることがある。家族の相談を受ける機関もひっ迫しているという状況をたくさん見てきました。

子どもを取り巻く社会構造のひずみが、子どもたちにしわ寄せられています。その構造に対して、誰もが関わっているからこそ、一人ひとりの手から社会にはたらきかけていけるような土壌を耕していく必要があると思い、PIECESを立ち上げました。

相対的貧困は7人に1人、虐待相談対応件数約19万件(2019年度)、いじめの認知件数約54万件。貧困や虐待、不登校などの社会課題の背景にあるのは、子どもたちの心の孤立です。10人に3人の子どもが孤独を感じているとの報告もあります。孤立は、社会が生み出しているループです。

PIECESが目指し見つめているのは、時代を超えて子どもと共に優しい間を紡ぎ続ける社会です。優しい間というのは、互いに安全に頼り頼られる関係や、安全に自分の感情や欲求、願いを出せること。子ども自身やその子の背景に敬意を持ち、知ろうとし、想像力を持って尊重すること、関わりを問い直し続けていくことが優しい間には必要だと考えています。

社会に起こるさまざまなことを見つめ、受け取り、その上でさまざまにはたらきかけていく優しい間を紡ぐ力を私たちは市民性と呼び、市民性醸成プログラム(Citizenship for Children)という講座を全国へ広げています。皆さんがPIECESの想いに共感してくださり、何か自分にできることはないかと考えた時に、思い出していただけたら嬉しいです。

この講座は、子どもの環境を作っていくひとりの市民としてできることを考え深めていくプログラムです。座学にゼミと実践を加えて学び、子どものことはもちろんのこと、自分自身も大切にする方法を学んでいきます。

この講座から、例えば豊島区の若年妊婦支援プロジェクトである、project HOMEの前身となった「もえかんち」や、水戸市のコンビニオーナーさんが地域の子どもと話し合いながら、イートインコーナーをフリースペースとして開放し、地域の子どもたちの居場所にするなどの実践例が生まれています。現在、水戸市と奈良に続き、オンラインでの全国コースも開講しています。奈良のコースは今日登壇しているLIPさんと一緒に行っているものでもあります。

 私たちは子どもたちが孤立の中で生き続け、社会のことを信頼できなくなる明日よりも、人の想像力から生まれる優しい間のあふれる社会を創りたいと願っています。マンスリーサポートなどでのご支援もよろしくお願いします。

続けて、認定NPO法人Living in Peace(以下:LIP)の代表理事、中里晋三(以下:中里)と龔 軼群(キョウイグン・以下:キョウ)が団体紹介を行いました。

中里:2007年にLIPは、主に途上国の貧困層、金融サービスにアクセスできず銀行口座を持てずにいる人へ、小口融資を行うマイクロファイナンス領域でのプロジェクトからスタートした団体です。

キョウ:村で小さなお店などをしていて、事業のためにお金が必要な一方、親類や高利貸しという選択肢しかなかった人たちに、日本の投資家から融資を募り、ミャンマーやカンボジアなど東南アジア諸国でこれまでに約2億3000万円規模のファンドを立ち上げてきました。

その後、2009年には、社会的養護の下で育つ子どもたちへ支援を行う、こどもプロジェクトを始めました。国内の児童養護施設や里親の元で生活する子どもたちの支援、子ども食堂などを行ってきました。2018年には難民プロジェクトという、日本国内の移民難民の支援をする活動を立ち上げています。

中里:LIPのビジョンは「すべての人にチャンスを」というものです。そして活動におけるモットーが「働きながら社会を変える」。LIPは現在150人ほどのメンバーで運営していますが、全員が他に本業を持ち、平日夜や土日を使ってパートタイムで活動しています。僕自身、普段は大学院で哲学を使いながら福祉を研究しています。

キョウ:私は株式会社LIFULLの社員ですが、住宅弱者の住まい探しをサポートするLIFULL FRIENDRY DOORという事業を通じてソーシャルアクションを起こしており、現在はその事業責任者も務めています。

もともと、上海から5歳で来日した移民なので、日本社会での外国人という異物感や不平等を肌で感じてきました。そんな経歴も手伝って、LIPでマイクロファイナンスプロジェクトや難民プロジェクトに関わっています。

ソーシャルアクションは、企業の中でもNPOでも、どちらでもやろうと思えばできることです。LIFULLでは最初ひとりでソーシャルアクションを始めましたが、徐々に仲間が集まって来て、いつの間にかキャリアにもなっていました。社会に対してできることを探している人へ、一例として参考にしてもらえればと思います。

中里:ちょうど今年に入って、「移民・難民の子どもたちのいのちを守る基金」という、生活保護利用の困難な外国籍子育て世帯向けの緊急支援を始めました。第一弾を終え、第二弾の実施に向けたクラウドファンディングを行っています。寄付という行動も社会を変えるアクションの一つです。ぜひご支援をご検討ください。


ひとりの市民としてできるソーシャルアクションとは?
ークロストークセッション

今の活動に至った背景

キョウ:会社に入ったとき、フィリピンのスモーキー・マウンテンを支援するNPOで、ボランティアをしていました。そのNPOのスタディーツアーでフィリピンに行ったとき、LIPの理事もそのツアーに参加していて。そのときにLIPのことや、NPOの一員として事業を創ることのできる場所があると知り、2015年にLIPに入りました。

また、自分自身が当事者として「入居差別をなくしたい」とずっと思っていたので、LIFULLに入って社会課題解決の新規事業を2016年に立案しました。それが今LIFULL HOME’SのSDGs事業として成り立っています。

小澤:山梨の田舎出身で、人よりも虫や動物や木の方が多い中で育ったことが背景にあります。森ではそれぞれが存在しながら補い合っています。でも、その中で毛虫という理由だけで、人に毛虫が踏みつぶされることに衝撃を受けました。

その後、戦争関係のアニメや映画を見て、自然に対してしていることが、人の世界でも起こっていると知り、「どうしてこんなことが起こるのか」と思うようになりました。「どうして同じ地球に生きていて、たまたま生まれた場所が違うだけで、こんなにも環境が変わってしまうのだろう」と子どもの頃から感じていました。

中里:LIPに入った経緯は、本当に偶然ですね。「少し社会科見学をしてみようかな」くらいの気持ちで、NPOのミーティングに入ったら、深夜になってもメール上での熱い議論が延々と続いて終わらないということがあって。「その雰囲気って何だろう」と思ったのが、最初のきっかけです。

それと、今もそうですが、LIPはフラットでした。僕自身、何らスキルを持っていない中で、対等に扱ってもらえた経験がすごく大きかったです。対等に扱ってもらえる場所に出会えたことが、自分を次のステップに押し上げてくれる力になったのだろうなと思いますね。

172434355_292628999043341_2635225006188408935_n.jpg

活動する中で感じた市民の力

キョウ:アクティボ(activo)というボランティアサイトで、1年前くらいからLIPの掲載を始めたら、ボランティアをする人がすごく増えました。いろんな人がフラットにLIPの見学に来てくれるようになったんです。見学者も2倍以上になったのではないかと思います。

それは、活動に興味関心があって「自分も何かやってみよう」と思う方々が増えているということだと思います。ボランティアの皆さんのおかげで、LIPの事業も広がってきていると感じます。

中里:コロナの影響で、全てのミーティングをオンラインでするようになったことで、今までだとオフィスに来るのが難しかった方が、LIPに入ってきてくださって。子育てをしていて、その経験や思いを行動に移したいという方も随分増えました。議論の豊かさが変わり、とても大きな変化を感じています。

また、子どもに関わるお兄さん、お姉さんの関係は、仕事として関わるという文脈では、できないことの一つだと思っていて。でも、すごく大事なことですよね。同じことを子どもに言うとしても、伝わり方が全然違う。それは市民の力の一つなのだろうなと思います。

小澤:PIECESでは「この地球をともにしていて、何かが起こったときに、それを見つめて受け取り、働きかける人たち」を市民と言っています。私はひとりの市民でもあり、専門職としてもトラウマケアに従事しています。心に傷がついて、専門的なケアが必要になったとき、日常の安全がすごく大事です。

その安全を作っているのは、地域に暮らす人々です。専門機関の関わりは、どうしても終わりがありますが、地域の人との関わりは終わりがなく、自分でどうしたいかを関わりの中で選んでいけるのではないかと思うのです。

また、間接的な関わりも含め、誰が制度を必要としているかに気付いたり、実際に制度が地域の中で実践されていったりするのにも、市民の力が必要です。

ソーシャルアクションの一歩目

キョウ:生活の中で当たり前になっているものに、誰かが困っていないかと考えてみる。それがソーシャルアクションの一歩目ではないかと思います。そのことが、次にどうしたら良いかにつながっていくと思います。

小澤:他者のことを想像する力でもあるのだろうなと思いました。知らないことがあることを知りながら、人と出会うことが、さらに想像力を耕すのだろうなと。

キョウ:「出会いに行く」ことも大事だと思います。実際に出会いに行くことで、その人の困りごとについての想像がどんどん広がって、何が必要かを考えることができると思います。フィリピンのスモーキー・マウンテンに行かなければ、LIPを知ることはなかったと思います。


小澤:子どもたちは時に出会いに行かないと出会えないことがあるなと思いました。小さければ小さいほど、子どもたちは周りの大人を介して社会につながっています。出会いに行って初めて、解像度高く、その子の生活の実態を知ることができると思いました。

中里:第一歩はおそらくそれぞれ違うものとして、全ての人の身近なところにあるはずですよね。

LIPではいろんなメンバーとの出会いが、「こういうことができるな」と気づいたり、自分になかった視点を与えてもらったりするきっかけになります。その中で、チームで問題解決の方法を考える循環が生まれてくると思います。

だから、出会いがおそらく出発点だと思います。そしてその出会いに、心地良さと感じたり、ワクワクしたりすることが、一歩目を踏み出す大事なサインじゃないかと思います。

小澤:出会いによる面白さの中に、自分が持っていないメガネを知れることがあると思います。それで、気づきのポイントが増えていくことはありそうだなと思いました。

周りで起こっている出来事に関心を向けて、私の範囲がどんどん広がっていくと、自分の日常や、海外などの遠くだと思っていた日常にも、アクセスできるようになるのかなと感じました。

ソーシャルアクションの一歩目のかけらは、日常の中にたくさん見つかると思います。寄付をすること、周りの出来事に関心を持って発信をすることなども、できることの一つです。

中里:それぞれの立場から、問題をマクロの視点で捉える、また身近なところからミクロの視点で捉えるという仕方があって。ソーシャルアクションの起こし方は、ひとりの人の中でも固定したものではないですよね。

小澤:大きな制度にはたらきかけていくアクションから、日常をつくっていくアクションまで、どれもが必要で。ミクロとマクロを行き来できることが、すごく大事なことだと思います。

キョウ:自分の中で生まれた問題意識に目を向けるだけでも、それはソーシャルアクションだと私は思っています。

一方で、日常ではカバーしきれない、制度からこぼれ落ちてしまう人たちがいます。そのことを知っても、自分とのつながりを感じづらいこと、その人たちの立場に立って想像してみることの難しさは、往々にしてあるなと思って。

社会から取り残されている人たちがいることをちゃんと認識して、そこに対してアクションを起こすために、価値観を変えていくことも、もしかしたら必要なのかなと思っています。


ソーシャルアクションの一歩目は、私たちの日常の中にあります。

困っている人がいないか想像してみること、自分から人に出会いに行くこと、寄付をしてみること、周りの出来事に関心を持って発信すること、社会問題に目を向けることなど、私たちができることはたくさんあります。

ひとりの市民として、自分にできることを探してみること。そのことが、日常の安全を紡ぎ、子どもたちの暮らす社会が、より良い場所になることへつながっていきます。あなたの小さな一歩が、社会にとって大きな一歩になります。


今回の対談が、あなたの背中をそっと押し、新たな一歩を応援するきっかけになることを願っています。

2021.04.12
執筆:麓 加誉子・田中 美奈

アニュアルレポート2019-2020ダイジェスト

annualreport_web用-21.png

アニュアルレポート2019-2020が完成しました!

PIECESの事業や関わる人の輪が大きく広がった1年の軌跡を、ぜひご覧いただけたらと思います。
pdfバージョンをダウンロードいただくことも可能です。(ダウンロードはこちら

  1. 代表挨拶:ことばに「優しい間」を宿す

  2. 新型コロナウイルス流行を受けての発信と取り組み

  3. 2020年役員体制を刷新

  4. 活動① Citizenship for Children 2019水戸

  5. 活動② Citizenship for Children 2020

  6. 活動③ 若年妊婦のための居場所project HOME

  7. 活動④ Reframe Lab

  8. 活動⑤ 広報ファンドレイズ

  9. PIECESメイトの輪

  10. 応援メッセージ #ひろがれPIECES

  11. メンバー紹介・採用情報

  12. 活動計算書


1. 代表挨拶:ことばに「優しい間」を宿す

annualreport2020-02.png

わたしが行動を起こす時、その背景にはどんな感情があって、どんな経験が影響しているのでしょうか。わたしが生きてきた社会の規範がどう影響しているのでしょうか。

そう問うことは、難しく、終わりはないけれど、今までかけてきたメガネをかけたくなった感情や、経験に気づき、そっと自分に問うてみる。そのメガネを外したら目の前のことはどんな風に自分に映るのか。

そんな営みを繰り返しながら紡ぐ言葉と、その言葉を受け取る人との間には優しい間が宿るのではないでしょうか。

PIECES代表 小澤いぶき

2. 新型コロナウイルス流行を受けての発信と取り組み

annualreport2020-03.png

2020年、新型コロナウイルスが猛威を振るい、子どもたちにも大きな影響がありました。
PIECESでは、子どもたちやその周りにいる大人たち、困りごとを抱えた人たちに広く届くよう、様々な発信を行いました。

新型コロナウイルスに関してのこころとからだのケア 〜過程や子どもの居場所などでできるケア〜

新型コロナウイルス「からだとこころのワークブック」

とどけるプロジェクト
新型コロナウイルス感染症に関する情報を、様々な不安や困りごとのある方、情報が届きづらい方にとどけるために立ち上げたプロジェクト

3. 2020年役員体制を刷新

annualreport2020-04.png
annualreport2020-05.png

時代を超えて、子どもを取り巻く環境に働きかけ、市民性を発揮し続けて行くためには、グローバルな視点や歴史的な視点を踏まえた上で、現在起きている現象を見渡していく広い視野が必要であると私たちは考えています。局所的な判断に捉われるのではなく、今見えていない誰かへの想像力を養う必要があるからです。

PIECESの行う市民性醸成の活動は、短期的にわかりやすい成果が出るわけではなく、継続的に行っていくことが重要です。そこで、そのような視点を補い共に歩みを進めてくださる新たな理事・監事の4名をお迎えし、新たな役員体制へと体制を変更いたしました。これまで設立から役員を務めてきてくださった7名の役員のみなさまへ心からの感謝をすると共に、新生PIECESとしての歩みを進めていきたいと思います。

新理事
・小野田峻 氏
小野田高砂法律事務所 / 弁護士
・荻原国啓 氏
ゼロトゥワン株式会社 代表取締役社長 / ソーシャルアントレプレナーズアソシエーション(SEA)代表理事 / ピースマインド共同創業者

新監事
・佐藤暁子 氏
ことのは総合法律事務所 / 弁護士
・長田和弘 氏
長田和弘税理士事務所

4. Citizenship for Children 2019水戸

annualreport2020-06.png

近年、子どもの貧困や虐待、いじめなどの問題が顕在化する中で、子どもや家族の「心の孤立」をいかに防ぐかが、重要な課題となっています。ここでいう「心の孤立」とは、生きづらさや困難を抱えていても、大人や社会に助けを求めることができない、頼れない状態のことです。子どもの育ちにとって大切な、信頼できる他者の存在。

たとえ心に小さなケガをしたとしても、その傷口が広がる前に癒しあえる仲間の存在。そんな存在が地域や社会の中に生まれ続けていくための仕組みや文化を築いていくことが必要ではないか。そんな課題意識を受けてPIECESは2016年から市民性醸成のプログラムを実施してきました。約3年間4期にわたり、東京都内でプログラムを実施したのち、2019年より「Citizenship for Children(CforC)」と名称を変更し、茨城県水戸地域でのプログラムを皮切りに全国展開が始まりました。

annualreport2020-07.png

プログラムは、①専門知識を学ぶ座学講座、②子どもと関わる現場実践、③リフレクションとコミュニケーションを扱うゼミ、という3つの取り組みから構成されています。この3つのプロセスを通じて、約6ヶ月間、12名程度のチームで対話と内省を繰り返しながら「自分だからこそできるアクション」を問うていき、プログラム修了後の主体的な社会への参画を促していきます。

5. Citizenship for Children 2020

annualreport2020-08.png
annualreport2020-09.png

2020年度のCforCは従来のプログラムを「探求コース」と位置付けた上で、「基礎知識コース」や「プロジェクトコース」を新設し、「孤立した子どもたち」と優しい関係性を紡ぐことのできる大人を増やすための活動を一気に加速させました。

昨年に引き続き、水戸ではNPO法人セカンドリーグ茨城さんと協働。また、今年新設した奈良のコースではLiving in Peaceさんとの協働がスタートしました。CforCでは今後も、各地のパートナーと連携しながら優しい間を紡ぐ市民を増やす活動を丁寧に手がけていきます。

6. 若年妊婦のための居場所project HOME

annualreport2020-10.png

NPO法人ピッコラーレさんと協働で、東京都豊島区にある一軒家で最初の「HOME」が始まりました。

ネットカフェなどの不安定な居場所を転々としている孤立した妊婦さんたちが「いつでもおいで」と受け入れられる、いつでも立ち寄って相談できる。そんな安心で安全な「HOME」をつくるプロジェクトです。

HOMEを開始するにあたって実施したクラウドファンディングでは640名の方から7,750,000円のご支援をいただきました!本当にありがとうございました。

ピッコラーレさんと共に、活動を通して温かいまなざしを持った地域をつくっていきます。

7. Reframe Lab

annualreport2020-12.png
annualreport2020-13.png

時間や空間を超えて、この世界にいるさまざまな存在・生命と共に在ることへの想像力を広げていくプロジェクト「Reframe Lab」。こども研究員と共に体験型で進めていくアートプログラムで、あらゆる存在への想像力を拡張させ、問いを広げ、未来のかけらを見つめていきます。

2020年のテーマは「ミエナイモノとあそぶ Immersive Experience」。「目に映るもの」だけで考えるのではなく、かつて存在していた生命や非生命、そして人の痛みや優しさといった”ミエナイモノ”への想像力を育むプログラムを実施しました。

8. 広報ファンドレイズ

annualreport2020-15.png
annualreport2020-14.png

PIECESが大切にしている「情報発信ポリシー」を公開しました。広報ファンドレイズとグラフィックデザインに関して、私たちが何かをアウトプットする際に大切にしていることを言葉にした発信ポリシー。日々の発信から「優しい間」を紡いでいけるよう大切にしている価値観です。

イベントは1年の間に主催、共催、登壇、ライブ配信などを含め計46回実施しました。(2019年11月~2020年10月)多くの方にPIECESを知ってもらうことのできた1年でした。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

9. PIECESメイトの輪

annualreport2020-18.png
annualreport2020-17.png

継続寄付者は1年間で約3倍の339名となり、単発でのご寄付も300名以上の方から頂戴しました。企業や団体様からの寄付・助成も前年度を超えるものとなり、温かなサポートに支えられ活動を発展させることのできた1年間でした。PIECESを寄付で支えてくださる寄付者「PIECESメイト」のみなさんとこれからも共に歩んでいきたいと思っています。

2018年のプログラム修了生・PIECESメイト(継続寄付者)である江澤萌さんにお話を伺ったインタビューもぜひご覧ください。

私たちは、寄付者の皆さんと「寄付するー寄付される」という関係を越えて、共にありたいと願っています。これからも「優しい間」を共にひろげる仲間として、どうぞよろしくお願いいたします。温かなご寄付を本当にありがとうございます!

10. 応援メッセージ #ひろがれPIECES

annualreport2020-11.png

PIECESをさまざまな形で応援してくださっているみなさんから応援メッセージをいただきました。

いただいた応援メッセージはnoteに掲載しています。(note「PIECES magazine」はこちら

アニュアルレポートで紹介しきれなかった温かく優しいメッセージを、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

また、SNSを通じて #ひろがれPIECES でシェアいただいたたくさんのメッセージもとても心強いものでした。ありがとうございました!

11. メンバー紹介・採用情報

annualreport2020-19.png

2020年、PIECESは4名の新たなスタッフを迎えました。CforCの各クラスを担当する運営スタッフと、経理などのバックオフィス業務を担当するスタッフを迎え体制を強化し、活動を展開することができました。

採用情報

プログラム拡大の基盤をつくるファンドレイズ担当スタッフを募集しています!

企業や団体など法人向けにPIECESの活動を広く広めていただきながらファンドレイジング活動をになっていただける方を募集します。

詳細についてはこちらにお問い合わせくださいstaff@pieces.tokyo

12. 活動計算書

annualreport2020-16.png

AnnualReport写真.JPG

アニュアルレポートは「継続寄付者のみなさま」と「1万円以上の単発寄付をくださったみなさま」へ紙媒体でお渡しをしております。ぜひ最新のアニュアルレポートをお手元でご覧いただけたら嬉しいです。

PIECESの活動はみなさまからの継続的なご寄付によって支えられています。来年度以降も活動を共に継続・発展させていく仲間になってくださいませんか?

 

Special Thanks

制作-22.png
 

第4回目のリフレクションを開催!問いの裏にある願いにも想いをはせてみよう

Reflection_4_image.jpg

自己覚知につながる「問い」を立てて、みんなでリフレクションをつくっていこう! 12月6日(日)と10日(木)に、第4回目の「リフレクション」が開催されました。今回の目的は、「リフレクション」で大切にしたいことを確認ながら、みんなでリフレクションをつくっていくこと。合計25人の参加者と一緒に、グループリフレクションを通じて通り過ぎていく日々を振り返り、意味を紡ぎ直しました。


【当日の流れ】

最近の出来事や気持ちをグループで共有したあと、①リフレクションの基本と学びを復習 ②グループでリフレクション ③セルフジャーナルと感想のシェアの3つのセクションに分けてプログラムを進めました。

・セクション1 リフレクションの基本と学びを復習

リフレクションにおける観察と仮説や自己覚知についておさらいしたのち、CforCのプログラムにおけるリフレクションの意味と大切さを確認しながら問いの立て方のポイントを学びました。

・セクション2 グループでリフレクション

プロセスレコードを書いてくれた人に「リフレクションを通じてどんなモヤモヤが晴れるといいと思いますか」などを確認したうえで、「このとき、男の子はどんな気持ちだったと思いますか」「次に同じような場面に出合ったら、どんなふうに行動したいですか」など、問いの裏側にある願いや意味を意識しながらリフレクションを進めていきました。最後は質問をした人が、その問いを選んだ理由などを伝え、質問された人には感想や気づきをシェアしてもらいました。

・セクション3 セルフジャーナルと感想のシェア

質問をすることで感じたことや、問われてみて気がついたことなどを言葉やイラスト、ドローイングでまとめてもらいました。その後、各グループでプロセスレコードを発表してくれた人から、全員に向けて気づきや感想を共有してもらいました。

【当日のハイライト】

今回は「ティーチング・クエスチョン」や「コーチング・クエスチョン」など問いの種類や意図について説明し、参加者に問いを立ててもらうことを大切にしました。自分がその問いを立てた理由にも目を向けることで、参加者全員がリフレクションや対話の意味を紡ぎ直す機会にもなりました。開催後は「リフレクションを受ける側はもちろん、問いかける側にとっても有意義な回になった」といった感想が聞かれました。

【参加者の声】

・今回は「問い」の種類を認識し、問いをかける意図を意識しながらリフレクションを行っていきました。私は問いをかける側で、相手がもやもやした際に守りたいものは何だったのか、子どもが激しい行動をした際の子どもの願いは何だったのかを意識しました。リフレクションを通じて、子どもが激しい発言をした際に注意しないという選択をしたのは、子どもとの信頼関係を壊したくないという願いからだと認識できました。そして、「子どもに好かれたいのか、嫌われたくないのかどっち?」という問いからは「嫌われたくないわけではないけど、嫌われることをしずらい」という答えが出て、さらにその願いに関する問いが出て…と、思考が止まらないリフレクションになったと感じました。

・リフレクションを重ねるたびに、皆さんとともにいることの安心感や連帯感も育ってきたように思う。リフレクションをしたMさんの「子どもに気をつかわせてしまって申し訳ない、大人の都合で包んであげられないもどかしさ」は、Mさん自身の優しさの裏返しなのかもしれない。ティーチングやコーチング視点での問いをする余裕も経験もまだないけれど、講座での学びも生かしながら、時折感想を述べながら問いを生み出していった。リフレクションは、自分が問われる側のときはハラハラするけれど、みんなの問いから自分の心の隅々、奥底まで心のカケラを拾いに行くことで、多様な考えかたや新しい課題が見え、自己と他己とがリンクして柔らかな優しさで包まれる場だと改めて感じている。

セミナーレポート|子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方 〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜

公開講座.png

1月17日(日)、「子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方 〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜」として、NPO法人ハンズオン埼玉理事であり、コミュニティワーカーの西川正さんをお招きして公開講座を行いました。

講師.png

講師:西川正

NPO法人ハンズオン埼玉理事
学童指導員、出版社、NPO支援センター事務局長などを経て、2005年、特定非営利活動法人ハンズオン埼玉を設立。毎年数千人が参加する「おとうさんのヤキイモタイム」キャンペーンや、コロナ禍中では「翔んでさいたマスクプロジェクト」など、市民参加型のまちづくりのプロデュースに関わる一方で、まちづくりや子育て支援にかかわる研修などで講師やファシリテーターとして活動。朝日新聞『天声人語』、NHK『課題解決ふるさとグングン』などでとりあげられる。

◆講座内容

講座は以下4つのセクションに分けて進められていきました。


・まちづくりの取り組み

最初のパートでまず話していただいたのは、これまで西川さんが行ってきた活動についてです。これまで西川さんが実際に行ってきた場づくりの事例から、遊ぶと学ぶの場づくり(人がつながり動き出すのはどんなとき?どんな場所?、何かをしてみようと思える環境とは?)についてお話しいただきました。

・取り組みの背景にある課題意識

ここでは、西川さんが活動を始めたきっかけであるお子さんの保育所時代の話から、西川さんの課題意識について話されました。保育サービスが産業化したことにより、利用する保護者は「トラブルはごめんだ」「先生、きちんと監視して」という態度になり、保育士側もサービスを提供する側として振る舞って緊張感が常にあります。その結果、保育士と保護者、保護者同士も孤立していくのではという話をしてくださいました。その上で、「応える」ということを大事にして場をつくっているという話がありました。場の作り方次第で、そこに来た人はお客さんにも、当事者にもなる。そこにいる人たちで何か一緒にできることはないかという視点を持つことの重要性が語られていました。

・対談①~あそびとつながり~

講師の西川さんとPIECESの斎、そしてNPO法人セカンドリーグ茨城の横須賀さんの3人で「あそびとつながり」について対談をしました。

「つながりは関係性のことであり、関係性は作るものではなく、生まれるもの」と西川さんは話されていました。そして、関係性が生まれるためには「一緒に」何かをするということがポイントであり、「一緒に」何かすることで試行錯誤し、その結果として関係性が生まれてくる。その試行錯誤やトラブルが起きることが大切だと話されていました。その他にも、苦情に対する姿勢や日頃出会えない人との出会い方についても話されていました。

・対談②~共に育つ、共にある~

前のセクションに続き、3人で対談をしました。

ここでは「共にある」ということをテーマに、「お客さん」から当事者に変えていくということについて話されました。当事者に変えていくためには、その人自身が工夫をするということが必要になってきます。そこで、場やプログラム自体に工夫する余地があるかということ、そしてその人自身に工夫する力があるかという2軸から、参加のデザインについて西川さんから話されました。

また、子どもたちとの関わりについてもお話をされました。

木登りの例が出て、「左足をそこにおいて、そしたら右手はここ!」とたくさんサポートをされながら登っても、ハラハラドキドキするような楽しみはあるのかという話が紹介されました。そのように、何かする人の横にいる人はどう振る舞うのか。それによって「共に」なのか、一方通行の「ために」なのかということが変わっていくという話もありました。

<公開講座当日の様子>

◆当日の質疑応答の様子

質疑応答の様子.png

当日は講義動画をそれぞれで視聴した後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。

質疑応答では「中学生と大人で話す機会を作っていた、トークフォークダンストークで、大人側への質問、子どもへの質問で意識していることはありますか」「失敗例や砕けてしまった例はありますか?」「西川さんが、人と人が会うデザイン(七輪とか焼き芋とか)を思いつく時って、誰の顔が思い浮かんだり、もしくは何を思ったりしていますか。」「参加をデザインすることについて、そのデザイン力は、学んで得られるものなのか?センスか?遊び心か? 何かいい方法がありますか。」といった多くの質問が参加者から寄せられました。


質疑応答の中で、「活動を広げていくときに、人を巻き込むときにどのような工夫をしていますか」という質問に対し、西川さんは以下のように答えてくださいました。

「やっている人がとにかく面白いというか、楽しいと思えるかどうかということを気にかけてやっています。そうすると、その人が大事にしている人に声をかけてくれる。でも、やっている人がつまらないなとか、しんどいなと思ってやっていたりすると、友達を誘えない。自然に(友達を)誘ってもいいかなと思えるようにするというのが一番。それをやっていると、例えばPTAをやっていても、今の人たちが楽しいということをやっていれば、翌年の役員がすぐ決まる。今年は面白そうと噂が人がって、手をあげる人が出てくる。そういうことだけを気にしている」

まずは楽しんでいくこと、そして「共に」何かをするということから、つながりが生まれていく。西川さんの事例や話は、どれも参加してみたいというあそび心があり、余白があります。その余白は、工夫する余地ということであり、ゆるやかに人と人とが結びついていく地域になるのだと思いました。

◆感想

以下、参加者からの感想です。

・「ボランティアコーディネーション」ということを初めて知りました。「ピンチはチャンス」「for子どもではなく、with子ども」「保育も福祉もサービス化している印象」「苦情=寂しいという想い」「子どもは準備されすぎ、大人は準備し過ぎ」というワードが印象に残りました。

・ゆるい糸をはっておく、何か緊急なことが起きたら、糸を張る、というのが印象的だった。最近、自分の中で、コミュニティ作りは「人の日常生活の延長線上で」という意識が強くある。西川さんの取り組みは、まさにそれに当てはまるのだけど、「日常生活の延長線上のデザイン」の解像度をあげてくれる話だった。サービスを受けるところは受ける。受けない、もしくは受けられないところは、自分でなんとかする。そこのはっきりしている境界線をぼやかしていくことがコミュニティ作りかなと思った。

・つながりは作るものではなくて生まれるものであり、つながりが生まれる場をどうやって一緒につくっていくのかという考えがとても深く残っています。また、苦情が来たら仲良くなれるチャンスととらえていたり、苦情を苦情のまま捉えてそれが来ないように活動するのではなく、その背景にある「仲間に入れて」というメッセージを感じ取って、一からその人と関係性を作っていくということにとても納得しました。どのような形でも興味を持ってくれていることに変わりはないので、そういった人を巻き込んで一緒に取り組むことでつながりが生まれるのかなと感じます。


セミナーレポート|まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性

まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性

12月6日(日)、「まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性」、九州大学大学院人間環境学研究院専任講師の田北雅裕さんをお招きして公開講座を開催しました。

講師.png
 

講師:田北雅裕

九州大学大学院人間環境学研究院 専任講師

 

◆講座内容

講座は以下4つのセクションに分けて進められていきました。

・まちの風景から眺める

最初のパートでまず話していただいたのは、田北さんのこれまでの経歴やまちづくりの姿勢についてです。これまで田北さんが実際に行ってきたまちづくりの事例の紹介を踏まえながら、まちづくりに取組む姿勢として、一人ひとりの市民が役割を越えて困難な状況を乗りこえる「つながり」についてお話いただきました。

・まちの広がりの中で

ここでは、「ひとりの市民となる」、「グレーゾーンの子どもたち」というタイトルで、「一市民」によるまちづくりの可能性について話されました。特に印象的だったのは、ショートステイ里親についてのお話です。平成29年のデータでは、児童虐待相談対応件数のうちの約96%の子どもたちが、親子分離をせずに在宅で過ごしているということが示されていました。つまり、多様で幅のあるリスクを抱えた子どもたちはそのまま「まち」で暮らしているということです。田北さんは、その子どもたちのリスクがエスカレートしないよう予防するとともに、代替養育と在宅支援のスムーズな連続性も必要とされるとお話ししてくださいました。そこで、一時預かりとして、ショートステイ里親という制度を紹介してくださいました。

・対談①~まちづくり×子ども~

講師の田北さんとPIECESの斎、そしてNPO法人セカンドリーグ茨城の横須賀さんの3人で「まちづくりの視点から見る、子どもへの関わり」について対談をしました。

子どもを守るという意思、「子どものため」とされているからこそ、社会の中に切実な子どもの情報が出てこない構造があると田北さんは話されていました。

例えば、虐待がある子ども達を地域で守る組織があるとき、その組織では守秘義務があり、子どもや家庭情報が外に出ないようにしているとします。情報が漏れることで、子どもが危険な目にあったり、不都合が起きたりするかもしれないからです。そうして、組織外の人、つまり地域の人には「困りごとを抱える子どもたち」が非常に見えづらい状況が作られていきます。

そのような状況があるなかで、同じ地域に住む私たちはどのように子どもたちに関われば良いのかという話題になりました。そこで田北さんは、時々会うような人がいる、キャッチボールをする、ただそれだけの関係がその子にとってはかけがえのないということもあるとお話しされていました。長い時間をかけていく中で、ある面では自分の専門性が発揮されたり、ある面では違う側面が出てくる。些細に思える関係性や関わり方でも継続して関わっていくことで変化していくこともお話しされていました。

・対談②~まちづくりで大切にしていること~

前のセクションに続き、3人で対談をしました。まちづくりや関わり方について考えたとき、良い/悪い・正しい/正しくないといった価値基準だけではなく、その人やまち、コミュニティにとって必要な「ふさわしさ」があるのではないかという観点についての話題が出ました。田北さんは、「例えば、デザインであれば、新しいものやインパクトがあるものが良いとされがちです。そういう観点はこちら側の価値基準であることが多く、リスクが高い」と言います。新しくなくても、古びた関わり方であっても、その人が救われるなら、それが「ふさわしい」関わりなのではないかと言葉を続けてくださいました。

<公開講座当日の様子>

◆当日の質疑応答の様子

質疑応答の様子png

当日は講義動画をそれぞれで視聴した後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。

質疑応答では、「何か子どもたちと関われないかと養護施設の方に相談した時に、その方の言葉で躊躇してしまったことがある。里親へのケア、行政はどこまで対応してくれるのか」、「福岡市の「みんなの里親プロジェクト」は、子どもたちからはどんな反応があるか。また、それをうまくいかせるために、どんな工夫をしているか」、「親が困り感がない(けど親御さんがおそらく困っている様子は子どもも感じていて、実際に養育にも影響が出ているように感じる。)場合、介入方法によっては有難迷惑になったり、家族を傷つけることになりそうですが、どんなことを気を付けて介入しているか」といった多くの質問が参加者から寄せられました。


質疑応答の中で、「デザインの視点を、わたしたちひとりひとり(デザイナーではない市民)が、実践の中に取り入れていくには、まず最初にどんなことに気をつけたら良いか。またどんなポイントがありますか?デザインや、ランドスケープデザインの両方の観点から知りたい。」という質問に対し、田北さんは以下のように答えてくださいました。

「みんな人を見過ぎている。人の問題に向き合うからだと思いますが。僕は川の流れを見るだけで穏やかになれた。そういうことから対人関係が柔らかくなったり。風景やランドスケープを考えた時に、人以外のものと向き合いながら、人との関係を変えていくということがある。実際皆さんもそうしていると思う、音楽聴いたり。でも、人と人との関係になった時に、人にばかり向いてしまっている。対人援助という言葉に引っ張られて、ちょっと人に向き過ぎな感じがある。その時に風景とか、人以外のことに向き合うことで、別の関係性が見えてきたりとか。そういうことは風景的視点なのかなと思います。」

人と人との関係性という言葉には、向き合い過ぎてしまうがために難しさがあったり、硬直してしまうことがあるのかもしれません。そういうときに相手にばかり目を向けるのではなく、一緒に何かするという形で視点をずらしてみる。そうすることで、相手も自分も心地よい関係性が生まれていくのかもしれません。

◆感想

以下、参加者からの感想です。

・まちづくりという言葉やまちの定義が、元来自分が思い込んでいたのは、社会的な規範があってそれに沿った公共的なもの、と言うイメージだったが、田北さんは、そもそも公共とは零れ落ちる人が出ないように、そこで生きている多様な人や価値観みんなが存在して良いのだと肯定して、全ての人を受け入れる余白や余裕=優しい間があることがふさわしい、と考えてまちの課題解決→里親を増やすことで、零れ落ちる子どもにまちのみんなで手を差し伸べようとされていること。そんな優しいまちが理想の風景のあるまちだと思うし、現在申し込んでいる、プロジェクトコースでも学ばせていただく点が沢山あると感じました。

・今現在、子育て以外で主に子どもと関わるような活動はしていないのですが、CforCがはじまって以来、子どもと関わることとは?自分にできることとは?なにかやりたい!という気持ちの中にチラ見えする「はじめるべき」と思っている部分……

そんな自分がすごく気持ち悪いなぁと思い始めていたので、田北さんの仰っていた「子どもに出会いにいくっていうのは不自然」というお話が印象的でした。これを伝えたところ、「そこの違和感に気づいただけでオールオッケー。これからも何か判断していく時の糧になる。ただその「子どもに出会いにいくっていうのは不自然」という言葉に囚われすぎないように」という言葉をいただきました。なんかCforCをせっかく受講したのに、という気持ちと自分自身の何もできてなさに(ネガティブになっているわけではないですが)少しモヤモヤしてたので、嬉しい言葉をいただいたなと、、

・私も、辛い時やしんどい時は海に行って無心で波音を聞いていました。これも風景に助けられてたんだなと感じます。話さなくても一緒に山に登った、海を見た、星を見た、そういう経験から寄り添えることもあると実体験から感じました。もっと風景について聞いてみたいと思いました。ありがとうございました!

Facebookライブレポート~共にいることで紡ぐ優しい間を考える~ CforCプログラム受講生対談

PIECESは、子どもたちの生きる地域に「優しい間(ま)」を増やすことを目的に、Citizenship for Childrenという市民性を醸成するプログラムの全国展開を目指しています。

12月7日(月)夜にFacebookライブを開催しました。テーマは「~共にいることで紡ぐ優しい間を考える~」
子どもが孤立しない地域をつくる「Citizenship for Children」プログラム2020の現役受講生にプログラムの意義や実際に受けてみての実感を話していただく初めての機会。その配信の様子をレポートにしましたので、ぜひご覧ください。

登壇者紹介
●松友萌 さん(めぐ)/Citizenship for Children2020探究コース 奈良クラス
●山端聡 さん(やまちゃん)/Citizenship for Children2020探究コース 奈良クラス
●榎本八千代 さん(やちさん)/Citizenship for Children2020探究コース 一般クラス
●瀬戸久美子/PIECESスタッフ Citizenship for Children2020 奈良クラス担当

~共にいることで紡ぐ優しい間を考える~

Citizenship for Childrenプログラム受講生の声

私たちPIECESは、子どもと寄り添う大人の市民性を醸成する「Citizenship for Children(CforC)」プログラムを実施しています。
専門職でなくても、日常の大人たちが「信頼できる他者」として子どもたちと出会い、孤立した子どもたちの日常に寄り添うことができるように、子ども関わる基礎を学んだり、子どもとの関わりを見つめなおしたりするプログラムです。

「孤立」という問題を抱える子ども達にどのよう寄り添い、どのようなプログラムを届けているのか。
どのように様々な地域、機関、人と連携しながら活動を広げているのか。
なかなか文章ではお伝えしきれない、一つ一つのストーリーを紐解きながらPIECESが大切にしている想いをお話し、改めて「いま、私たちにできること」を見つけ、深めていきました。

2cforc.png

プログラムに参加したきっかけを教えてください

ヤチさん

PIECESは1年くらい前から知っていました。今まで私が知っていたNPOなどは、子どもを直接支援しているような活動をしていたのですが、その周りにいる大人や場づくりをメインに取り組んでいる団体に会うのが初めてでした。

活動報告会に参加したときに、実際話を聞いている間もきちんとお話をしてくれたり、一人一人に「お名前を教えてください」と代表のいぶきさんが言ってくださったりして、人間的に好きだなという印象がありました。そう思っていた頃に、このプログラムの募集があり、一歩踏み出そうと思い申し込みました。

 

めぐさん

PIECESは2,3年前からSNSなどで拝見していて。当時勤めていた会社に、18才の男の子でもうすぐ卒業になるけど、この後どう支援しようということでいき詰まっていました。彼がつながる居場所があったらいいんじゃないかなと思ったときに、優しい「間」という場づくりをしているPIECESさんがすごく素敵だなと思って。

講座を受けていく中で、もっと願いを叶えてあげたかったけど、叶えられなかったと私が思っている子達が、居場所を作って待っていたら、もしかしたら会えるかもしれないと。関わることで、何か彼らのお手伝いをしたいというのが私の願いで、だからCforCに参加したんだろうなと思っています。

やまちゃん

知り合いから、CforCという講座があるよと教えてもらったのですが、僕が関わっている分野というのは、高齢者の分野で。そこを中心に「どうやったらより健康的になっていけるか」とかを考えて活動している中で、子どもへの関わりというのは自分の子どもしかなくて。

地域福祉という分野に関わる中で、孤立した子どもと関わりを持ったり、(そのような子どもたちに出会った時に)どのような対応をしたらいいのか、地域全体の課題として捉えたいなと思って参加しました。

 

受講した4ヶ月で変化したことはありますか?

ヤチさん

印象に残っていることでいうと、リフレクションからお伝えできれば。自分の行動を振り返るリフレクションをしていくとき、1人でまず(ワークシートに記入)して、その後いろんな人からフィードバックや質問をもらって進めていくんです。

その中で考え方が一人一人違うこともわかるし、自分自身でも気づかなかったことを気づけたのはとっても印象的でした。例えば、今の自分の価値観ではなく、昔の価値観に基づいて「私はこういうふうに考えていたんだ」と気づく時があり、結構衝撃的でした。

具体的には、今は自分を大切にしてくれない人や苦手な人とは距離をおくという価値観に基づいていますが、リフレクションをしてみると、子どもと関わっているときにはその考えが飛んでしまっていることに気づくとか。昔の価値観に基づいていたんだということに気づいて、それがすごく印象的でした。

 やまちゃん

僕の場合、リフレクションをするときに、普段は同じ専門職ですることが多いのですが、CforCは年代や仕事が異なっている人とリフレクションをするのが新鮮というか。専門職ではない視点に気づけるというのは印象に残っています。

あと、直接の対話の方が深みというのはありますが、今回はCforCでzoomを使って対話をしていてもあまり違和感がなかったというか。すぐに馴染めるという不思議な感覚というのもありました。

 

周りにいる子どもや地域の人とのかかりや「間」で気づきはありますか?

めぐさん

今までの価値観として、子どもを傷つけたくないから、危険な行動をしていたら止めたり、守らなきゃという気持ちが先行していました。でも、「守らなきゃ」というのは私の願いで、こどもは本当は何がしたかったんだろうと。

見て欲しかったのかな、体を動かしたかったのかなとか、間を置いて考えることができるようになりました。危険な遊びをしていて、体を動かしたい子だったら、「じゃあこれ飛んでごらんよ」と関わり方も変容してきました。

具体的には、机から飛び降りる子がいたときに、「バランスボールの上で飛んだらどうかな?」と提案して、私が必死にバランスボールを抑えながら、その子がぴょんぴょんはねるみたいな。そしたら、体を動かせて楽しそうだし、その後も落ち着いて授業を受けていて、(優しい「間」というのは)そういうことなのかなと関わっています。

 

やまちゃん

このプログラムに関わりを持ち始めてから、どうやったら関われるかなという視点で見ているからか、障害を抱えた子の親のから、子どもの将来の不安とか相談も受けるようにもなって。

実際にその方も看護師なんですけど、将来の就労支援とか、離職しないような働き方とかを話すようになったりとか。子どもを担当してる、行政の保健師さんとか福祉担当の方とかとも、やっぱり僕らの村の現状みたいなことを話しようにもなりました。子どもとの間を作るみたいな心の変化というのは感じています

 

講座で印象的だったことを教えてください

やちさん

「待つ」という姿勢については、プレーパークを運営しているかんぺーさんから学んだことです。私が(かんぺーさんと)同じような立場だったら、絶対先回りして行動しちゃう。例えば、「これこのままやったら、ちょっと二者間の間が悪くなるんじゃないか」というときでも、かんぺーさんは子どもたちの能力とかを信じて待ってらっしゃると思うんですよね。そういった姿とかお話を聞いて、そこがすごい学びになりました。

あとは最近だと田北さんの講座で「人ばかり見ているんじゃないか」っていう言葉があって。人ばかりにフォーカスを当てるのではなく、場というものにフォーカスを当てたら(いいかもしれない)、と思った。

例えばでいうと、自分の家に柿の木があって、秋になるごとに柿を100個くらいおじいちゃんおばあちゃんがもいでいるのですが、その姿もまちに溶け込んでいると思うんですよね。もいだ柿をご近所に配るのですが、これもまちづくりの1つだし、優しい間の一つでもあるのかなあなんて思って。自分的には新しい見方だなと思ってかなり衝撃的でした。

 

 めぐ

一番印象に残っているのが山下さんの講座。講座の最後の方で、「心で応えた答えは、たとえ間違っていても優しい答えになるよ」っていう言葉をくださって。それに対して、「優しい答えってどういうことですか」と私が聞いて。

半年間不登校だった子が「学校行きたい」と伝えてくれた時に、山下さんが「本当は半年間も、もしかしたら言いたかったのかもしれないのに、私が余計な事言っちゃって、本当の気持ちを聞けなくてごめんね、とまず思う」ということだったり、「これを言うまできっと、心配だったり、緊張したよね」と答えているという言葉を聞いて。「心で答えていいんだ」って気づきになりました。

子どもが何か SOS とか助けてって言った時に、私はすぐに支援をしようとか、どうすればいいんだろうと思考していたんです。でも、まずは気持ちで応えて「言ってくれたんだね、きっと緊張したよね」という関わり、あり方でいいんだなというのが気づきだったし、それが今の子ども達の関わりに生きてる気がしてます。

 

CforCでいろんな価値観やバックグランドを持った人と関わることで、面白さや価値観が広がる感じはありますか

ヤチさん

違う意見を聞いても否定されたように感じなくなった。CforCで、本当にいろんな人の意見を聞くんです。私も自分の意見を言うんですけど、基本的に否定されないんですよね。その考え方いいね、と一旦受け止めてくれる、みんなそういう心づもりができている方なんですよね。

初回にzoomを通して皆さんと会った時も、「自分の居場所だ」って思っちゃって。講座とかゼミとかリフレクションに参加するのが、生きがいみたいな感じなんですけど。それぐらい多様性があるけれど、みんなその多様性を受け入れることができる土盤がある人たちなんだなと思います。

山ちゃん

僕の場合、CforCに関われない時もあったんですけど。同じ目的を持った集まりというか、将来的なビジョン的も共通する点がある。そういった点で参加できない時でも、自然とフォローアップしてくれたりとか。それが参加できないことに対する罪悪感が解消するような感じもあり、すごく助かってます。

 

CforCでの学びや経験を、どんなふうに生かしていきたいですか

めぐ

二つあって。気持ちの面で言うと、自分のことも大事にして、目の前の人も大事にしたい。子どもに対しても、他の人に対しても、「なんとかしなきゃ」、「質問してくれたんだから期待に応えなきゃ」とか。子どもに対しても、「SOSを出してくれたんだから頑張って応えなきゃ」みたいなところがあって。 

自分の願いと相手の願いがごちゃごちゃになってしまうのが今までだったんですけど、CforCを通して、その両方の観点を大事にして、結局どうしたいのか、と。子どもに対しても、周りの大人に対しても、誠実にどっちも大切にしたい。

もう一つは私自身がどうしたいのかという時に、誰かをつなぐような仕事ができたらいいなということに気付けて。社会資源に繋ぐというお話を聞いて、勉強したいと思い、大学にもう1回行きなおす決断ができたので、それも頑張っていきたいです。

 

山ちゃん

僕は村という人間関係の強い地域で活動しているので、孤立に当たるような、虐待とかいじめとかいうのは、あまり聞かなくて。ただちょっと気になるのが、障害があるかもしれない方っていうのは目につくのですが、例えば保護者にとってもやっぱりなかなかの表に出してこない。 

弱った姿を他人に見せたくない、みたいなことが多かったりするので、それってやっぱり生きづらいというか。「もっと他の人に頼ればいいのにな」とか思っちゃうので。これからどうやっていくかみたいなところも含めて考えていきたい。

 

ヤチさん

親子とか兄弟とか親戚とかそういった血の繋がりとか関係なく、子どもの居場所を作りたいと昔から思っていたんですね。どのようにやるかはまだ模索中なんですが、CforCで学んだことだと、自分のウェルビーイングと目の前の相手のウェルビーイングどっちも大切に生きていきたいなっていうのもあります。

もう一点は、自分の考えとか行動を俯瞰的に見るというか、それもウェルビーイングに繋がると思ってるので。そういったことを振り返りながら、過去これやったなって事を相対的に俯瞰的に見ることに繋げて、また将来やりたいことに繋がってきたらいいなと思ってます。




12月20日までに100人の新たなPIECESメイト(マンスリーサポーター)を募る寄付キャンペーンを実施中

来年以降も子どもたちの周りに信頼できる他者を増やす取り組みを継続・発展させていくために、ぜひPIECESメイトになって共に歩みを進めてくださいませんか?

目標:100名
12/19 現在:34名(単発でのご寄付33名)


Facebookライブレポート~子どもが孤立しない地域をつくる「市民性」を紐解く~

PIECESが考える「市民性」。
それは、子どもが孤立しない地域をつくる、誰も孤立させない社会をつくる一つのキーだと考えています。

11月30日(月)夜にFacebookライブを開催しました。テーマは「子どもが孤立しない地域をつくる「市民性」を紐解く」。夜遅い時間ではありましたが、多くの方に視聴していただきました。
「Citizenship for Children」プログラム2020の企画運営を担う、PIECESスタッフによる「市民性」をテーマにしたトーク。その配信の様子をレポートにしましたので、ぜひご覧ください。

登壇者紹介
●青木翔子/PIECES理事・リサーチャー、ファシリテーター
●若林碧子/広報ファンドレイズ・旧コニュニティユースワーカー(現CforC)4期生
●佐藤麻衣/CforC運営スタッフ(探究コース、基礎知識コース)
●栗野紗也華/CforC運営スタッフ(探究コース、プロジェクトコース)

~子どもが孤立しない地域をつくる「市民性」を紐解く~

▶︎ PIECESが考える「市民性」とは 

まずトークセッションに入る前にPIECESが考える市民性について青木より説明しました。

何のためにPIECESは市民性を醸成するか

PIECESでは、わたしたち人と人との間に、「優しい間」を生むことを大切に、頼り頼られることを大切にしています。相手への思いやり、想像力、相手を尊重しあうコミュニケーションをしていった先に、優しい間が人と人との間に生まれて、頼り頼られることができて心が孤立しにくくなるのではと思っています。

pasted image 0.png

心の孤立という問題が起きている社会は、誰かに頼ることができないということがあると、自分を大切にする経験ができず、自分のことを大切にされたことがないと、自分のことも大切にできず、相手のことも大切に想うことができなかったりします。

そうすると心の孤立も負のループのようなものが出来ますが、優しい間を経験することによって何かあった時に誰かに頼ったり、お互いに助け合える経験をすると自分を大切にしていいんだ、自分を大切にするってこういうことなんだ、という経験をすると、自分も相手も大事に出来ていく、そんな優しい間が溢れていく良い循環が生まれていくのではと思っています。

孤立した子どもたちの周りに優しい間があふれていくと、子どもたちが育つ社会、未来が変わっていく、孤立しなくてもすむ社会になるんじゃないかな。と思っています。


「子どもと関わる市民」の専門性とは、目の前の子どものプロになること

そこで優しい間が紡ぐのが市民性ですが、いろんな角度から説明してみます。

例えば専門性と対比してみると、どうか。市民が出来ることって専門家ではないけれども、ある種の市民としてのスキル、専門性というプロフェッショナルみたいなものはある。また、専門家ができないところを担っていくっていうところがあるのではないか。

市民の専門性ってなんだろう。

PIECESでは、「子どもと関わる市民」の専門性とは、目の前の子どものプロになることで、専門家は専門家としての役割の中で子どもと関わったりすることがあります。

私たち市民は、自分の名前で自分として関わっていくことがある、だからこそ専門家は役割の範囲も決まっている、市民は役割の範囲が不明確。専門家は子どもたちの抱えている困りごとや課題、リスク、そしてそれが起きている背景というものに目を向けて解決していくプロフェッショナル。市民はそういった専門性はないけれどもその子を見つめていく、その子のキャパシティやストレングスに目を向けていくプロになっていくことができる。市民としての関わり方は、楽しさ・遊びを大事にできるのではないかと思います。


子どもと関わる市民の役割

地域の中で見ていったときに、「余白」が地域の中に生まれている、足りない部分を柔軟に埋めていく役割、資源と資源を繋げたりする役割だったり、余白を作っていく、というようなことが出来るんじゃないか。そういった市民に求められるものは何かというと、人と人との関わりなので、もちろんスキルみたいなものもありますが、わたしたちが持っている価値観やまなざしというところがそのまま活動に出ていく、出ていっていい、本当に色んな人がいて、正しい市民性があるわけではない。私自身でいることが市民性で、私自身の価値観、まなざし自体が大事なんじゃないか。と思っています。

PIECESが子どもと関わるときに大事にしたい市民性というのは、子ども自身にとって市民というものがどういう役割を果たしていくのか、子ども視点のものと、自分視点で自分として何がしたいか、何が出来るか、何が楽しいと思うか、両方を大事にする。自分のやりたいことを子どもに押し付けても良くないですし、課題を解決しなきゃとそこにフォーカスしすぎて自分をないがしろにするというわけでもない。その間をちゃんと作っていける、それはすごく難しいこととは思うので、そこを市民性醸成プログラムの中で考えていくことをしています。

 

優しい間のための市民性とは

優しい間のための市民性について3つの大事なステップをお伝えします。

みつめる・・・自分自身の感情や、目の前にいる相手の言葉や表情、自分の暮らす地域、社会が起きている事件や紛争、気候変動だったり、そういったところにもみつめていく、自分として生きていくことが市民性でもあると思うので、そういうところを見つめていきます。 

うけとる・・・みつめて、見過ごすのではなく、その現実の中に今までは見過ごしていたメッセージがあるかもしれないので、そういうところをきちんと受け取っていく。例えば子どもの話で言うと、目の前にいる子どものふとしたときに見せる表情や行動、些細な部分も受け取っていきます。

 はたらきかける・・・新しいメッセージを受け取った一人ひとり私たちがどうしていこうか、社会の中でどうしていくのか、どうしたいのか、社会がどうなっていったらいいのか、一人ひとり考えて、身近な人とのコミュニケーションも、地域コミュニティに参加していくこと、職業、消費活動、政治参加など、いろいろなレイヤーで活動していく。


▶市民性について4人でトークセッションtime

ここからは4名のトークセッションに入っていきます。

・PIECESにジョインした理由やPIECEに共感した点を教えてください

栗野:2020年7月からジョインしました。今までPIECESへの接点が何かしたらあったわけではないので今、市民性醸成プログラムを運営しながら自分も考えながらやっているところです。市民性という言葉を最初に見た時に、すごいな、って単純に思った。今までNPOに関わってきたけど、PIECESのやっていることは直接子どもに関わる支援ではない。直接関わる支援は時にはしんどさにも繋がるな、と実体験や実施に見てきて感じていて、ボランティアの人が疲弊していく姿も見てきた。そこだけだと持続可能ではないな、といつも思っていた。自分が他のNPOとかでもインターン生、ボランティアが来た時はどうやったら持続可能になるかを考えていた。PIECESの市民性という言葉に惹かれた理由として「優しい間」も含めて、私とあなたの関係性というのがあるんだろうな、と思っています。その支援をする、されるではない、私とあなたどちらも心地良い空間でいましょうというこは、支援してあげる、支援してあげようという専門職らしい関わり方もあるけれど、それではたぶん持続可能じゃないなと思ったときに、自分も楽しい、楽しさでつながることを大事にする、相手と一緒にそこの空間を作っていくことにすごくひかれたし、そこが市民性だったり、PIECESらしさの間なのではないかとここ数か月で思うようになった。

 

佐藤:私も同じく2020年7月からジョインしました。PIECESを知ったきっかけとしては数年前からFacebookをフォローしていて記事を見ていたけれど、活動に参加したことはなかった。タイミング良く説明会を聞いたのをきっかけにジョインし、現在市民性醸成プログラムのスタッフをしています。自分として生きていくこと、私自身として生きていくことの大切さをプログラムから感じているところです。プログラム参加者も私自身でいられるように、自分と目の前に子どもとどう向き合っていくかという話もたくさん聞いていて、このプログラムを体感しないとわからないこともあるなと思っています。運営側ではあるけれども日々学びながら私自身もどうしたいんだろうと考えています。

 

・理事の青木自身が思う「市民性」はありますか。

青木:PIECESと自分が混ざっているので、難しい。私自身と問われると、まだまだ発揮できてないところもたくさんあるな、と悩むところです。やれることいっぱいあるけど、だからこそ何していいんだろう、どこまで忙しい日々の中でどこやっていこう、なにをしていこうというのは私自身も考えます。

市民性醸成プログラムの卒業生の立場から現在PIECESスタッフをしていますが、なにか日々実践していることなど具体的にありますか。

若林:先ほど青木から話があった「みつめる、うけとる、はたらきかける」のはたらきかけるにはたくさんのレイヤーがあって、自分ができないことへのしんどさも感じるし、自分ができないことが目についていたけど、見過ごしてしまったこと、アクションできなかったことが日々起きた時にすごくモヤっとすることがあります。その先を考える視点というのはPIECESで得られたなと思っています。

・市民性醸成プログラムを通じて見えた市民性の発揮とは

pasted image 0 (1).png

青木:市民性醸成はいくつかのレイヤーがあるという話が出ていて、4象限で整理してみました(図を参照)。縦が継続的か断続的か、横が組織(仕事)または個人(プライベート/地域)で活動に分けた時に組織で継続的にすることは仕事や、社会に対して働きかけるなどの色んな仕事が含まれています。組織で断続的に行うことは、単発のプロジェクトのようなものや、さらには組織での人間関係の向上、これは優しい間を表している。個人で継続的に行うことは子ども食堂などをライフワークとして活動することやボランティアとして参加することが入るが、この部分を市民性やボランティアということが多いが、実は個人で断続的に行うことが大切だと思っていて、これは勇気がいる市民性の発揮になると思っています。

・個人で断続的に行うこととは

青木:例えば公園で子どもに叩いている保護者をみたときに「どうしたんですか」、「一緒に遊びましょう」と声をかけてみる、ということはなかなか出来なかったりする。子どもが万引きしているところを見たり、動物をいじめているところを見つけたら、危ない子として子どもを怒るのではなく、その子の背景にはなにか逆境体験があったりするかもしれないと考え「どうしたの?」と声をかけて、その子の安全を確保することを考える。そのような突発的に起こった時の市民性発揮やその場で生まれた何かに対してアクションするということはそのメッセージをうけとめてはたらきかけることを行う。とても難しいことだけど、大事で、それを一人ひとりにゆだねるのもゆだねるですごく難しいからこそ、PIECESというフィルターを通して知り合った皆さんと共有し合ったりして、「こういう行動してみたよ」、「こんなことあったんだ、どう思う?」ということをみんなでシェアしていく。そのような市民性を発揮していくようなことができたらいいなと思っています。

栗野:市民性の発揮の仕方は人それぞれだけど、なにかすごく大きいことに見えてしまう人もいるんだろうなと思っていて、みこりんが書いたnoteがすごく好きで、市民性っぽいなと思っている。

若林:補足をすると、見過ごしてしまうとか、見て見ぬふりしてしまうとかあるけれど、見て見ぬふりが出来なかったことの話をnoteに書きました。

- みこりんのnote 山手線で500円玉を手渡したあの日のこと

青木:PIECESの市民性醸成プログラムでは、すごく感情やその場で感じたことをすごく大事にする、今どう感じているか何をしたいと思うか、みたいなことを大事にする。今のみこりんの話って通ずると思っていて、最近「後ろめたさの人類学」という本を読んだのですが、途上国の物乞いの人たちにお金を渡す場面って、私たちは何を渡すに対して、物乞いの人に対して後ろめたさを感じることがあるかもしれないけど、資本主義経済においてはお金を渡すことは違うので見なかったことにする、論理でその感情を見ないフリをすることが起こっているんじゃないかと書かれていた。それはそうだなと思っていて、活動したり、日々生きている感情に素直になってみるということがみつめて、うけとっていくになるのではないか、と個人的に思っている。ただそれに行動できるかというのはまた別なので、みんなでエンパワメントしながらやっていけたらいいんじゃないかと思いますね。


・市民性が広がった世界とは

青木:市民性って誰かの話じゃない、子どもや虐待などそういう子に関わることっていうのは私自身、私が関わっていいんだろうか、難しいなとか、上手い下手があるんじゃないかとか思っていた。今のPIECESのメンバーとか、色んな人と話していくなかで子どものことを考える、トラウマなど心をケアする部分は専門性が必要だし、大事で、専門家の方々と一緒にやっていきたいし、その部分も大事だけど、私もやりたいと思った想いや考えたことは無駄じゃないし、そう思ったことを共有してじゃあ何かやれることをやってみようと言って重ねていった先に、私自身の幸せもあるし、社会と私が分断しているわけではなくて、きっと同じものだから、私が良いと思う社会を私が実行していくことできっとその社会も良くなっていくんじゃないかと思ってこのプログラムをはじめてみると、色んな方が賛同してくれて、集まってくれて、こんな心強いことはないと本当に思っていて、毎年キャパの問題で市民性醸成プログラムの参加人数を少なくしていて、本来はたくさんの人とシェアしたいし、個人的にはこのプログラム以外にも、先ほど話していた日常で市民性を突発的に断続的に発揮していくというのをシェアし合う、増やしていく何かしらの仕掛けをPIECESでできたらなと思っています。

みなさん、PIECESメイトになるということはその第一歩な気がしていて、PIECESメイトになってシェア会みたいなもので最近感じていることとか、お互いにシェアしたり、話したりするんですけど、その時に普段話せなかったのにPIECESメイトの会だと話せたという話があって、そういうことを良いと思っている、こういうことをしたいと思っている人たちが集まって話したら、心地が良いしゃべりも出来るなと思ってまずそういうところに参加して、考えて何かやってみる、そういう小さな積み重ねにきっと意味があると思っています。もしよければキャンペーンの機会にPIECESメイトになっていただけたら嬉しいです。


12月20日までに100人の新たなPIECESメイト(マンスリーサポーター)を募る寄付キャンペーンを実施中

来年以降も子どもたちの周りに信頼できる他者を増やす取り組みを継続・発展させていくために、ぜひPIECESメイトになって共に歩みを進めてくださいませんか?

目標:100名
12/7 現在:11名(単発でのご寄付16名)


言葉にできない、子どもたちの「しんどさ」に目を向ける #虐待防止月間

環境が大きく変化する現代、今も続くコロナ禍においては、時として身体やこころの調子が変化することがあります。(変化しないこともあります。人それぞれです)例えば、ニュースなどで発信される、さまざまな情報を受け止め、環境の変化に対応するご自身や子どもたちが、ちょっとしんどいなと感じることもあるのかもしれません。

時として大人自身も自分で気づきづらい、からだやこころの変化。子どもたちの変化にどうやって気づいていくとよいのでしょうか。

今月11月は、厚生労働省が定めた児童虐待予防の啓発を行う虐待防止月間です。

認定NPO法人PIECESではこの虐待防止月間に関連して、様々な情報を更新していきます。


第二回目の記事となる今回は、子どもの状態に目を向けるをテーマに「子どもたちのサイン」と「気付いた時にできること」をお伝えします。


からだやこころのサインとは?

子どもたちに限らず大人も、たくさんの情報があって、いろんなことが変化するとき、からだやこころがいろんなサインを教えてくれることがあります。これは自然なことで、とても

大切なサインです。からだやこころのサインとはどんなものでしょう?
NPO法人ぷるすあると認定NPO法人PIECESが協働で作成した、『からだとこころのワークブック』からご紹介します。

からだとこころのワークブック -アルハから大切なあなたへ-

【からだのサイン】

こころが疲れたとき、自分では気がついていなくてもからだのサインがあらわれることがあります。

  • ごはんを食べたくない 

  • 頭がいたい 

  • おなかがいたい

  • いつもよりイヤな夢をみる など

また、ほんの少しの変化かもしれませんが、いつもと違う変化がサインとなることもあります。

  • からだがちぢこまる

  • 息をすったりはいたりするのが早い

  • からだにちからが入らない など

『からだとこころのワークブック』より

『からだとこころのワークブック』より

【こころのサイン】

日常のちょっとしたことに対する気持ちや行動に、こころのサインがあらわれることがあります。

  • 外にでるのが不安になる

  • なんだかイライラする

  • 自分が今どんな気持ちか わからなくなる

  • だれかをたよる、相談する ことがむずかしくなる

  • スキなことを やる気も起きない

  • いつもよりだれかにあまえたくなる

  • 人のことがこわい … など

『からだとこころのワークブック』より

『からだとこころのワークブック』より

ご自身やお子さんにいつもと違う、ちょっとした変化のサインはあるか、丁寧に見てみてください。


不安になった時は子どもにどんな変化があるの?

特に、子どもたちは、、言葉で伝えてくれる以外に、様々な形でサインを出してくれていることがあります。まわりの大人が、「困ったな」と感じている時、子ども自身、何かも、例えば何かに困っているなど、いつもとは違うことが起こっているのかもしれません。そしてそのサインを教えてくれているかもしれません。

以下は子どもの年齢によりますが、時として見られるサインです。

・おねしょが増える、頻尿になるなど
・ご飯の量が減る/寝つきが悪い、途中で目が覚めるなど
・いつもより甘える、一人でいるのを怖がる
・会話が減った、なにか言いかけてやめるなど
・いつもよりこだわりが強くなる、なんども同じことを聞く、やる
・いつもより落ち着きがなくなる、そわそわする、イライラしやすい
・兄弟などとの揉め事や喧嘩が増えた
・勉強に集中できない など

子どもたちの「いつもと違う何か」のサインを知っていることで、起きていることだけ目を向けず、その背景にある「困りごと」や「環境の変化」に目を向けることができるかもしれません。

参考)

① 新型コロナウイルスに関してのこころとからだのケアvol1~家庭や子どもの居場所などでできるケア~|Ibuki Ozawa|note

② 名もなき痛みが教えてくれたこと〜見えないことへの想像力〜|Ibuki Ozawa|note



子どもや保護者からの「助けて」のサインの見つけ方

たとえば以下のような普段と違う様子が見られた場合は、その子どもや保護者が、困りごとやしんどさを抱えている可能性があります。

(1)子ども

  • 普段は見られない不自然な傷やアザなどの身体的な変化がある

  • 普段より活気がない、ぼーっとしている、おびえた様子であるなど、表情や様子の変化がある

(2)保護者

  • ひどく疲れている、精神的に不安定な様子である

  • 子どもに対する関わり方が普段より厳しくなっていたり、イライラした様子である

子どもや保護者の様子を見ていて、「大丈夫かな」「心配だな」と感じたときは、以下の章を参考に、直接・間接のコミュニケーションやサポートを試みましょう。

サインに気づいたあと、サポートするためにできること

子どもたちが安全に過ごすために周囲の大人たちができるサポート方法をご紹介しているので、ぜひご覧ください。

① 子どもたちのサインに気づき、サポートするためにできること — とどけるプロジェクト 

② 新型コロナウイルスに関してのこころとからだのケアvol1~家庭や子どもの居場所などでできるケア~|Ibuki Ozawa|note


厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施しています。1ヶ月の間に様々な啓発活動が行われ、さまざまなニュースに触れると、いつもよりも周りの変化に気づきやすくなっているかもしれません。もしも、虐待の可能性や危険を感じた場合は、ひとりで抱え込まず、児童相談所に連絡してください。

虐待の可能性や危険を感じた場合

児童相談所は決して懲罰的な機関ではなく、子育て全般の相談ができる場所です。心配な様子の家庭が児童相談所とつながることで、必要なサポートにつながったり、困りごとが解消されたりする可能性があります。

●まずは「189」に電話相談●

「189」に電話をかけると24時間365日無料で、最寄りの児童相談所につながります。相談者の氏名や相談内容に関する秘密に関しては口外されないよう定められているため、相談者にとって安心して相談しやすい環境が整えられています。もし児童相談所の担当者に対して氏名を明かしたくない場合は、匿名での相談も可能です。

この他にも、「子どもの人権110番」では、電話相談に加えてメール相談も受け付けていますので、ご都合に応じてご利用ください。

児童相談所虐待対応ダイヤル
・電話:189 (無料)

子どもの人権110番
・電話:0120-007-110 (無料)(受付時間 平日午前8時30分~午後5時15分)
・メール相談:https://www.jinken.go.jp/

***

悲しい事件を目にすると、誰かのせいにしたり、正しさをかざしたくなります。
でも、それは、私たちの日常と地続きで起きていて、決して他人事ではありません。
地続きである、その背景を想像してみることができると思います。

気がかりをそのままにしないで、何かできるアクションを考えてみませんか。
子どもたちが安心して過ごせる未来は、私たちひとりひとりがつくっていけると信じています。

文:藤田奈津子


PIECESでは虐待防止月間の11月、児童虐待防止のために大切な情報をシェアしていきます。これから記事やイベントなどで皆さんと共に考えていく時間をつくっていきますので、ぜひシェアなどしていただけると嬉しいです。

また、今後の情報はLINE・TwitterFacebookInstagramをフォローしてぜひ受け取ってください。
PIECESのWEBサイト最下部からメールマガジンもご購読いただけます。情報を丁寧にお送りしていきますので、よろしければぜひご登録ください!

イベントレポート|PeaceDay2020~4団体合同企画~私たちそれぞれの「Piece for Peace」を見つけるために

DSCF8932.JPG

9月21日はPeace Day。国連で定められた平和を祈念し推進する記念日、国際平和デー。非暴力と停戦の日です。

この日、私たち一人ひとりが平和に向けた大切な存在であることを考えるきっかけになればと、国内外で子どもたち、若者たちの課題に向き合う4団体、NPO法人JIM-NET、認定NPO法人国境なき子どもたち、認定NPO法人REALs(旧:日本紛争予防センター)、認定NPO法人PIECESの合同オンラインイベントを開催しました。

後半のクロストークでは、ファシリテーターにNPO法人Dialog for Peopleの佐藤慧さんを迎えて、世界で起こる出来事や課題を自分事として手繰り寄せ、自分にできることを見つけて、深めていきました。

 —-
・オープニング
・団体紹介と子どもたちの声の紹介
・4団体によるクロストーク
・クロージング
—-

#こどもとピース

クロストークに先立ち、各団体が活動の中で出会った子どもたちの声を紹介しました。

200921_01.jpg

◆イラクにおける小児がん患者の子どもたち、シリア避難民に対し医療支援などを行っている、NPO法人JIM-NETの牧野アンドレさんより

「すべての子どもたちが平和に暮らせる場所を作って」

ハルウェストくん。14歳。イラク・エルビル出身。小児がんサバイバー

「大切なもの:シリアで暮らしていた時にお兄さんが買ってプレゼントしてくれたお人形。ボロボロになってしまったけれど、服も髪も自分で直したんだ。これからもずっと一緒にいるよ」

ロウディクちゃん。13歳。シリア・ハサカ出身。現在イラク・ダラシャクラン難民キャンプ在住


◆日本の子どもたちや社会のWell-beingのために市民性醸成を行う、認定NPO法人PIECESの小澤いぶきさんより

「学校の大人がルールを決めるんじゃなくて、ほんとうはみんなで話し合って決めたい」

なつ。6歳。日本

「大切なもの:いろんなノート。ノートがあれば絵を描いたり、大切なことを書いておけるから」

すみれ。10歳。東京


◆アジア、アフリカ、中東地域でテロや紛争を予防し、人と人が共存できる社会作りを行う、認定NPO法人REALs(Reach Alternatives)(旧:日本紛争予防センター/JCCP)の瀬谷ルミ子さん

「好きなこと:音楽、楽器演奏、サッカー、将来はサッカーコーチになりたい。
大人にいいたいこと:子どもたちの考えをわかっていると決めつけて話を聞いてくれないことがある。でもぼくのお母さんは話を聞いてくれて苦しい時に助けてくれた。他の親たちも自分の子どもにそうしてあげたらいいと思う」

イーサン。14歳。ケニア

 

◆途上国のストリートチルドレン支援や紛争の被害にあった子どもたちへの教育事業などを行う、認定NPO法人国境なき子どもたちの松永晴子さんより

「大切なもの:遊ぶこと、笑うこと、学校、私の家族。
 大人に言いたいこと:学校の先生に私が先生のことが好きだと。家族に私が家族のことを好きだと。シリアの親族に私がヨルダンを好きだと」

マルワ。8年生。ザアタリ難民キャンプ


あなたの手の中のPieceはなに?思いと気づきを深めるクロストーク

200921_02.jpg

~コロナ禍の活動の困難と壁

佐藤さん:どこの現場に行っても感じるのは、そこの子どもたちが社会の尺度や鏡になっているなあということです。子どもたちがどういう状況に置かれているのか、どういう目をしているのか、どういう夢を持っているのか、どういう夢を描けないのか。そういったことに社会が映し出されると思っています。

子どもは「未完成な大人」ではないのですよね。子どもたちは独立した人格と尊重されるべき立場です。国や地域、文化を超えてそれぞれの素晴らしさを持っています。大人たちが見逃してしまう疑問や世界の美しさに気づくことができて、それを遊びとして表現できるのが子どもたちです。

日本国内外でそれぞれの土地の子どもたちと関わり続けてきた皆さんですが、このコロナ禍で、皆さんの活動にも壁を感じられることはあったでしょうか。どんな難しさがあるのでしょうか。

 

いぶきさん:みんな同じ状況にいるように見えて、生活環境などを要因に実は全く違う体験が生まれているなと感じます。家や家庭が安全でない若者たちがいます。ネットカフェが居場所だったのに、コロナで閉鎖されたり利用制限がかかったりして、居場所がなくなってしまうなど、ステイホームという言葉がとてもしんどい子どもたちがたくさんいます。

また、学校が休校になっている中でオンライン学習が広がっていますまた、、タブレットが家にない、Wi-Fi環境がない、そもそも保護者がそういう情報にアクセスするのが難しいなど、一定数の子どもたちが取り残されやすくなっています。

児童養護施設の中では、外部からのボランティアさんが入ることで、ひととの関わりが生まれていたのですが、コロナ禍でボランティアの受け入れができなくなり、これまであった人と人としてのリアルな関わりが断たれるということも起こっています。

普段からあった生活のほころびや、社会の歪みが顕在化したなと感じます。

 

瀬谷さん:私たちの活動で感じる壁は大きく2つですね。1つ目がテロ組織の勧誘のリスクが高まっていること。このコロナ禍はもともと弱い立場のひとたちがさらに弱っている状態で心にすき間ができやすくなっています。

そこに、このコロナ禍は政府の陰謀だとか、このままでは君たちは救われないとか、我々と一緒に活動すれば救われるとかのテロ組織のうたい文句で勧誘されてしまう。勧誘されやすくなっています。

2つ目が児童婚。生活が困窮してしまう貧困層に多いのですが、女の子を嫁がせる代わりに、富裕層から金銭を受け取れるのでこのコロナ禍の困窮で増えています。小さい子で10歳とか10代半ばの女の子が、ときには60歳などのはるかに年上の男性と結婚させられてしまう。私たちの活動地域の多くで見られるほんとうに深刻な問題です。

児童婚を苦にして自殺してしまう女の子も出てきています。南スーダンなどの日々の食べるものにすら事欠くような地域でも、それよりも自殺を選ぶという女の子がいて、その深刻さが分かると思います。

 

牧野さん:私たちの活動は、小児がんに対するものとシリア難民に対するものと2つあるので、まず小児がんの方ですが、政府が移動制限を敷いたので、遠方から治療を受けに来ていた子どもたちが県境を越えられなくなる、受診できない、という問題が起きています。

なので、受診の特別許可を取ることができた患者さんに、自宅近くの地域の受診できない患者さんへ薬を託す、地域の病院でも治療を受けられるようにする、などの緊急対応を取っています。

シリア難民の問題では、失業が特に目立ちます。シリア難民のひとたちはイラクで働くことができるのですが、工事現場やレストランなどで働くひとが多く、コロナの影響でそういう現場や店が全部しまってしまい、職を失ってしまっています。

生活ができないので、まだまだ安定しないけれどシリアに戻る、と言うひとたちが特に5月や6月はよく見聞きしました。あるいはトルコを経由してヨーロッパを目指すという話もかなり見聞きします。

 

松永さん:アンマン市内はイラクでも日本でも同じだと思いますが、職を失うひとが多いです。ヨルダン人もそうなのですが、難民の方たちは日雇いの率も高く、工場やレストランが軒並み閉まっていく中で、ほんとうにお金が手に入らないという状況で過ごさねばならない家族の話をたくさん聞いています。

ヨルダンは徹底的なロックダウンを行ったので、文化的に男性が家の中で力を持っている地域なので、DVなどに直面した女性がSOSを出せない状況が発生しています。この期間中に自死される方のニュースがちらほら見られます。ヨルダンはもともと自死が多くない地域なので、状況の深刻さがわかります。

一方で、難民キャンプは、支援団体のキャンプ入構に制限がかかっていた時期もありました。入れない間に連絡を取ったら「いや、僕たちの生活、大して変わらないよ」なんて皮肉を込めて言われました。彼らはこういう不自由さを7年も8年も続けてきていたんだなあと改めて体感しました。

 

佐藤さん:こういう世界的に大きな出来事があって始めて自分事として考えられるということなのかなとお聞きして思いました。僕自身、ガザ地区の女の子と話をしていて、「Black Lives Matterとか世界中で人権のことが叫ばれているけど、そもそも私たちの人権には誰か目を向けてくれたの?」と聞かれたことがあります。 

そういう話を聞くたびに、僕らが日頃目にしているニュースは非常に偏っているのかもしれないなと思いますし、もっともっと現地のひとの声に耳を傾けていかないといけないなと痛感します。

 

~困難な環境と孤立、そしてケアの効力

佐藤さん:難民として暮らす子どもたちはなかなか難しい環境にあると思うのですが、孤立しがちな環境にいるということは、助け合いの意識が育っていくものなのか、孤立が進み、深まってしまうものなのか、どうお考えでしょうか?

 

牧野さん:一概には言えませんが、難民のひとたちはやはり故郷に戻りたい方が多いので、ここは自分の家ではないという言葉はよく聞きます。故郷を離れている状態が長期間に及ぶと、将来を見据える力や描くビジョンに強く影響するんだなあと感じることはよくあります。未来を希望と一緒に思い描くことが難しくなりますね。

 

瀬谷さん:最近の世界的な傾向ですが、一般的に想像するテントを張った難民キャンプが存在せず、都市に流入して廃墟や違法な住居などに暮らいわゆる都市難民が増えています。難民キャンプを作っても生活苦や治安の悪化やテロ組織の勧誘場所になってしまって外に出る人もいれば、そもそもキャンプの収容数が足りず入り切れなかったひとたちが知人などをを頼って都市へ流れ込む。

難民は一般的に、女性の世帯主が多い。トルコでは、お父さんがシリアの戦闘で亡くなってしまった、あるいはお父さんは本国に残してお母さんが多い時は10人の子どもを連れて難民として避難してきている。お母さんは忙しくて難民同士でもつながれない、トルコのコミュニティとは言葉の壁があって情報を得られない。

トルコ政府は、登録さえしていればシリア難民も支援してくれるのですが、言葉の壁で行政の難民登録手続きもままならない。私たちは手続きの通訳や翻訳、交通手段の提供などの支援で、これ以上孤立が深まらないように活動しています。

 

松永さん:子どもたちは良くも悪くも慣れてきますよね。彼らの日常はキャンプでの生活になってしまっています。ヨルダンとシリアの国境は2018年に開いているのですが、親がやっぱり帰れないという選択をして残っている子どもたちがたくさんいます。外への憧れがありつつ、故郷に帰りたいと言い続けているのに帰れない。子どもたちにとっては結構大きいショックであると私たちは感じています。

その中で、シリアに戻る選択をする家族もいて、学校でシリアに帰る子のお別れ会が開かれる時があります。そんな時、すごく羨ましそうな顔をする子がいたり、「うちのお母さん帰れないって言ってたもん」という子がいたり、帰る、帰らない、どちらの選択にも葛藤の重みや壁を感じます。

 

佐藤さん:結局、国って何だろう、故郷って何だろうという問いが余りにも置き去りにされたまま、ただニュースとしてだけ難民の方々が消費されていっているように思います。孤立の長期化という点で、子どもたちの孤独に親以外で最初に気づいてあげられるひとは誰だとお考えでしょうか?

いぶきさん:保育・教育機関や医療機関、地域のNPOや任意団体等の様々な場や人、コンビニやネットカフェなどの店員さんといったインフラになりつつある場、行政機関ですでにその家族に関わる人でしょうか?

まず、家族ごと孤立する場合、そこに接点がなくなる、あっても関わることが難しくなっている場合があります。特に、外部との接点が少なくなり、親密圏に誰も関わらず、かつ困難な状況が続くと、もともと親密圏にあった関係性の勾配や、潜んでいた暴力性が顕在化することがあります。また、困難を親密圏の中だけでなんとかすることは難しいことも多く、親密圏の中で疲弊していくけれど、誰かに頼るのが難しいことも起こることがあります。そのような中で例えば親密圏の中の暴力があっても、そこに誰も介入できなくなるということが起こります。 

このような状況の前に、何かあったら関われるような関係性が育まれていることも大事なのではないかと思います。

子どもが学校に通っているなら、学校の先生との良好なつながり。一方で、学校に通っていない子たちがとても取りこぼされやすくなります。

また、医療機関も家族と出会える場ですし、行政機関と繋がっている場合もあります。地域のNPOや団体が運営する場が大事な家以外の場所になっていることも少なくありません。

一人ひとりの地域に住んでいる市民という意味で、コンビニの店員さん、訪れたひと、それこそ電車で乗り合わせたひと、私たちですね。すれ違っているのに見ないことにしていないかとか、自分の目に映らないだけで、ほんとうはすぐ隣に孤独を抱えた子どもがいるのかもしれないということを意識し続けたいと思います。

松永さん:私たちは公立学校で授業をしています。学校には教育省の管轄でソーシャルアドバイザーなどカウンセラーのようなひとたちがいるのですが、私たちの授業を担当している先生のところに話に来てくれる子どもが結構います。子どもたちが打ち明けたいと思うには、絶妙な距離感が必要なのかなと思っています。

キャンプの中でも、20~23%の割合で働くなどして学校に来られない子どもたちがいます。そんな子と道端でばったり出会って、「なんかもう、家でも仕事場でもほんとうにたいへんなんだよ」という話を聞かせてもらったりもしています。

 

~活動の中で子どもたちからもらった宝物

佐藤さん:このメンバーで話しているとあっという間に時間が飛び去ってしまいますね。子どもたちというのは、僕ら自身がかつて見えていたけれど、今は見えなくなってしまったものを教えてくれる大切な存在で、僕らの誤りを気づかせてくれる存在ではないかなと思っています。現場での活動を通して、子どもたちからいただいた宝物を教えてください。

 

牧野さん:すべての活動を通して、人間って誰もが尊厳が大切なんだなということです。子どもたちのシリアに帰りたいという願いも、普段の会話に出てこない心の奥に持っているもので、それを共有してくれたということをとても大切に思います。おとな一人ひとりがもっと気づいてあげられるようになることも必要だなと気づかされました。

 

松永さん:子どもの時分にしなくても良いことをたくさん経験している子どもたちがいて、その気持ちを私も周りのおとなもどこまで理解できるんだろうと考えることがよくあります。でもこれって、子どもの頃の自分の想いとか記憶とかをきちんと心の引き出しにしまっておくのが大切なんだなと。

自分の気持ちとちゃんと向き合ってゆくことが、子どもたちの気持ちにも丁寧に向き合うことなんだなと改めて思いました。


瀬谷さん:紛争地には生きるか死ぬかの選択肢すらない人たちがいる。人生を自由に生きる権利を、紛争地のひとたちに増やしていきたいと願って活動しています。そして、自分の手の中にある人生の選択肢にも目を向けるようになりました。その時にしかできないことを、やるかやらないか。やらないのなら、選ばなかった選択肢は自分の決断であることを意識して、自分の人生にも社会の行く末にも責任を持つということを、日々教えてもらっています。

 

いぶきさん:3つあります。1つ目は、まだ見えてない人の、そして社会の痛みも可能性もあるということ。自分の価値観や経験で作られた「めがね」をわたしも持っています。それはとても大切なメガネでもあるけれど、自分のめがねで見たいように見たいものだけ見ていると、どもたちの感じていることや願いにはたどり着けないんだろうなと。そして、もしかしたら、見えない願いが気づかれず、見えていないことの痛みの上に、社会が成り立っていく可能性があるのだろうなと。子自分が見えている範囲に限界があり、見えていないけれど共に生きている、過ごしているという人が、ことが、ものがあるということを自覚して、人を一人の人として尊重していきたいと思っています。

2つ目が、子どもたちは環境に左右されるということです。だからその環境を作っている私たち大人一人ひとりがそのことをちゃんと意識する必要があります。子どもたちの環境にどう関わっていくのか、その環境にある、大きな危機の前の小さな小さな兆しをどう感受するのか。その関わりには正解はないから、わたしは生涯ずっと問い、学び、働きかけ続けていくのだということを学びました。無自覚に加担している社会に起こる様々なことについても同様です。、 最後に、目の前の子の、出会う人の、そして社会にあるレジリエンスにも目を向けるということ。今起こっていることは、歴史的・文化的に内在化されてきた暴力性やバイアスといった様々なことが影響しています。同時に、その中で育まれてきたレジリエンスも存在し、それが新たな可能性を生み出してきてもいます。だから、困難な状況でも回復や癒えを育んできたレジリエンスやwellbeingを受け取っていきたいと思います。

佐藤さん:皆さん、今日はどうもありがとうございました!


参加いただいたみなさんからはたくさんの質問が寄せられました。「活動を支援するためにできることは?」というものがあり、登壇者が「少額のマンスリーサポートや食らうドファンディング、商品の購入も大きな力になる」「困難にある子どもにとって、見ず知らずの誰かが自分のために行動してくれたという事実こそが、人生をよりよく生きようという変化を起こす」と答える場面がありました。

 

香港の若者に「関心を持ってくれることこそがサポート」と聞いたとの話もあり、知ることが関わりやサポートの一歩だと、改めて登壇者たちは語りかけます。知ったことの発信もサポートの輪を広げる大切なひとつの活動。

 

ひとりの市民として、隣にいる子ども、すれ違う子どものサインに気づくことが、子どもたちにとっても大人にとっても安全な地域、やさしい地域を作る一歩になっていきます。みんなで共に、暖かい未来を育んでいくことを願いながら、「Piece for Peace」はクローズしました。

セミナーレポート|子ども・若者にとっての“支援”を紐解く ~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~

4.png
IMG_20201101_104632.jpg

11月1日(日)、「子ども支援のこれからのカタチ ~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~」として、弁護士法人ソーシャルワーカーズの安井飛鳥さんをお招きして公開講座を行いました。

オンラインで、29名の方々に参加いただきました。

講師:安井 飛鳥 氏
弁護士法人ソーシャルワーカーズ 副代表
社会福祉士・精神保健福祉士・弁護士/児童相談所勤務弁護士

yasui.png

◆講座内容
講座は以下4つのセクションに分けて進められていきました。

スクリーンショット 2020-11-04 10.36.06.png

・講師紹介/ソーシャルワーカーズの活動紹介

最初のパートでまず話していただいたのは、弁護士法人ソーシャルワーカーズの業務内容、安井さんのこれまでの経歴についてです。安井さんが弁護士、ソーシャルワーカーを目指した背景や専門職の可能性と限界について、お話いただきました。


・公的機関・専門職として出会う子どもたち

ここでは、安井さんが専門職として出会ってきた子どもたちについて話されました。特に印象的だったのは、「福祉・医療・司法をさまよう子ども」という話です。例えば、情緒的な理由から暴れてしまうお子さんがいて、家庭内での養育が難しくなり、児童相談所に連絡が入ったとします。ですが、福祉というのは強制的に行動を制限するような場ではないため、暴れてしまう子を本人の意思に反して保護し続けることは難しくなります。では、医療ならどうかということで、病院への受診を進めたとしても、病気というよりも情緒面からくる行動であり、医療で入院治療による解決が期待できる子ではないといわれます。それでは、司法で対応するのかというと、意図的に暴力行動を起こしているわけではなく、他者への被害も軽微であるので司法による矯正教育にも馴染まないという判断から司法の枠からもこぼれてしまう。そうして、どこの分野の支援からも漏れてしまう子がいるというお話をしていただきました。その他にも、「引きこもれない子ども」「少年院からでられない子ども」など、その背景にどんな課題があるのかをお話いただきました。

・対談①~専門家と市民、それぞれの特徴と役割~

講師の安井さんとPIECESの斎で、専門職と市民の役割について対談をしました。

専門職の得意なこと、不得意なことの話、そして実際に専門職以外の人との関わりから容体が変化した子どもの事例もお聞きしました。トラウマを抱え、医者、心理士、ソーシャルワーカーなどが関わっていても、ずっと苦しい状態が続いていた女の子が変化したきっかけは、アイドルオタクのファンコミュニティ。専門職からすれば、少し不安があるような交流ですが、結果的にその子はそのコミュニティの中で支えられ、見違えるように変わったそうです。課題や問題にばかり目が行きがちですが、その子が持っている興味や関心に繋がることで、子どもが持っている力が発揮されるということがわかる事例でした。

・対談②~市民性を発揮するうえで大切にしたいこと~

前のセクションに続き、市民性を発揮して地域の中で活動していく時に大切にしたい視点について対談しました。

地域という視点を持った時に、気をつけたいこととして、「子どもを特別な対象としてみない」というお話がありました。それまでの話の中で、専門職の得手不得手の話がでてきていましたが、専門職だからこその限界があるのにも関わらず、そこで市民まで同じような関わりをしてしまうと、苦しいということでした。だからこそ、1人の人として普通に接して欲しいというお話がありました。

また、育ちの課題を抱えていながらも、いろんな支援をかいくぐって、様々な地域を放浪するような子もいます。そのような子が、どこの地域に流れ着いたとしても、心が落ち着けるような出会いがある地域があちこちに増えて欲しいと安井さんはお話してくださいました。


◆当日の質疑応答の様子

iOS の画像 (56).jpg

当日は講義動画をそれぞれで見た後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。

質疑応答では、「関わる上で自分も心地よく関わっていける範囲を掴むのは時間をかけて磨いてきたと思うが、どういうところで自分のバロメーターを測ったり、意識していたりしているのか。」「福祉・医療・司法の連携が難しくて取り残される子どもの事例を知りたい。」といった多くの質問が参加者から寄せられました。

質疑応答の中で、「子どもの状態に合わせてほほえみ返しを繰り返すと、子どもに振り回されて自分というものがなくなるのでは?自分の感情などを大切にできないのでは?という恐れがある。自分も大切にしながら子どもと関わる上で意識していることがあれば、教えてほしい。」という質問に対し、安井さんは以下のように答えてくださいました。

「ほほみがえしや振り回されるというのは、ある種専門家として意識的やっている。振り回されるというのは、それを見越してやっているのであり、意図していないことで、振り回されているというのは違う。そうしていくためにはそれなりの見立てが必要になる。その上でほほえみ返しというのは、アタッチメントにも関わってくることで、絶対的な安心感を与えるということ、。この役割をするためには、自分が本気で大丈夫だよと思える状態じゃないといけない。だからまずは自分のメンテナンスをする。自分が本気でほほえみがえしをできないようならその役割を担えないし、その子とは若干距離を置かなくてはいけないと思っている。僕もプライベートがあるし、フル稼働してその子に尽くすことはできない。なので、プライベートはしっかり切り分けていて、子どもにも伝えている。その枠を子どもは理解してくれる。緊急対応の初動など例外もあるが、基本としては自分を保てる枠を作るというのが必要だと思います。」

子どもに関わりたいという想いが強いほど、どうしても力が入り過ぎてしまったり、子どもを特別な対象として支援をしようとしてしまいます。ですが、「支援してあげている」という関わりは、もしかしたら、「子どもの持っている力を奪ってしまっている」かもしれないと感じました。そんな関わりだけでは、子どもたちは辛くなってしまったり、関わっている大人も息切れを起こしてしまったりするかもしれません。だからこそ、1人の市民として関わること、そして、自分と相手の心地よい間を探すことが大切なのかもしれないと講座全体を通して感じました。

◆感想
以下、参加者からの感想です

・私自身は専門職でもなく、安井さんや前回の山下さんが対応されている様なかなりハードな事例に登場するような子どもに出会う事は今までありませんでした。しかし実は見えていないだけでハードな状況になるまでの段階では、自身の周りに当たり前にいる子ども達なのだと感じました。今回、講座を受け市民として地域や社会で「自然に」見守ると言う「自然に」と言う事が反対にとても難しく感じられましたが、今後も市民としての自然な関わり方への模索を続けたいと思います。

・私自身社会福祉士の専門職のために学びつつ、できないことや制度の隙間からこぼれ落ちてしまう子どもがいることにモヤモヤを感じて、このプログラムに応募しました。そのため今回安井さんが専門職・公的機関としての強みと難しさの両面からお話ししていただいて、自分の中にあったモヤモヤが少し明確になった気がしました。専門家の存在は大切だけど、ずっと専門家がついているわけにも、ずっと制度の中で生きていくわけにもいかないから、やっぱり地域が大切になるし、そこで発揮されることが市民性なのかなと感じました。好きなことで繋がれる人がいるって、本当に楽しいし、何にもとらわれない空間だから、自分のそういった面を活かしていきたいと感じます。


第5回目は、12月6日(日)10時~の開催です。

講師に、九州大学大学院人間環境学研究院専任講師である田北雅裕さんをお招きし、まちづくりやコミュニケーション・デザインの視点を切り口に、子どもを支える環境や市民性についてお話しいただく予定です。単発でのご参加も受付が開始していますので、ご関心のある方は是非イベントページをご覧ください。

第3回目のリフレクションを開催!子どもとの出来事を振り返り、見えてきた「願い」とは?

自分が見過ごしている感情や思い、子どもの願いはどこにあるーー? 11月1日(日)と5日(木)に、第3回目の「リフレクション」が開催されました。今回の目的は、前回のゼミでの自己覚知を踏まえて、自分の価値観や考え方のクセに気づくこと。合計25人の参加者と一緒に、プロセスレコードを使ったグループリフレクションを通じて子どもとの関わり方を探求していきました。



リフレクション3.png

◆当日の流れ

自己紹介で最近のハイライトについて共有したあと、①前回の復習 ②グループでリフレクション ③感想のシェアと学びポイント の3つのセクションに分けてプログラムを進めました。


・セクション1 前回の復習

「リフレクションとは何か」や「リフレクションにおける観察と仮説」をおさらいしたあと、自己覚知をすることで自分の価値観を自覚したり、他の人の価値観との違いに気づいて受け入れたりすることの大切さを学びました。


・セクション2 グループでリフレクション

まずは宿題として、最近の子どもとの出来事の中で心に残っている場面を振り返り、プロセスレコードを書いてきてもらいました。グループワークでは、代表者のプロセスレコードを使って「このときのAちゃんの目線や声のトーンはどのようなものでしたか?」「このときの気持ちを形容詞で表現すると、どんな言葉が浮かびますか」といった問いを投げかけたり、仮説を立てたりすることで、参加者同士で価値観や考え方のクセへの理解を深めていきました。ワークの最後には、問いを投げかけた人とグループの代表者が感想を伝え合いました。


・セクション3 感想のシェアと学びポイント

各グループでプロセスレコードを発表してくれた人から、全員に向けて気づきや感想をシェアしてもらいました。その後、今回のリフレクションの学びポイントを共有しました。具体的には、①自分のメガネ(価値観やモノの見方のクセ)に気づくこと②リフレクション時に抱きやすい「不全感」に気がつくこと③一歩踏み込むことへの「ためらい」に気がつくことについて共有し、子どもとのより良い関わり方についての考察を深めました。




◆当日のハイライト

プロセスレコードを用いたリフレクションは2回目でしたが、前回よりも参加者の方からの問いかけが増え、1つの事例を基にさまざまな可能性や仮説に思いを巡らせ合う様子が見られました。ワーク終了後は「自分の考え方のクセが見えてきた」「自分とは違う視点を持つことができた」などの声が上がりました。


reflection1.jpg

◆感想

以下、参加者からの感想です。

・プロセスコードと質疑応答によって、自分とは異なった視点を認識することができました。リフレクションの時間というのは質疑応答しつつ、プロセスコード上の「その時」を冷静に分析し、さらに深いところにある見えない理由や意味を明らかにするもの。副次的には提供者の行動・感情に皆で肉付けする時間なのではと感じました。良い・悪いをはっきりさせるものではないので、それぞれの尺度でお互いの価値観を認め合え、伝えることができれば更にリフレクションを楽しく有意義に行える。それは同じような方向を向いている相手としかできないので、CforCは本当に貴重だなという感情を抱きました。前回はただただ、難しいという感情で一杯だった中、今回はリフレクションの楽しさを少し感じることができました。



・前回のリフレクションでは、問いを受ける側をさせていただき、今回のリフレクションでは、問いかける側をさせていただきました。受ける側の時は、ぐーっと自分の中に入り、感情を呼び起こす作業をすることで新たな気づきをたくさんいただきましたが、今回は、プロセスレコードを書いた方が感じていたことや行動にフォーカスし、その心の動きを聞き出せるように、グループで丁寧に聞いていきました。「『距離』『距離感』というワードから、自分が思う理想があるのでは、本当はこうしたいという自分がいるのでは」という質問から、その方の生い立ちの話が引き出される場面では、問いの持つパワーを感じました。実践する中では、自分の気持ちがメインになってしまって、何気なく通り過ぎていってしまう場面も、その時の行動や感情を振り返り、書き出すことで深まることが知れ、リフレクションの大事さを改めて感じることができました。

想像力や優しさを広げるために。私たちが心がけたい、虐待のニュースの受け止めかた #虐待防止月間

小さな命が奪われた事件を耳にすると、やるせなさや憤りを感じたり、ぎゅっと胸が苦しくなって、その悲惨な現実から目を背けたくなってしまうことがあります。

ニュースを目にすると、私たちには児童虐待に関するセンセーショナルな事件が舞い込んできます。そんな時、社会では事前に防ぐことのできなかった虐待を、その保護者や、児童保護に関わる機関の失敗だと批判する声が聞かれますが、非難をするだけでは子どもたちを守ることには繋がりません。

では、どうしたら子どもたちは安心できる環境で子どもらしく生きられるのでしょうか。


今月11月は、厚生労働省が定めた児童虐待予防の啓発を行う虐待防止月間です。
認定NPO法人PIECESではこの虐待防止月間に関連して、様々な情報を更新していきます。

第一回目の記事となる今回は、世の中に溢れる情報をシェアする前に、あなたに知っておいてほしい大切なことをお伝えします。PIECES代表理事 児童精神科医の小澤いぶきが紡ぐ、「虐待を予防するために知っておいてほしい、センセーショナルなニュースの受け止めかた」とは。

  1.  知っておきたいニュースの受け止め方とあなたにできること

  2. 【付録】日本における児童虐待の現状

今この瞬間にも、安全な頼り先がない中で一人で頑張って生きている子どもたちがいるということ。その子たちが置かれている環境やそれが起こった背景を知るために私たちに必要なまなざしとは何か、一緒に考えていきましょう。


知っておきたいニュースの受け止め方とあなたにできること

小澤01.JPG

小澤 いぶき Ibuki Ozawa

PIECES 代表理事 / Founder
東京大学医学系研究科 客員研究員 / 児童精神科医

11月は虐待防止月間です。1ヶ月の間に様々な啓発活動が行われると思いますが、今回はそもそも私たちが虐待のニュースを知った時にできること、そのニュースの受け止め方についてお伝えできたらと思います。

例えばアメリカには、メディアが家庭内における暴力を報道するにあたってこんなガイドラインがあります。


― Often, news coverage about child abuse and neglect focuses on the shocking and brutal results of individual cases of abuse—a perspective that can reinforce misperceptions that “bad parenting” or a failure of child protective services is the main cause of child maltreatment. 

Journalists can help audiences understand that child abuse and neglect is not simply the result of individual failures or family dynamics, but a public health issue that affects communities and society in significant ways. 

By working with prevention researchers, practitioners, and other experts, journalists can craft news stories about child maltreatment that convey not only the problem but also possible solutions. ―

ーー虐待やネグレクトに関するニュースの多くは、個々の虐待のケースがもたらす衝撃的で残忍な結果に焦点を当てています。そういった視点は、単に個人の“悪い子育て”や、児童保護に携わる機関の失敗が、子どもへのマルトリートメント(不適切な養育)の主な原因であるという誤解を強めてしまいます。

そこで、ジャーナリストができることは、児童虐待やネグレクトが、単に個人の失敗や、家族の関係・動態によるものではなく、コミュニティや社会に重大な影響を及ぼす公衆衛生の課題だと、受け手に理解を促す報道をすることです。

ジャーナリストは、予防に携わる研究者や専門家とともに取り組み、子どものマルトリートメントに関して、問題だけではなく、可能な解決策を伝えることができます。

アメリカ・疾病対策予防センター「児童虐待・ネグレクトに関する報道での推奨例」より一部抜粋

私は、ここでいうジャーナリストを単にマスメディアのことだけだとは考えていません。簡単に誰もが世界に向けて発信することができるようになった今、一人一人が情報を媒介しうること、それによる影響があることを知っておくことが重要なのではないかと考えています。

センセーショナルなニュースは目に止まりやすく、拡散力があります。そのときに知っておいてほしいことは、私たち一人一人のシェアしたその情報が、虐待が起こる社会の綻びを大きくしてしまっていないかということです。

例えば、

・ニーズに合わせた情報や困りごとの解決・虐待の予防につながる情報をシェアする

「この地域にはこんな遊び場があるよ」

「私も困ったときにここに相談しました」

「**の地域にはこんな団体があって、こんなことをしているようです」

・今できることやグッドプラクティスを紹介する

「子育て世代を応援する取り組みが今始まっているみたい。 #** で投稿しているみたいだよ」

「以前こんな風に解決したこともあるみたいです」

・虐待が公衆衛生の問題だということを伝える

「この問題をつくりだしている社会の構造は何だろう?」

「すでにあるグッドプラクティスや、資源を伝えることが必要だね」


といったように、不安や悲しみ煽るのではなく、心を落ち着かせて今ある良い選択肢を提示するという方法もあります。このように伝えれば、情報を受け取った人が過度に不安を高めるのではなく、安心して誰かに頼ったり、相談したりしやすくなるかもしれません。


そして同時に、虐待のニュースを見たときの自分自身の感情も大切にしてみてください。怒りや悲しみ、無力感、自分が責められているように感じる。そんな様々な感情は、自分自身のことを知り、虐待を予防する大切な感情です。

もし少し余白があれば、こうした感情が起こった背景にご自身のどんな願いや経験が影響しているのか、社会に起こってきたことがどう影響しているのか、そっと見つめてみてください。

「私はなぜ、悲しいと感じたのだろう」

「憤りを感じたのには、こうあるべきという私の理想があったのかも」

「悲しさの感情のわけは、自分の過去の経験が思い起こされたからかもしれない」

そんな風に自分に起こった感情の背景を想像してみると、時にその感情の背景には自分自身の願いや価値観、経験してきたことが存在する場合があります。

しかし決して自分の感情を否定的に捉える必要はありません。起こったどの感情も大切な感情で、それを感じられるのは自分の力でもあります。だから、その感情をゆっくり丁寧に受け止めてみてください。

また、その感情を感じることで自分が疲れるという時には、感情を喚起するニュースから離れてみてください。

02.png

自分の感情をそっと丁寧に受け止めたあとに余裕があれば、ニュースが伝えていない複雑な背景を調べ、想像してみていただけたらと思います。

「虐待ってそもそも家族だけの問題なの?」

「育児環境の困難さや、困窮した状況はどんな社会の構造から生み出されているのだろう?」

「私はそこにどんな風に関わっているのだろう?」

「誰かに相談することができなかったのは、親の責任?」

「他の地域ではどんな取り組みがあるのだろう?」

ひとつ一つの疑問を考えて、「こんな社会だったら予防ができたかもしれない」と想像してみてください。安心して相談できる環境が近くにあったら、こんな制度があったら、こんな文化が醸成されていたら。どんな社会だったらその子も保護者も安全で、予防がなされていたのでしょうか。

そして改めて考えてみてください。ニュースを見たあとに、親や保護に関わる機関を非難することはかえって、子どもたちの周りにいる人たちが誰かに頼ることを躊躇わせたり、児童保護の機関で働く人たちを疲弊させたりしてしまわないでしょうか。

残念ながら、日本にはまだ冒頭で示したアメリカのような報道ガイドラインがありません。そんな中、私たちにできることの一つは出来事の一部を切り取り、センセーショナルに伝えたり、誰かやどこかの機関をスケープゴートにするような発信ではなく、子どもの生きる環境の安全を育み虐待が生まれにくくする社会をつくるために言葉を紡ぎ直して発信をすることなのではないかと思います。

また、繰り返しになりますが、報道により自分の状態がいつもと違うなと感じる時、報道から離れ、自分が少しだけケアされる時間を作ることもとても大切なことです。

一人の子どもが虐待を受けることは、その家庭だけでなく社会の問題です。子どもに起きていることが社会を映す鏡だとしたら、その出来事は遠くの誰かのことではなく、私たち自身のことでもあります。

裏を返せば、それは私たち一人ひとりが、より良い社会に向けてできることがあるということです。だからこそ、虐待というテーマの中で、不安や怒りを煽るような情報ではなく、想像力や優しさを広げていくような、一人ひとりの行動を促すような発信が広がっていったらと思います。


【付録】日本における児童虐待の現状

正しく情報を理解するためには、児童虐待の現状を知っておくことも必要です。
「児童虐待は毎年増えている」「虐待問題は世代間で連鎖する」など、巷でよく耳にすることは果たして本当なのでしょうか。

死に⾄らしめるリスクのある⾝体的虐待とネグレクトは年間約7万件発⽣し、 うち52件は実際に死に⾄っている。

00虐待現状.png


児童虐待には身体的虐待、ネグレクト(育児放棄)、性的虐待、そして心理的虐待の4種類があります。その中でも年々増加傾向にあるのは心理的虐待です。


虐待相談対応件数は年々増加し、平成30年度は約16万件までのぼっています。この中には「子どもに手を上げてしまった」「子どもを激しく叱ってしまった」といった親自身からの相談も含まれており、数が増えたことを単に問題が増えたからだと受け止めるのは誤解を生む可能性があります。また、2020年の新型コロナウイルス禍において虐待相談対応件数が増加したと言われていますが、COVID-19との関連は今のところ不明のままです。

児童相談所に寄せられた相談のうち、身体的虐待とネグレクトを合わせると約7万件。児童養護施設に一時保護される子どもの数は年間約2万件、社会的養護の環境に置かれた子どもは年間約4500件です。

心中を除く虐待死は平成29年で49件、平成30年は52件。その件数は、この数年間横ばいで推移しています。

00発生要因.png

虐待の発生要因を探ってみると、様々な社会の綻びが見えてきます。

ひとり親家庭や貧困などの家庭環境的要因、親自身の鬱傾向など精神的健康が保たれていないなどの養育者の要因。家庭が地域で孤立をしていたり、職場からの理解が得られず育児に過度なストレスがある環境も虐待が起きる一つの要因となります。

こうしてみてみると、親や保護に関わる機関を非難することは問題を解決しうるのか、という問いへの答えは自明のことと思います。

そもそも虐待などの危機の手前には、何かしらの社会の綻びがあるはずです。その社会の綻びを編み直すことで、子どもの周りの不条理や危機が起きづらい社会にしていくことを考える必要があるのではないでしょうか。

文・写真:若林碧子


PIECESでは虐待防止月間の11月、児童虐待防止のために大切な情報をシェアしていきます。これから記事やイベントなどで皆さんと共に考えていく時間をつくっていきますので、ぜひシェアなどしていただけると嬉しいです。

また、今後の情報はTwitterFacebookInstagramをフォローしてぜひ受け取ってください。
PIECESのWEBサイト最下部からメールマガジンもご購読いただけます。情報を丁寧にお送りしていきますので、よろしければぜひご登録ください!


第2回目のリフレクションを開催! 「観察し、仮説を立てる」練習をスタートしました

子どもとのやり取りを振り返った先に見えてくる、自分のほんとうの「願い」とはーー?10月4日(日)、第2回目の「リフレクション」が開催されました。今回の目的は、リフレクションにおける観察と仮説の観点を学ぶことと、プロセスレコードを使ったリフレクションを体験すること。オンラインで、15名の方々にご参加いただきました。

リフレクション2




◆当日の流れ

簡単な自己紹介のあと、①観察と仮説のワーク ②代表者の事例を基にリフレクション ③グループでリフレクション体験 の3つのセクションに分けてプログラムを進めました。


・セクション1 観察と仮説のワーク

リフレクションの目的を振り返ったのち、観察するときのポイントをお伝えし、架空の小学生6年生の子どもについて書かれた3行の文章を読んで仮説を立てる練習をしました。


・セクション2 代表者の事例を基にリフレクション

自己理解や対象への理解を深めるツールである「プロセスレコード」を使って、代表者に自分が経験した子どもとの「場面」を振り返ってもらいました。相手の言動と自分の言動、その背景にある思いを書き出し、それらを客観視して考察を深めたり仮説を立てたりすることで、参加者全員で観察眼や想像力を深めました。
たとえば、「この子がこう話しているときの表情や声色はどのようなものでしたか?」「この発言をしたとき、あなたはどんな気持ちでしたか?」などの問いから、深めていきました。


・セクション3 グループでリフレクション体験

参加者同士、3〜4人のグループに分かれてリフレクションをしました。グループの代表者が発表した事例について他のメンバーが問いかけることで、自分だけでは持ち得なかった視点や気づきを得る時間になりました。ワークの最後には、質問をした人とグループの代表者が感想を伝え合い、思いを共有しました。



◆当日のハイライト

プロセスレコードを用いたリフレクションを体験するのは初めてという人が大半だったため、緊張感を覚えた人も多かったようです。ご自身の経験を話してくださった方からは、他の人からの問いに答えるなかで自分自身の内面に気づき、「心がザワザワした」「見ないようにしていた感情に向き合う機会になった」といったコメントが寄せられました。リフレクション終了後も、気づきをSNSやnoteなどで発信したり、Slack上でお互いに感想をシェアし合う様子が見られました。


Photo2.png

◆感想

以下、参加者からの感想です。


・リフレクションを通じて、目の前の現象を言葉にするときには主観の解釈が入っていることを常に意識しながら様々な角度から観察し、多面的な見方ができるように心がけたいと思った。自分の解釈は、自分の経験や価値観、想い、願い、環境等が多分に影響する。だからこそ、少しでも感じられる、見えることを増やしたい。そのためには、いろんなことに興味関心を持ち、たくさんの経験、研鑽を積んでいかないと…と思った。


・モヤモヤした事例を振り返り、みんなに頭を抱えていただいたリフレクション。「あの時なんであんな風に言ってしまったのか」「目の前のあの子をもしかしたら傷つけてしまったのでは」など(良い悪いを判断するものではないとわかっていつつも)、思っていた以上に心がチクチクしました。それでも、その気持ちは気持ちで自分の中でグッと受け入れ留めておき、新たな視点に気がつけたのは結果的に大収穫です。実は、こう思えるまではなかなかしんどく、丸一日くらい時間がかかってしまったけれど(笑)、CforCの場であったおかげで安心して味わえたなぁと思います。ひとりでは味わえない、とっても豊かな経験でした。


・今まで私が経験した子どもや社会の事を学ぶ場では、参加者それぞれの思いを共有することはあっても、その思いの裏にある感情を共有することなどありませんでした。私には、自分の感情を出し他のメンバーと共有することは少し戸惑いの残ることですが、このCforCで出会ったメンバーやスタッフの方々とそれぞれの思いや感情を共有し合い、自分の感情を大切に見つめ、共有した新しい感情として生まれ変わらせ、これからその心で子どもの心に寄り添い見守る事ができれば幸せだと思います。



セミナーレポート|子どもたちの"いきづらさ"に心を寄せる 〜孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?〜

2 (1).png

10月4日(日)、「子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる ~孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?~」として、NPO法人ビーンズふくしまの山下仁子さんをお招きして公開講座を行いました。

オンラインでの開催で、35名の方々に参加いただきました。


山下さんprofile.png

講師:山下 仁子

NPO法人ビーンズふくしまアウトリーチ事業 事業長

福島県ひきこもり支援センター ひきこもり支援コーディネーター


◆講座内容

講座は以下4つのセクションに分けて進められていきました。


・講師紹介/ビーンズふくしまの活動紹介

最初のパートでまず話していただいたのは、ビーンズふくしまの事業概要、支援の内容についてです。山下さんたちが行うアウトリーチ型支援がなぜ必要なのか、どのように有効なのかを説明いただいたうえで、「支援は必ず子どものエンパワメントを中心に置く」ということをお話いただきました。

・貧困の中を生きる子どもたち

日本の貧困情勢を数字や定義でみた後に、貧困の中で生きる子どもたちの実情について話されました。これまでに出会ってきた子どもたちからは「生きているとみんなに迷惑かけるから今から死のうと思う。でも、母親を1人にはできないから母親も殺すしかない。」「今まで頑張ってきたけど、これ以上何をどう頑張ればいいかわからない。生まれてきたのが間違いだったんだよ。」と言った発言があったそうです。その発言が生まれてくる背景には、複雑な家庭事情があること、貧困の中で生きることで、その環境が当たり前になり、違和感を持つことができず、生きる力が低下していることなどをお話いただきました。

・対談①~信じ続け、関わり続ける~

講師の山下さんとPIECESの斎で、子どもの人権について、ある女の子の事例を交えながら対談しました。母親の精神疾患などを背景に施設入所につなげていった10代半ばの女の子。ですが、そこが本人にとっては安心できる居場所にならなかった中で、自力での生活に向かっていったそのプロセスで、一人の支援者として本人の声を尊重すること、本人の力を信じること、本人の周りにいる関係者にも敬意をもって環境づくりをしていくことについて、山下さんの飾らずに温かい人柄やまなざしそのままにお話しいただきました。

・対談②~子どもと関わる上での姿勢~

前のセクションに続き、山下さんが出会った子どもたちとの話から、「子どもと関わる姿勢」について対談しました。しんどさを抱えている子どもたちに向き合うときに、どこかで真面目にやらなきゃということがあるが、山下さんの関わり方の中にはユーモアがあるという斎の言葉に対し、「困難な子であればあるほど、楽しい大人でいようという思いがある」と山下さんは語ってくださいました。また、子どもの発した言葉に対し、「心で聞いて心でこたえると、たとえそれが正解じゃなかったとしても、間違っていても優しい答えになるんじゃないか」ということも話してくださいました。


<公開講座当日の様子>

◆当日の質疑応答の様子

当日は講義動画をそれぞれで見た後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。質疑応答では、「問題のある子どもに接するとき、どうしても慎重になりすぎたり、はれ物に触れるような接し方をしてしまうことがあるが、山下さんがそういった子どもたちと対等な人間として関わるために心掛けていることはありますか?」「どういうモチベーションでご活動を始めて、その後ご活動を続けているモチベーションや背景にある思いを教えていただけますか?」といった多くの質問が参加者から寄せられました。

質疑応答の中で、「その子を信じ、信じて進んで裏切られて、ということはありましたか?」という質問に対し、山下さんは以下のように答えてくださいました。

「今まで子どもと関わってきた中で、裏切られたというふうには思っていなくて。例えば約束したことを守らなかった子どもはたくさんいる。子どもが、”裏切る”という感覚で大人と関わっているのかというと、(意見が)変わったり、ちょっと嘘つきたくなったりする時もあるよなと。私は、子どもがどうやったら約束を守ることができるのか、また一緒に考えていこうというのが強いので、裏切られたから困ったということは考えていなくて。このやり方だと本人はやりにくいのかなとか。本人がやれなかったとか嘘ついてしまったとかで自信をなくしてしまうよりは、本人が約束を守れるためにはどんなやり方が良いのかと考えていくようにしています。」

また、「山下さんが、優しいこたえが子どもを包んでくれるように工夫していること、意識していることはありますか?」という質問に対しては、以下のように答えてくださいました。

「全てにおいて正解はなく、自分に何かできるとも思っていないということがまず前提にあって。こちら側も子どもの言葉で傷つくこともあれば、こちらが良かれと思って言った言葉で子どもを傷つけてしまうことがある。例えば『学校行きたいんだよね』と子どもが言ってくれたときに、どうしたら行けるようになるかというよりも、この言葉を発してくれるようになるまでに半年かかってしまった、こっちが学校の話題に触れていたらもっと早いタイミングで学校に行けてたんじゃないかと感じる。そこで私の中で出てくる言葉は、『早く気づいてあげられなくてごめんね』ということ。まず気持ちに対しての言葉をかける。発してくれた言葉だけをとるのではなく、その言葉の裏側に何があったのかを一回受け止めて、その気持ちの動きにまず応えるということをやっているかなと思います。」

寄せられた質問に対する山下さんの回答を聞くと、無理に前に進めようということではなく、発してくれた言葉に対する気持ちや発するまでの過程をまず大事にするということが、優しい答えなのではないかと思います。「子どもの声を大切にする」とはよく耳にしますが、それは頭で考えるのではなく、心で聞いて答えるということなのかもしれないと思いました。


◆感想

以下、参加者からの感想です。

・山下さんはものごとを切り取らず、複雑なものを複雑なままに受け取られているような感覚がして、まさに心で生きているんだなと思いました。「ありのままを受け止める」とか「対等な関係性」とかいろいろ語られるけれど、そういうことではなくて(もちろんそれも大事なんですが)「言葉」にならない、ただそこに存るこれまでを含む「今」そのものを見る感覚があるような感じがしました。表象されている「言葉」を見るのではなく、その「言葉」が付けられた奥にある景色はきっと「言葉」だけでは語れず、丁寧に見つめて受け取るしかないのだろうと思います。

・訴えることもない子どもや裏切られた時にはどうなのかという質問で、山下さんの心で聞いて心で答えるを理解できた気がします。子どもの状況や過去に寄り添い、その子の気持ちが出てくるまで待ちながら、心で丁寧にその気持ちを受け止める。そして、否定するのではなく、やり方が合わなかったのかな、じゃあ次にはどうしていこうかと、頭ではなく心から考えられるところが、子供が信頼して話そうと思える理由なのかなと思いました。

・「何も話さない・しない時間を成立させる」という言葉と前回の講座の「待つ」ことがリンクしたように思う。すべての子どもに対して「手を差し伸べればいい」「待てばいい」ということではなく、その子が今どのくらい自分の力を発揮できる状況であるか見極めて、そのうえで子どもの力を信じていくということが大切なのだなととても勉強になった。


第4回目は、11月1日(日)10時~12時30分で開催します。

講師に、ソーシャルワーカー・弁護士である安井飛鳥さんをお招きし、公的支援や専門職の立場からみた市民の可能性についてお話しいただく予定です。単発でのご参加も受付が開始していますので、ご関心のある方は是非イベントページをご覧ください。

第1回目のリフレクションを開催! 対話で見えた「子どもと自分の願い」とは…?

PIECESが運営している「Citizenship for Children2020」探究コースの特徴の一つが、「講座」「ゼミ」そして「リフレクション」がセットになっていること。9月10日(木)、ついに第1回目の「リフレクション」が開催されました。今回の目的は、リフレクションの大切さを知ると同時に、リフレクションとは何かを体感すること。オンラインで、24名の方々にご参加いただきました。

リフレクション1

◆当日の流れ

簡単な自己紹介を行ったのち、「知る」「体験」「共有」の3つのセクションに分けてリフレクションを進めました。

・セクション1 リフレクションについて知る

ある子どもの例を参考に、目に見える言動の背景にある子どもの願いや価値観はもちろん、自分自身の要求や願いを理解しようとし続けることの大切さを共有しました。そのうえで、PIECESがリフレクションにどのような目的を置いているのかをお伝えし、具体的な方法や注意点をシェアしました。


・セクション2 ペアになってリフレクションを体験

参加者同士、2人組のペアになってリフレクションを体験してもらいました。「個人ワーク」の宿題を基に、最近あった子どもとの出来事のなかで心に残っている場面について「相手は何を考えていたのでしょうか?」「あなたはどんな感覚・気持ちでしたか?」など11の問いを投げかけ、子どもと自分の願いに気づくための振り返りを行いました。


・セクション3 みんなで感想を共有

リフレクションを通じて感じたこと、気づいたことなどを全員で簡単に共有しました。

image2.jpg
image1.jpg

◆リフレクション中の様子など

リフレクションを行うのは初めてという方が大半でしたが、参加者からは「リフレクションの意味や価値がわかった」というコメントが複数寄せられました。また、ペアになって問いかけ合うことで新たな発見や気づきがあったという声も目立ち、終了後もオンライン上で参加者同士が活発に感想共有をする様子が見られました。日直をお願いした参加者の方からは、「対話によってステップバイステップで、着目観点をずらしながら振り返る手法によって、深い気づきに到達できたり自分の思考パターンに気付いたメンバーが多かったようです」とのコメントが寄せられました。

image3.png


◆感想
以下、参加者からの感想です。

・ペアワークをした人とともに、もっともっと素の、裸の自分でいなくちゃ、というベクトルが一致したのが面白かった。少し時間が経ってジワジワ上がってきたのが、自分の中では価値が低いと思っていた活動が、実はひとりの子どもにとっては大切な機会になったかもしれない、という気づきでした。場の空気、考え、フレームがどうだろうと、そこに来る子どもがいる以上、貴重な場になりうること。そこに与えうる自分のbeingに自信を持て、という言葉が降ってきました。また、もっと子どもと共にいる場での自分の一挙手一投足を観察しなければ、と思いました。感情の現れを、体感する。しかも不安定さをちゃんとキャッチする。言語化されない揺らぎを感じ、あるがままに抱きしめる。楽しみます!

・初めてのリフレクションでしたが、とても新鮮な体験でした。反省会はよくあったのですが、それとは全く違っていて興味深かったです。感情や願いについてまで想像することが、相手を思いやることにつながるのでしょう。自分のことについても、話をすることで「そうか、自分はこういうことを感じて、願っていたのだ」と気づいたのはとても新鮮な感覚でした。最後の質問の「もう一度同じ場面に遭遇したらあなたはどうしたいですか?」で自分のしたいことが発見できたので、同じような機会に会えるのが楽しみです。

CforC第2回ゼミレポート|市民性、アセスメントについて理解を深める

Citizenship for Children2020探求コースでは、「講座」「ゼミ」「リフレクション」と授業が分かれています。今回は「ゼミ」2回目を開催しました。市民性とアセスメントについて理解することを目標に、講義やワークを通して考えていきました。

初回のゼミから約1ヵ月経ちました。「講座」「リフレクション」に参加し、コミュニケーションツールSlackを使用してそれぞれのクラスごとに交流をしていたのもあり、和やかな雰囲気で始まりました。

写真1.jpg


当日は以下のような流れで進められました。

・チェックイン
3,4人のグループに分かれて、最近のハイライト、課題となっていた講座の動画の答えを共有し、和やかな雰囲気でスタートしました。

・市民性とは
市民性と「間」について理解を深めるために、自分と子どもの両方にとって良い「間」を探求することをこの探求コースでは目指していきます。自分自身と、子どもの両者の願いが成立した自分なりの「関わり方」を見つけていきます。

・子どもの理解を深めるためのアセスメント
アセスメントとは、子どもや家庭への関わるうえでの根拠となる「〜かもしれない(仮説)」を考えることです。「〜かもしれない(仮説)」が数多く思い浮かぶことは、子どもの行動の背景理解につながります。行動の背景を深く探るには、本人や環境に目を向けてみることに加え、ストレングス視点を持つことが大切です。目に見える行動・言動の意味付けを捉え直してみることが重要で、そのためにも自分が持っている価値観や信念などに自覚的であることが大切だと伝えました。

・対話のセッション
市民としての関わりについての新しい意味や未来を探っていくため、ワールドカフェという手法を使いました。個々の価値観の違いを尊重しながら、意見を述べ合うことを重視し、その違いはみんなの気付きになっていきました。

動画や講義の感想をシェアしたり、動画に出てきたプレーパークに子どもたちはどんなコミュニケーションがあるから来ているのかを考えたり、そのコミュニケーション(心地よい関わり)を体験したことがあるかを考え、深めていきました。




<各クラスの感想>

◆一般クラス

9月13日(日)、オンラインで15名が参加しました。

写真2.png

第1回目からは少し日が経っていましたが、直前の10日に開催されたリフレクションに多くのメンバーが参加していたこともあり、当初から穏やかな雰囲気の中で活発なコミュニケーションが繰り広げられていました。


今回は運営の方々もチャレンジだという、オンラインでのワールドカフェ。

オフラインでのワールドカフェ同様に、対話を通してそれぞれが気づきや学びを得ていく事が出来た様に感じます。ただ、オンラインでは参加者同士が対面しているため、何となく「喋らなきゃ」という焦りが生じてしまう印象も受けました。むしろ少し斜めにカメラをセットする方が良いのかもしれません。さて、まだまだ始まったばかり・出会ったばかりのメンバーですが、少しずつ心理的安全性が担保された会になってきており、深い内容の話も出始めています。オンラインでのコミュニケーションが当たり前になってきている世の中ですが、オフラインで出会えたら、もっと仲間意識が生まれ、心地よくも熱いコミュニケーションが行えるはず。そんな日を心待ちにしつつ、オンラインだからこそ出会えた仲間との時間を楽しみたいと思います。



第二回のゼミでしたが、それまでのSlackのやりとりや、リフレクションなどの他の顔合わせで、かなり開始から、顔なじみと言う感じで安心してできたように思います。

今回のCforCのプロジェクト名でもありキーポイントでもあろう「市民」についてのインプット。専門家ではなく「市民」という立場だからこそできるそのことの関わりストレングスの扱い方を学ぶことができました。その後の受講者同士での意見交換=ワールドカフェでは、様々な方の意見聞けるなか、「『市民性』と『専門性』こんなに単純明快に区切れるわけではなく融合しているのではないか」と言う意見を聞け、さらに受講者同士での深い学びができたように感じます。早くも次回が待ち遠しいです…!


◆奈良クラス 

9月20日(日)の午後、オンラインで9名が参加しました。受講者同士が対話する「ワールドカフェ」では、約1時間でたくさんの人たちと話をすることで、チームごとにさまざまな気づきが生まれました。

写真3.png


以下は参加者の感想です。

・今回、自分の課題として残ったことは「程よい距離」について。今までの講義などでもこのワードは何度も出てきて、そのたびに自分の中で「程よい距離」は何かと考えてきましたが、今回は具体的により深くまで考えることができました。と同時に、謎も深まりました。みなさんのお話を聞きながら考えが膨らみ、自分の中で整理しているんだろうなと、今までにない感覚で面白くも感じました。

「市民性とは?」というところでは、自分が正しいと思っていることが相手にとって必ずしもそうではなく、ひとりひとりの目線をもって考えていくことの大切さを改めて考えました。そのためにも、まずは自分を知ること、客観的にみてみることに目を向け、その上で自分の強みを生かした関係性を見つけていきたいです。

ゼミでは、時間内に答えを見つけるのではなく、生まれた疑問を次の課題にし、それをみんなで探り続けていくことができます。ひとりではできないからこそ考え続けられる、このプログラムを通して今までの自分との変化を実感しながら、頼もしい仲間と一緒に引き続き学んでいきたいです。

・ワールドカフェの中では、互いの考える市民性や良い関係性について思いを述べあったけれど、「相手の話を受け止めなければ!」というプレッシャーも、「相手に私を受け入れてもらわなければ!」という妙な緊張感もない。「伝え合う」ことはあっても、押し付けあったり決めつけたりすることはなく、互いの話に大きくうなずき、共感を表情で示し、「なるほど~」「そうだよね~」という言葉で相槌を打っている。「そうか、私の言葉届いているんだ」「今一緒に考えているんだ」という実感が、この温かい空気感を生んでいるのだなと気がついた。

ゼミ中の講義にあった「他者やその背景への想像力を持ち、”~かもしれない”をたくさん考えられるようになることが大切」という学びも含め、「多くの可能性を念頭におきながらもまっさらな気持ちで向き合っていく」という姿勢が市民性の一つのポイントなのかなと感じた。正解の枠組みを自分の中に作ってしまうのではなく、「あなたの気持ち、伝わっているよ」と示しながら、子どもの目線から見えるものを一緒に受け取っていく。そして新しく見えた何かをもとに、一緒にリフレーミングしていく。

そんな風に関わっていけたら優しい間は生まれてくるのかなと考えつつ、引き続きこの温かい空間の中で、皆さんと考えや思いをほわほわ膨らませていけたらと感じている。

写真4.png



◆水戸クラス

9月20日(日)、オンラインで5名が参加しました。水戸クラスのメンバーは初回のゼミ後、子どもの居場所づくりをしているメンバーのところへクラスのメンバーが見学行くなど、オフラインの交流も始まっています。

写真5.jpg




以下、参加者の感想です。

ゼミではメンバー間で感想を共有することで、違った視点での気づきもいただきながら内容を振り返り学びとして厚みが増したと感じました。オンラインでのワールドカフェというのも初めての体験で新鮮でした。

子どもたちの「居場所・拠り所」をつくるために必要な視点、そこでの他者への関わり方について改めて考える機会となりました。また、対話を通じて自分の経験や強みを確認し、それを生かしていくことにも目を向けられたのも良かったです。

動画や講義の感想で、茶髪金髪の子たちは、おちゃっこババたちに邪険にされても、あそびーばーに来るのはなぜだろうという問いがありました。もしかしたら、関心を向けてくれるから、という理由があるからかもしれないという話があり、また、家にいずらいから来てる子もいるのかも、とも思いました。

待つという姿勢でいることの大事さはわかるが、待つ姿勢でいても向こうから来ることができないような子にはどうしたらいいか(置き去りにしちゃうのではないか?)との問いが出たのも、心に残りました。

屋根から飛び降りる子たちを見ていて、自分が子どもの頃はこういう危ないこともやってたけれど、自分の子には危険だからと止めてしまっているという感想を話しました。危険をおかす権利を取り上げてしまっているのではないか。

ブランコや滑り台などの遊び方が決まっているものより、土管とか砂場とかのが楽しかった、自分たちで創造していく楽しみが遊びなのでは、との私の感想には共感が集まりました。

大人はお茶っこでいいとの部分にも、「ただ お茶飲んでたら、周りから何やってるんだ、あいつらサボってるんじゃないか、みたいに言われてしまうかも」という意見もあり、そういうこともあるかもなぁとも思いました。そこは、丁寧に「こういうやり方を敢えてしてるんですよ」と話していったらいいのでは、でもなかなか難しい、などのお話がでました。

ワールドカフェスタイルのゼミ、とても面白かったです。時間が足りないと思うくらい、話が多岐にわたり、とても勉強になりました。

写真6.jpg

セミナーレポート|子どもへの“支援”を問い直す ~プレーパークでの実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり~

CforC レポートのコピー.png

9月6日(日)、「子どもへの“支援”を問い直す ~プレーパークでの実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり~」というテーマで一般社団法人プレーワーカーズ理事の神林俊一さんをお招きして公開講座を行いました。

残暑が残る蒸し暑い日でしたが、オンラインで、26名の方々に参加いただきました。
※本講座は、今期の「Citizenship for Children」(CforC)第2回目の講座です。2021年1月にかけて全6回の講座を実施します。今後の講座について、ご興味のある方は以下Peatixページのフォローをお願いします。


pasted image 0.png

◆講師プロフィール

神林俊一(一般社団法人プレーワーカーズ理事/一般社団法人TOKYOPLAY/そとあそびプロジェクト・せたがや/フリースペースつなぎ理事/NPO法人日本冒険遊び場づくり協会宮城地域運営委員)

いじめ・不登校の最中、プレーパークに出会う。2010年、東京都次世代育成支援行動計画にて、チャイルドファシリテーターとして子ども300人大人100人 をヒアリング、心の貧困を抱える多くの子ども達と出会う。2011年4月、東日本大震災直後に子どもの心のケアを旗印に、住民協働による遊び場「あそびーばー」を立ち上げ、その後2年間常駐し、住民による運営体制を確立。NPO法人日本冒険遊び場づくり協会宮城県北部長として日本ユニセフ協会との協働し東北各県の仮設住宅、復興公営住宅付近にて遊び場を開催しつつ、住民主体の遊び場づくり支援を行う。2015年、子どもが関わる全ての場所へプレイワーク(子どもの遊びに関わる専門職)の視点を伝えていくために一般社団法人プレーワーカーズを設立。(一般社団法人プレイワーカーズHPより)http://playworkers.org/member/


◆講座内容

講座は4つのセクションに分けて進められていきました。

①講師紹介/子どもたちにとっての遊び

最初のパートでまず話していただいたのは、プレーパーク・冒険遊び場の事例や現在の子どもたちの状況について。遊び場を子どもたち自身が手を加えていく様子や実際の映像で子どもたちの様子をみたうえで、少子化や子どもたちにとっての遊びがどのように変化しているのかを、「遊びのさんま」「子どもたちの遊びは創造から消費へ」といった言葉をもとにお話しいただきました。

②遊びと居場所~あそびーばーでの実践~

東日本大震災から、気仙沼で子どもたちの遊び場がどのように作られたか、その状況について話されました。実際に子どもたちと一緒に作ることで、子どもたちから「自分たちが作った」という発言や「子どもたちにノコギリを使うという体験をさせたことがなかった」という地域の方の発言があったそうです。また、あそびーばーを運営している地元の方たちにも触れ、大人にとっての居場所にもなることの重要性や、無理のない関わり方について実際のエピソードも交えて紹介いただきました。

③対談①~子どもへのまなざし~

講師の神林さん、NPO法人セカンドリーグ 茨城理事長の横須賀さん、そしてPIECESの斎の三人で、気仙沼で神林さんが出会った子どもたちについて対談しました。それまでなかなか出会うことのなかったヤンチャな子どもたちとあそびーばーを通して繋がったこと、その子たちが地元のおじいちゃんおばあちゃんとはじめは衝突しながらも、少しずつ関わり方に変化が生じていったこと、その時双方に対してどんな関わりを行っていたのかなどについてお話しをいただきました。

④対談②~支援のカタチ~

前のセクションに続き、三人で神林さんが出会ったある女の子の話から、「待つ」ということについて対談しました。半径数mのところで話をしたそうにしている子に対して、あえてこちらから声をかけずに待ってみた時にどんなことが起きたのかというエピソードをもとに、「待つことを仕掛ける」という奥深い子どもへの関わり方について紹介いただきました。


◆当日の質疑応答の様子

unnamed.png

当日は講義動画をそれぞれで見た後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。質疑応答では、「あそびーばーは自由な世界だと思うのですが、学校は自由ではない。子ども達はその世界になじめない場合、その世界からエスケープした方が良いと思いますか?」、「あそび場運営している中で、あれは失敗だったなという経験、そこからどうカバーしていったかなど、あれば教えてほしい」、「活動を通じて、大人側・多数派の人達の変容はあったか」、「怪我や安全性はどうなのかという批判や意見への対応はどうしているのか。また、かんぺーさん自身が危険だと思うことにはどう対応しているか」といった多くの質問が参加者から寄せられました。


◆参加者のみなさんからの感想

・子どもを信じること、待つことの大切さ。子どもが自分で遊びや人と関わる方法、危険を感じとれるということを信じて、待つことで応援できる人になりたいなと思いました。

・力を持っている子ども達(大人もだが)のモチベーションを下げ、支援慣れするようなサポートは本来の目的ではない、と改めて思った。子ども達が自発的に考えられるよう、サポートしていける立場になるために、現場での実践が大変重要だと思う。学ぶべきものは現場。失敗を恐れずチャレンジしていきたいです。

・少子化はすなわち大人の多大化でもある、というお話が非常に印象的だった。確かに子どもの遊びを「危ない、見守らなくちゃ」という視点で見ていることが多く、でも自分の子ども時代を振り返ると、大人の目の届かないような場所でも自由に飛んだり跳ねたりして過ごしていた。それが当たり前だったし、ケガも含めて私を大きく育ててくれたと思う。そのあとでも「支援慣れ」という言葉が出てきたが、何かをしてあげなくちゃいけない、というスタンスを取りすぎているなと思った。


◆次回公開講座のご案内

第3回目は、10月4日(日)10時~12時半で開催します。

講師に、NPO法人ビーンズふくしまの山下仁子さんをお招きし、「子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる ~孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?~」というテーマで行います。単発でのご参加も受付ていますので、ご関心のある方は是非イベントページをご覧ください。

CforC探求コーススタート!子どもが孤立しない地域をつくる仲間があつまり、3クラスでキックオフを開催

①サムネイル_CforCキックオフゼミレポート.png

Citizenship for Children2020(以下、CforC)が8月からスタートしました!今年は探求コースが3つあり、昨年に引き続き水戸クラス、そして新たに今年から一般(全国)クラス、奈良クラスがスタートしました。水戸クラスはNPO法人セカンドリーグ茨城、奈良クラスは認定NPO法人Living in Peaceに協働パートナーとして一緒にプログラムをサポートして頂いています。

探求コース参加者は、社会福祉士や養護教諭、教員を目指す学生、地域おこし協力隊、子どもとの関わりを持っているけど、さらに一歩何かしたい方、既に子どもの居場所などのプロジェクトを始めている方など、年齢層もバックグラウンドも幅広く、様々な地域から参加してくださっています!

今回探求コースでは、「キックオフゼミ」として第1回ゼミを一般(全国)クラス、奈良クラス、水戸クラスに分かれて、オンラインで行いました。

ゼミに参加するメンバーの顔合わせは今日が初めて。これから6ヵ月間一緒に過ごすメンバーを互いに知ること、優しい間について深める「手がかり」を知る時間として自己紹介やCforCの目的の共有、ペアワークなどを行いました。

ゼミでは主に4つのワークを行いました。

①チェックインの時間

グループに分かれて、①名前(よばれたい名前)、②参加している場所、③今の体調/感じていること、④動画の感想、⑤今日の意気込みを一言ずつ共有しました。最初は緊張した面持ちでスタートしましたが、少しずつ話すことに慣れていきました。


②CforCの目的を共有

CforC探求コースで学んでいく内容を説明しました。CforC探求コースでは、PIECESで伝えている、優しい間を生むための市民性を醸成するために6か月通して学んでいきます。子どもの願いだを考えるだけでなく、参加するメンバー一人ひとりの願いも大切に両者の願いが成立した自分なりの関わり方を見つけていきます。

③自己紹介の時間

これからこのクラスが活動の基盤になっていきます。まずは活動するわたしたちが安心して信頼できる関係性を築いていくため、初めて会うメンバー同士、自己紹介を行いました。自己紹介では、これまで取り組んできたこと、そして、これから一緒に学び合うメンバーだからこそ話しておきたい今考えていることや感じていること、今後の目標などを各々が話しました。

④ペアセッション(対話)
これからの活動をどうしていきたいか、6か月の目標を考えるきっかけとなるペアセッションを行いました。ペアに分かれて、交互に問いを聞き、答えていきます。じっくり考えるのではなく、話しながら考えていきます。問われてみて、話しながら出てくる自分の声を聞きながら手がかりを見つけていきました。

<各クラスの感想>

◆一般クラス

③一般クラス_集合写真.png
 

8月9日(日)関東近郊から九州に在住する12名が参加しました。一般クラスは、参加者の他に昨年度参加者もチューターとして参加しています。

最初は全員初めましてということで、硬い雰囲気がありましたが、自己紹介やペアワークを通して、繋がりたいという雰囲気に変わっていきました。休憩時間も誰かがヨガを始めるとみんなで同じ動きをしてみたり、ゼミ後もFacebookでつながったり、その日あったことなどが雑談用のslackチャンネルで飛び交うようになりました。初回ゼミを通して、オンラインではあったものの、一つのコミュニティとしてのまとまりが出てきたように思います。

◆奈良クラス

④奈良クラス_集合写真.jpg
 

8月16日(日)、奈良県近郊に在住する12名が参加しました。奈良クラスは、協働パートナーのLiving of Peaceも一緒に参加してくださっています。

初対面の方ばかりで初めは緊張した雰囲気もありましたが、自己紹介タイムで皆さんが積極的に思いを言葉にしてくれたことで、クラス全体の距離感が一気に縮まった感じがしました。ペアワークでは学生さんと社会人経験豊富な方など、普段なかなか関わることがない人たちと対話をする機会を通じて「視野が広がった」「自分自身に対する気づきにもつながった」といった声が挙がりました。ゼミ終了後には、「いつかクラスメイトと一緒に、子どもに関わるプロジェクトをしてみたい!」との声も。コミュニティとしての、これからの広がりがますます楽しみです。

◆水戸クラス

⑤水戸クラス_集合写真.PNG
 

8月23日(日)、茨城県内に在住する8名が参加しました。水戸クラスは協働パートナーのセカンドリーグ茨城、昨年度参加者にも参加していただいています。

最初は皆さん緊張していましたが、チェックイン、自己紹介と一人ひとりのお話をじっくり聞くにつれてメンバーの想いも開示され、とても素敵な時間になりました。お昼休憩後にヨガインストラクターの参加者から簡単なヨガ講座があり、とてもリラックスした気持ちになったこともプラスになりました。最後の感想共有では、「ゼミのメンバーが連携してなにかムーブメントになればいいな」「色んな方の話を聞いてヒントやアイデア、アドバイスをもらえた」「このプログラムが持っている可能性を今日実感することが出来た」など、このコースに参加できて嬉しいと言った声をもらいました。