子どもへの“支援”を問い直す|CforCレポート

子どもへの“支援”を問い直す
プレーパークでの実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。第3回を2023年10月21日に開催しました。

第3回のプログラムは、一般社団法人プレーワーカーズ理事/一般社団法人TOKYOPLAY/世田谷区外遊び推進員の神林俊一さんを講師にお招きしました。

CforC2023基礎コース・探求コースの参加者は、下記4つのパートについて神林さんがお話した講座動画を事前視聴したうえで、プログラムに臨みました。
プレーパークをはじめ、数々の遊び場をつくってきた神林さんの生のお話では、「子どもに何かしてあげる」のではなく、「ただともにいる」ことで生まれる関係性があるのだと、ハッとさせられることが多かったです。

CforC2023第3回講座 子どもへの“支援”を問い直す ~あそび場での実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり~
Part.1 講師紹介/子どもにとっての遊びとは
Part.2 あそび場での実践~東北・世田谷を中心に~
Part.3 対談①~子どもと“ともにある”実践とは~
Part.4 対談②~関わりのカタチ~

講師への質疑応答・対話 

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。
参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤の一部をご紹介します。

・子どもの遊びでは怪我することもあると思いますが、保護者は大きな怪我をさせたくないし、命の危険を犯したくない。でも、そうしたリスクがあるところでこそ学べることもあると思う。
保護者側からしたら過度にリスクをとれなくなってきているなかで、プレーパークで大切にしているポリシーや安心・安全を守るためのラインなどは、ありますか?

・他者のいる状況で上手く遊びに参加できない子どもに対して何か働きかけをしますか?するとしたらどのようなことですか?

参加者のみなさんは、神林さんに正解を聞くのでなく、対話を通して、自分ができる子どもへの関わりを問い直しているようでした。

ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。

ワークの最後に、「子どもとの関わり方において、あなたが大切にしたいものは何ですか。また、あなたにとって、子どもとのちょうどいい関わり方はどんな関わり方だと思いますか。」という問いについての対話では、講師の神林さんがお話のなかで発せられた「子どもにとって邪魔にならない存在」という言葉を、キーワードとして挙げる方が多かったのが印象的でした。

参加者一人ひとりが、自分は子どもとどのように関わりたいのか、見つめ直して対話することで、自分にとっての大切なものを見つけていくような時間になりました。

参加者の感想 

私は「邪魔にならない」を、既にそこにいるこどもも大人も"生きている/人生がある/こうありたいとか願いや想いの積み重ねがあり"いまここで一緒にいる。それを勝手にコントロールしようとしないということ/そこに思いを馳せること、と解釈しました。(探求コース・ぷっくん)

CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


【参加者募集中】CforC2023公開特別講座:わたしたちの中にある「市民性」を見つめる~一人ひとりの手元から紡ぐ~

PIECES事務局長の斎が講師を務め、CforCプログラムの核となる「市民性」について深める講座を、公開特別講座として開催します!
リアルタイムでご参加いただくと、CforC参加メンバーとともに対話を行うことができます。

後日ご視聴いただけるアーカイブチケットもありますので、この機会にぜひ、ともに学びを深められたら嬉しいです。
■日時:2023年11月4日(土)10:00-12:30 ※11/4(土)9:30〆切
■会場:zoomを使用
■参加費:
①1人2,000円(学生:1,000円)
複数で参加される場合は、参加される方それぞれにお申し込みください。
②アーカイブ1人2,000円(学生:1,000円)

■こんな方にオススメ

・まちやコミュニティでの子どもあるいは多世代向けの活動を、より良いものにしていきたい
・専門家としてではなく、一市民の立場で活動をしていきたいが、自分に何ができるかよく分からない
・CforCのプログラムに参加したいと思ったことはあるけど、まだ参加できていない

CforC2023基礎コース後期の申込みも受付中!〈申込締切:10/27〉
https://cforc2023kiso.peatix.com/

子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる|CforCレポート

子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる 
孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムCitizenship for Children2023。第2回を2023年9月30日に開催しました。

第2回は、日頃困難な環境にいる子どもたちのところへ直接訪問しに行くアウトリーチ事業を行っている「NPO法人ビーンズふくしま」の山下仁子さんとともに、「子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる」をテーマに学びを深めました。

CforC2023基礎コース・探求コースの参加者は、事前に山下さんから下記4つのパートについてお話いただいた講座動画を視聴し、当日オンライン上で開催される集合講座に臨みました。

Part.1 講師紹介/ビーンズふくしまの活動紹介
Part2. 子どもたちのいま
Part3. 対談①~人権擁護の実践とは~
Part.4 対談②~子どもとの関わりで大切にすること~

講師への質疑応答・対話 

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、山下さんへの質問、参加者同士の対話を行いました。

参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

「子どもが自分の困り感を認識し違和感を持つようになる」という点について、困り感を認識できるようになるためには「自己肯定感が上がることで自然に認識できるようになる」という過程が大切なのでしょうか。それとは別に気付きを促すようなこともされているのでしょうか。

困難な環境にいる子どもと接するときに気を付けていることについて聞かせてください。

保護者と子どもへの思いが対立するとき、どうしていますか?

どの問いに対しても、山下さん自身がその場で参加者とともに悩み、ご自身の経験を紐解きながら、お話してくださった姿が印象に残っています。
どんな環境にいる子どもたちとも、ありのままに接する山下さんの思いに触れながら、参加者一人ひとりが自分はどう在りたいのかを問い直していく深い時間でした。

ゼミ活動「こころで応える」

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深めるゼミ活動を行いました。
ワークでは、参加者が子ども時代を含めこれまで、ちょっとした心の痛みや息苦しさを感じた出来事や状況を思い出し、どんな関わりがあったら(もしくはなかったら)良かったのかについて振り返り、グループでシェアをします。グループのメンバーは、話し手の声を聴き、こころで応えることを意識しながら、感じたことを共有しました。

参加者がちょっとしたしんどさをその場に開いたことで、言葉を発さずその人の感情を丸ごと受けとめた人もいれば、あたたかな言葉をかける人、ともに痛みを感じる人、感じ方や寄り添い方も人それぞれ。その場にいる人ひとりひとりのこころに思いを馳せた、じんわりあたたかな時間が流れました。


参加者の感想
プログラムが終わった後も、それぞれが余韻を味わいながら、いろんな感想が届きました。そのうちのひとつをご紹介します。

「心で応える」
頭で答えるのではなく、心で応える。簡単にできることではないけど、とても大切。
目の前の問題だけをみて解決するんじゃなくて、子どものその発言・行動の裏側にはどんな想いがあるのか、急がず、子どもの気持ちに対して想像力をめいっぱい膨らませて、心で応えることができるよう日々を積み重ねたい。
山下さんがおっしゃっていた、応えが違っているかもしれないけど、そこで止まってしまわないで、先へ進むことが必要。
斎さんがおっしゃっていた、山下さんにならなくていい、という言葉にもはっとした。

山下さんの子どもへの向き合い方は山下さんのものだから、山下さんのマネをするのではなく、私なりの<心で応える>をやっていきたい。(探求コース・すーちゃん)


CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


【CforC2023公開特別講座】わたしたちの中にある「市民性」を見つめる~一人ひとりの手元から紡ぐ~

11月は一般の方にもご参加いただける公開特別講座を予定しています。コースへの申込みは叶わなかったけれど講座に参加してみたいという方、まずは少し様子を知りたい方という方など、どなたでもお気軽にご参加ください。
■日時:2023年11月4日(土)10:00-12:30
■会場:zoomを使用
■参加費:
①1人2,000円(学生:1,000円)
複数で参加される場合は、参加される方それぞれにお申し込みください。
②アーカイブ1人2,000円(学生:1,000円)

CforC2023基礎コース後期の申込みも受付中!〈申込締切:10/27〉
https://cforc2023kiso.peatix.com/

#問いを贈ろう2023 にご参加いただき、ありがとうございました。

PIECESから贈る17の「問い」を通じて自分や他者、未来に想いを馳せ、より良い社会を目指すきっかけをつくる #問いを贈ろうキャンペーン。8月15日から9月21日までの6週間、多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

異なる私たち一人ひとりが大切にされている、そんな社会は誰かがつくる確固たる正解ではなく、ふと感じる違和感や、私たちが受け取る願いや問いから、始まっていく。
そんな思いからキャンペーンを開始し、今年で3年目となりました。

「問い」を通じて自分や他者、未来に想いを馳せる、その想像力の先に、誰もが大切にされる社会があると、私たちは信じています。

今年のキャンペーンは終了となりますが、これからも日々の暮らしの中でふと「問い」を思い出していただけるととても嬉しく思います。

問いの広がり

「問い」に対するアクション(いいねやリポスト、コメントなど)の数で、自分や社会、未来に対する関心の広がりを測りました。

参加者の投稿

いいねやリプライで他の人に問いを贈るほか、たくさんの方が問いに対するお返事を投稿してくれました!
みなさんの多様なお返事から、私たち自身もたくさんの気づきや新たな視点を得ることができました。

参加者の声

・世界中で、そして日本でもいろいろな悲しいことや怖いことが起きていて、先の見えない不安な世の中になってきていると感じていますが、「問い」によってそのことをより強く考えさせられました。
一市民として、幸せに生きられる平和な世の中をつくるためにできることを考え、行動していきたいと思いました。

問うことで様々なことに気づくことができると感じています。 問いを通じて自分の考えをアウトプットする機会を与えていただき、ありがとうございます。

・子供たちとその未来が健やかに育つ社会にしていくために、私たちがするべきことはまだまだあると感じました。 

・普段目を向けることをできなかったこと(してこなかったこと)を改めて考えるきっかけとなりました。ほかの方の問いのお返事もいくつか読ませていただいて、色んな考え、色んな世界の見方を知る機会となりました。

・問いの答えを考える時間はなんだかあたたかい気持ちになるなと思いました。また、わたしの願いとか大切にしたいことを改めて見返して、やっぱり大切にしたいことはこれなんだと気づくことができました。まだ答えてない問いで考えたいものがあるので、キャンペーンは終わったけどまだ続く問いの答えを考える時間を楽しみにしたいなと思います!

・忙しい日常の中で、問いについて想いを巡らせる時間が、私にとってはとても心落ち着くひとときでした。

・問いに答えている時、まだみたことのない遠くにいる名もない子どもたちを感じながら過ごすことができました。 いつになっても、子供たちのために生きていきたいという私自身の願いは変わらないままなんだなと自覚することができました。
また、他の方々の問いの答えを見ていて、すごく自分の心が広くなったのと同時に、暖かい気持ちに包まれていました。 物理的な距離は遠いかもしれませんが、心の距離は近く存れるように生きたいと思いました。

・素敵な企画をありがとうございました。ホッとする問い、 ドキッとする問い、 自分に向き合うきっかけであり、身近な人に向き合うきっかけであり、世界に、未来へのきっかけであり… 日々遠くへと目線が向かう問いをありがとうございました。

PIECESが贈った 17の「問い」

「問い」は、PIECESが全国で展開している市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」で長年培ってきた問いかけやリフレクションのエッセンスを凝縮させたものです。

「自分をみつめる」「まわりを見つめる」「未来をみつめる」といった3つのテーマに紐づいた「問い」を贈ることで、自分の願いに気づき、他者への想像力をはたらかせ、願う未来と向き合うきっかけをつくります。
すべての「問い」はキャンペーンサイトからご覧いただけます。

著名人からの「問い」のお返事

さまざまな分野で活躍する【14名】の方々から、問いのお返事をいただきました。ご賛同いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
いただいたお返事は、キャンペーンサイトからご覧いただけます。

またご参加いただいた著名人のみなさんからもコメントをいただきました。

・どれもひとことでは言い表せない大切なテーマで、こうして悩んでいる時間が自分にとってとても豊かなひとときだと思いました。

こどもの孤立をなくすための市民性、めちゃくちゃ大事と思います。問いを立てながら生きることは能動的人生に他ならないし、凄く意味深い。

・とっても素敵な活動ですね。私もどうにか子どもたちに笑顔になってほしい一心で色々と活動してます。

オンラインイベント「問いのじかん」

代表の小澤いぶきが、京都大学総合博物館准教授・塩瀬隆之さんと共に「問うこと」について深めました。たくさんの方にご視聴いただき、ありがとうございました。以下よりアーカイブをご覧いただけます。

 

「問い」の先に広がる世界


ibukiozawa_21.jpg
今年もたくさんの方々と共に育んできた宝物のような時間となりました。 皆様にとって、この1ヶ月、どんな体験だったでしょうか。
私自身にとっては、問いを通して出会ったたくさんのお返事に触れ、世界の多様さと豊かさを感じ、日々自分がみえていなかった世界と出会い直したような日々でした。

私たちの日常には多様な世界が広がっています。
「問い」を受け取るタイミングにより、どんなことがこころに浮かぶか変化したり、誰かの問いのお返事に触れて自分のこころに新たな感覚が芽生えたりすることは、自分と誰かや世界が交わされ影響し合う瞬間だったように感じます。

「問い」を通じて立ち止まり、お互いの返事を通して新たな世界と出会い、この世界を共にしている自分や他者、未来に想いを馳せることは、共に生きる人や自分に純粋に関心を向けながら、日々の暮らしに、さまざまな願いや想いを発見し、互いにそれを紡ぎながら社会を育んでいくことなのかもしれません。

今年のキャンペーンは一旦区切りとなりますが、わたしたちは、この取り組みを通して、市民性を重ねあい、優しい間を育みながら、願う社会を皆さんと一緒に広げる営みを続けていきたいと考えています。
改めてこの1ヶ月半を一緒に育み、耕し、広げてくださりありがとうございました。

ibuki_sign
PIECES代表理事/児童精神科医


イベントレポート|問いのほこら展を開催しました

RYOZAN PARK HOKORAの外観。4坪のちょっと不思議な空間で展覧会を開催しました

PIECESでは、#問いを贈ろうを8月15日~ 9月21日に実施しました。3年目の開催となる今年は、「問い」を受け取り、一息つける場をつくりたいという想いから、展覧会「問いのほこら展」を9月2日、3日、9日、10日に開催しました。

会場は東京都豊島区にある「自分に向き合い、それを世に表現する空間 - RYOZAN PARK HOKORA - 」。都会の片隅に生まれたちょっと不思議な空間で、自分や未来に想いを馳せるひとときをお贈りしました。


#問いを贈ろうでは、イラストレーターのまえじまふみえさんにご協力いただき、言葉だけでは伝えきれない世界感を表現していただいています。

「問いのほこら展」では、まえじまふみえさんのイラストと共に、17個の問いを展示しました。

期間中、来場頂いたみなさまにも「問い」を贈っていただきました。素敵な「問い」が集まりました。

来場者の声

・「問い」がグサグサささりました。自分の中の答えをゆっくり考えたいです。

・素敵な空間でした。もう少し考えたい。もう少し言語化したい。ひとまず、空間があたたかかったとだけ。

・普段は、せわしない日々に忙殺されて、自分と向き合う時間をなかなかとることができませんが、わずか4帖という空間において、素敵に展示された問いと向き合うことで、少し落ち着いた気持ちを取り戻したように感じます。

会場まで足を運んでくださったみなさま、そして今回は参加できなくともお気持ちを寄せてくださったみなさま、本当にありがとうございました!そして展覧会の企画を一からつくってくださったまきばメンバーのはるちゃんに心から感謝しています!

最終日。PIECESのまきば(プロボノ)メンバーやPIECESメイト(継続寄付者)のみなさまとHOKORAの前で。


問いを贈ろう ―思いを馳せることからはじめよう ー

異なる私たち一人ひとりが大切にされている、そんな社会は誰かがつくる確固たる正解ではなく、ふと感じる違和感や、私たちが受け取る願いや問いからはじまっていく。

そんな想いから、PIECESでは2021年から「問いを贈ろう」キャンペーンを行っています。

今年は、8月15日から9月21日(国際平和デー)までの期間、17個の問いを贈りました。

お贈りした問いやみなさまからのお返事は、キャンペーン特設サイトからご覧いただけます。

#問いを贈ろうキャンペーンサイト https://toi-pieces.tokyo/

子どもの声を届ける

こどものモヤモヤ=こどモヤから、こどもの権利を考えよう

PIECESは「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の実行団体として活動しています。

広げよう!子どもの権利条約キャンペーンでは、2023年4月に「こども基本法」が施行されたことをきっかけに、子どもたちの声※を広く社会に届けるためのSNSキャンペーン「こどモヤ」を実施しています。
こどモヤでは、子どもたちの声を「子どもの権利条約」の視点から捉え、子どもたちはどのような権利を持っているか、子どもたちの願いやさまざまな現状を生み出す社会の課題は何なのか、考えるきっかけをつくっています。
※子どもたちの声は、10代のモヤモヤキャンペーンで集まった声の中から抜粋しています

子どもたちが小倉こども政策担当大臣を訪問

2023年8月28日(月)、集まった子どもたちの声を届けるため、子どもたちが小倉將信(おぐらまさのぶ)こども政策担当大臣を訪問し、PIECESスタッフも同行させていただきました。
当日は、10代のモヤモヤキャンペーンの事務局を担う、フリーザチルドレンジャパンの子どもアンバサダーと「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の子どもメガホンプロジェクトメンバー計6名がモヤモヤの声を届けました。

▼当日の様子、子どもたちの声や感想はこちらからご覧いただけます
【報告】小倉こども政策担当大臣を FTCJ子どもアンバサダー/子どもメガホンプロジェクトメンバーが訪問しました

子どもとともに

実際にその場で子どもたちの生の声を聴き、子どもたちの声は、社会に必要なさまざまなことを教えてくれていることを改めて感じました。
今回の場は、国に対して提言するという構造ではなく、子どもの隣にいる市民として、子どもたちの声をともに聴き、子どもとともにあるウェルビーイングな社会を探求する場になっていたと感じます。

子どもたちの周りにいる私たちは、子どもたちの声を大切に受け取り、子どもの権利が守られる社会の実現をより一層進めていく必要があります。
尊厳ある一人の権利主体として、子どもたちがこの社会で生きていく環境を、PIECESはこれからも子どもとともに育んでいきます。

執筆:矢部杏奈


広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
すべての子どもが生まれながらにして持っている「子どもの権利」という考え方が、日本で当たり前になるように ①日本政府への政策提言 ②賛同団体とのネットワーク構築 ③市民に子どもの権利を知らせる啓発 の3本柱で全国200以上の賛同団体・個人と共に活動しています。

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
1995年、当時12歳のカナダのクレイグ少年によって設立された"Free The Children"の理念に共感し、1999年から日本で活動を始めたNPOです。開発途上国での国際協力活動と並行して、日本の子どもや若者が国内外の問題に取組み、変化を起こすチェンジメーカーになるようエンパワーしています。

10代のモヤモヤキャンペーン
25歳以下の若者を対象に、身の回りや社会に対してモヤッとしていることをSNS等を通じて集めたキャンペーン。集まった声をまとめたレポートはこちら

イベントレポート|PIECES公開セミナー「子どもの権利から考える」を開催しました!

子どもと関わるときに、「子どもの権利」を意識して関わっている人は、どれくらいいるのでしょうか?

近年、こども家庭庁の設立などにより、話題に上がることも多い分野ではありますが、日々の生活の中で権利一つひとつに気を配りながら子どもと接する人は、まだまだ少ないのだと思います。また、子どもたち自身も、自分たちがどのような権利を持っているか知っている人は、まだまだ多くありません。

出典:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「3万人のアンケートから見る 子どもの権利に関する意識」を基にPIECES作成

今回は児童精神科医として10年以上に渡って、子どもたちの声に耳を傾けてきたPIECES代表理事の小澤いぶきとともに、「子どもの権利」について考え、日々の生活の中で子どもの権利をどのように尊重していけるのか、参加者とともに考えました。

子どもの権利とはなにか

セミナーでは最初に、子どもの権利条約の概要や歴史、日本での現状や課題などについて共有されました。「差別の禁止」や「意見表明権」といった子どもの権利条約の4原則の内容や、実際の子どもたちの声(権利が守られていないと感じる時など)も共有されました。

また、子どもたちに子どもの権利について伝えることの重要性や方法、実際に子どもの権利を守るために行われている自治体などの取り組みについても交えながら子どもの権利についての理解を深めました。

子どもの権利を尊重しながら子どもと関わるには?

日々の生活の中でどのように子どもの権利を尊重しながら、子どもたちと接することができるかについての話がありました。
いくつかの場面を例に出しながら、こんな時、私たちはどのようなまなざしをもち、何を大切に考えたらいいか、子どもの権利の本質についてより深く、明確に理解することができる時間になりました。

一つひとつの解説は、こちらからご覧いただけます。

「子どもの気持ちや意見を尊重する」ためにはどのような声掛けをしたらいいかや、大人同士の関わり方や大人自身の権利への意識を見直す必要性など、より実践的な内容となりました。

最後に、小人数に分かれて、セミナーの感想や日々の生活の中で感じていることなどを話す時間を設けました。

それぞれが子どもの権利に基づいて実践してきたことや、困りごと、疑問、あったらいいことなどを少人数のグループで話し合い、全体で共有を行いました。

参加者の感想

子どもの権利について深く学ぶことができたのと、みなさんの思いを伺えたり、子ども大人共に権利を大切にしながらどうやっているのかなど、貴重なお話しを聞けてとても良い経験になりました。

小澤さんの「子どもも権利条約について知りたがっている」というお言葉が印象的でした。

子どもの権利を確保していくためには大人も権利を意識していくことが必要だということが理解できた。

いつも生活や心に馴染む言葉での発信をありがとうございます。そうそう、そうだった!という発見が多いです。

PIECESでは今後も、「価値観のメガネを外す」をキーワードに、様々なテーマでセミナーを開催します。
次回は「トラウマインフォームドケア」をテーマに、11月に開催予定!
詳細が決まりましたら、改めてご案内します。

執筆:広報ファンドレイズ インターン 坂本朱弥音

CforC2023基礎コース・探求コースがスタートしました|CforCレポート

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラム「Citizenship for Children2023」

「支援者」ではなく「ひとりの人」として子どもに関わりたいと思うからこそ生まれる、迷いや葛藤。Citizenship for Children(CforC)は、そんな願いや気持ちを持つ人たちが集い、子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するオンラインプログラムです。

CforCは、年に一度参加者を募集しています。今年度は、基礎コース47名、探求コース30名の参加者とともにプログラムをスタートしました(基礎コース後期は10/27まで参加者を募集しています)!

8月26日に実施した第1回プログラムは、PIECES代表理事の小澤いぶきが講師を務め、「子どもの発達と心のケア ~児童精神科医の視点からみえる、子どもたちの今〜」をテーマに学びを深めました。
参加者は、下記4つのパートについて講師がお話した講座動画を事前視聴したうえで、プログラムに臨んでいます。

「子どもの発達と心のケア ~児童精神科医の視点からみえる、子どもたちの今〜」
①子どもを取り巻く現状
②子どもの発達の基盤となる安心・信頼の醸成
③子どもの発達に影響するもの
④子どもが子どもでいられる社会であるために

講師への質疑応答・対話 

午前中の質疑応答・対話のパートは、基礎コース・探求コースの参加者全員がリアルタイムに集い、自己紹介や講師への質問、参加者同士の対話を行いました。初めて顔を合わせた参加者がほとんどのなか、積極的な発言や質問が続き、熱量が高い時間となりました。

参加者から講師に投げかけられた疑問や葛藤を一部をご紹介します。

1対多の現場のなかでアタッチメントを築く難しさを感じます。子どもの人数が多くならざるを得ない現場では、一人ひとりの声を聞く時間がどうしても短くなってしまいます。そんなとき、大人はどんな振る舞いをすれば、子どもの安心につながるのでしょうか。

自尊感情が低い子どもたちと関わることが多いです。背中を押す言葉やケアの方法があれば教えてほしいです。

参加者の言葉からは、ひとりひとりの背景や経験、子どもへの真摯な思いが溢れていました。
講師からのコメントも、関わりへの解の提示ではなくひとつの視点として、講師と参加者との対話が繰り広げられました。

ゼミ活動

午後は、探求コースの参加者がワークを通してさらに学びを深める「ゼミ活動」を行いました。子どもや自分にとって「安心・安全と感じられるときは?」という問いや、子どもとの関わりの事例をとりあげ、参加者同士の対話を行いました。

参加者の感想 なつきちゃん

子どものことを真剣に考えている大人がこんなにたくさんいると知って、しかも近い地域にいらっしゃることもわかり、すごく嬉しかったです。繋がって関わって、何か変化が起こるかも!?という期待がムクムク。そして、すべてのプログラムが受容的で優しい時間でした。出会ったばかりであっても、みんなが意識し、共有できるものがあれば安全な場は作れるのだなぁと思いました。


CforC2023では今後も、様々なフィールドで子どもと関わる実践者や専門家の方を講師に招き、学びを深めていきます。

執筆:西角綾夏


基礎コース後期の参加者募集!

CforC2023の基礎コース前期・探求コースは、募集を締め切っていますが、基礎コース後期の参加者は10/27(金)まで募集しています。
後期は、子どもとの直接的なかかわりからぐっと視点を広げ、市民性の大切さ、コミュニティやまちづくりをテーマとして取り上げています。ぜひご応募ください!また、関心がありそうな方にもオススメしていただければ嬉しいです。

CforC2023詳細はこちら!
https://www.pieces.tokyo/cforc2023lp

基礎コース後期の申込はこちら!
https://cforc2023kiso.peatix.com/

【コラム】夏休み明け、子どもたちの「こころの声」に耳を傾ける

夏休みなどの長い休みが終わるとき、新学期にワクワクしたり、ちょっぴり憂鬱な気持ちになったり、嫌だな、行きたくないなと感じたり、普段生活している場所以外の選択があることにほっとしたり、さまざまな気持ちが出てくるかもしれません。

そういった気持ちをもつことは特別なことではなく、どんな気持ちも子どもたちの大切な気持ちであることに変わりはありません。
そんな中、しんどい、憂鬱だよ、休みたい、という気持ちを、周囲に安全に話せる環境が少ないと感じている子どもたちもいるかもしれません。

どんな気持ちか言葉にしづらいとき、子どもたちはからだやこころの変化をサインで教えてくれることがあります。それはもしかしたら、その子が安全ではないことの大切なサインかもしれません。サインが現れることはとても自然なことであり、子どもたちがもつ力でもあります。

自身の状態を教えてくれる大切なサインを私たち大人は大切に受け止め、子どもが1人だけで頑張る以外の選択肢とつながる道を、子どもの声を聴きながら子どもの周りにつくっていく必要があります。

からだやこころのサインとは?

【からだのサイン】

・ごはんを食べたくない
・頭がいたい
・お腹がいたい
・いつもより嫌な夢をみる 
・身体がちぢこまる
・息をすったりはいたりするのが早い
・身体に力が入らない など

【こころのサイン】

・外にでるのが不安になる
・なんだかイライラする
・自分が今どんな気持ちかわからなくなる
・だれかを頼る、相談することが難しくなる
・好きなことをやる気も起きない
・いつもよりだれかにあまえたくなる
・人のことがこわい
・自分のことを傷つけたくなる  など

※NPO法人ぷるすあるはとPIECESが協働で作成した『からだとこころのワークブック』から抜粋

子どもとのコミュニケーションで大切なこと

いつもと違うサインが出ているなと感じたときは、以下のことに気を付けて子どもたちとコミュニケーションを取ってみてください。

【言葉かけ】

・子どもの感情を否定せずに受け取る
子どもは言葉だけではなく、さまざまな形で自分の気持ちのサインを出しています。
さまざまな表現を丁寧に受け取り、子どもがどんな体験をしているのかを共有する安全な場をつくってみてください。

・子どものこころに声に耳を傾け、受け取る
自身の経験や判断、思い込みをちょっとだけ傍に置いて、子ども自身が何を感じ、どのような体験をしているか、声にしていない心の声に耳を傾けてください。
そして、教えてくれた体験や感情に対して、共有してくれた勇気への敬意を持ちながら、ジャッジすることなく「受け取ったこと」を肯定的に伝えてみてください。

・このような感情を抱くことは自然なことだよと伝える
子ども自身が「どうしていいか分からない」様子がある場合は、そのように感じることもとても自然なこと、そう感じることを共有してくれてありがとうということを伝えてください。
そして話したいタイミングで話して大丈夫だということ、一緒に考える方法もあるということ、私も一緒に考えたいと思っていることを共有してみてください。

・選択肢の情報を共有する
「私以外にも、こんな人に聞いてみたり、こんな場所に行ってみる、こんな選択肢もあるみたいだよ」とうことを、押し付けるのではなく、子どもがどうしたいかを大切にする姿勢で共有するなど、選択肢の情報共有もとても大切なことの一つです。

また、今が安全でないと感じたり、もし死にたい気持ちが強い、自分を傷つけることがやめられない場合は、子ども自身に安全について丁寧に共有し、まず安全を確保しましょう。

【行動】

・習慣を大切にする
毎日行っている習慣や日課を大切にしてみてください。規則正しい生活(いつもと同じ時間に寝る、ご飯を食べるなど)は安心感に繋がることがあります。

・やっていること、できていることに目を向ける
歯を磨いた、ご飯を食べた、好きなことをした、漫画を読んだ、疲れたから横になった、深呼吸したなど、私たちは負荷がかかっている時でもたくさんのことをしています。
そういったできていることに目を向けて見てください。書き出したりリストにしてみることも方法の一つです。

・子どもの声を聴く環境をつくる
大人が伝えるだけではなく、何より子ども自身の考えや感じていることを聴くことを大切にしてください。
今日と明日で意見が変わるのも自然なことです。それを子どもと共有し、安全に声を出していいと思える環境をつくってみてください。
子どもにかかわることは、子どもの考えをまず聴き、話し合って一緒に決めるようにしましょう。

・「やりたい」を尊重する
子どもの「やりたい」という気持ちを尊重する時間を作ってみてください。

子どもの力を信じてかかわる

どんなに小さくても、子どもは尊厳ある一人の人間です。
大人がそうであるように、それぞれの考えや視点、感情をもっています。子どもたちの声に耳を傾け、尊重することから心地よいコミュニケーションが始まります。
また、人の心は揺れて変化します。今日と明日で違うことを伝えてくれることも大切に受け取りましょう。

一人の権利主体であり、尊厳ある「人」として子どもと関わることで、関わる大人自身の中に葛藤が生まれることもあるかもしれません。自身の葛藤も大切にしながら、関わる大人もまた、自分が一人の人として大切にされたり、ケアされる時間をつくってください。

執筆:小澤いぶき


2022年の小中高校生の自殺者数が514人と、統計がある1980年以降で最多となったことが厚生労働省より発表されています。

厚生労働省(警察庁「自殺統計」より厚労省自殺対策推進室作成)

厚生労働省(警察庁「自殺統計」より厚労省自殺対策推進室作成)

特に、夏休みなど長期の休み明けは、子どもたちがさまざまな感情を抱き、不安定になりやすい時期です。
18歳以下の子どもの自殺は長期休業明けに増える傾向があるとして、文部科学省や厚生労働省は注意を呼びかけています。

子どもたちの安全な環境と選択をつくるのは社会の責任でもあります。
子どもたちは私たちのすぐ隣で暮らしており、私たちの振る舞いや関わりは、子どもたちの暮らしに影響を与えているからこそ、子どもを尊厳ある一人の人としてみつめ、子どもの「こころの声」に耳を傾け、子どもと共にある社会と日常を育んでいくくことが大切です。

子供のSOSの相談窓口(文部科学省)
こどもの相談窓口
子どものこころのケアに役立つ資料(兵庫こころのケアセンターより)

【イベントレポート】7周年Thanks Partyを開催しました!

PIECESは2023年6月22日に7周年を迎えました。
7周年を記念して、2023年7月7日(金)、田町にあるSHIBAURA HOUSEにて、「PIECES7周年Thanks Party」を開催しました。

今回は、PIECESの活動をともに育んでくださっているPIECESメイト(継続寄付者)のみなさまを中心に、さまざまな形でPIECESに関わってくださる方々と語り合う交流会形式でのイベントを企画しました。

当日はPIECESメイトやそのご友人、CforC修了生やこれまでに関わりのあった企業・団体のみなさまなど約60名の方が会場に集まり、和やかで温かな時間をともに過ごすことができました。
なんと一番遠くから参加された方は広島!関東のみならず、関西方面などからもご参加いただき、そのお気持ちにスタッフ一同とても励まされました。

パーティーではケータリングチーム「perch」さんのステキなお食事とともに、参加者同士が4,5名ずつ交流をする交流会企画や関わってくださっているみなさんの声も聴きながら、PIECESの最近の活動をご紹介する時間なども設けさせていただきました。

交流企画では、参加者同士の意外なつながりを発見したり、お互いに興味のある分野について語ったり、これからやってみたいことにワクワクしたり…どのグループもとても盛り上がっていました。

「ピース」や「7」をあしらったお料理で、会場がとても華やかになりました。

平日の夜でしたが、60名を超える多様な方々が集まってくださいました。

参加者のみなさま一人ひとりの、PIECESとともに優しい間を育んでいきたいという気持ちが会場内に溢れ、とてもエネルギッシュな空間となりました。
改めて、みなさまのお気持ち一つひとつが力となり、PIECESという団体ができていることを感じています。

参加者の声

  • 色々な人に配慮されながら相手を思いやる優しい空間の中で、様々な方とお会いしお話することができてとても嬉しく、楽しい時間となりました。私も少しずつコミットできたら良いなと思っております!素敵なイベントをご準備くださりありがとうございました。

  • お話ししてくださった方々から優しい間を感じられて幸せでした。

  • PIECES活動ダイジェストでは、この1年間でもどんどん新しいことにチャレンジ、発展していっているPIECESを感じられたし、PIECESの温かさとワクワクを感じられる時間でした!

パーティーでは参加者の写真を撮って、集めていくフォトブースをつくりました!

みなさんの力が少しずつ集まることで、大きな市民性の力に変わっていく
という意味を込めて…

ご参加いただいたみなさま、そして今回は参加できなくともお気持ちを寄せてくださったみなさま、本当にありがとうございました!そして今回の企画を一緒に作ってくださったまきばメンバーにも心から感謝しています!

これまでも、そして今も、これからも、PIECESはたくさんの方々とともに歩みを進めていきたいと思っております。8年目もどうぞよろしくお願いいたします。

執筆:矢部杏奈


PIECESでは一緒に活動を耕してくださるPIECESメイト(継続寄付者)を募集しています。

寄付者限定オンラインスペース「Piece for Peace」にもご参加いただけます!みなさまのご参加をお待ちしております。

イベントレポート|子連れ100人ヒロバ

2023年6月1日~4日に渋谷で開催された「子連れ100人ヒロバ」にて、子どもの権利に触れるプログラムを実施しました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

子どもの権利シールを集めよう

大人と子どもがたのしく「子どもの権利」を知るためのプログラム「子どもの権利シールを集めよう!」を実施しました。

子どもの権利ってなんだろう。
一人の人間として大切にされるってどういうことだろう。
自分たちにはどんな権利があるんだろう。

シールを集めながら、大人と子どもがともに権利を知り、学び、深めるきっかけとなっていたら嬉しいです。
当日は子どもの権利について書かれたポスターも展示し、子どもだけでなく、近辺で勤めるオフィスワーカーの方々も足を止めてみてくれました。

子どもの権利条約の中から、特に伝えたい10個の権利をポスターにしました。

子どもの権利が書かれたシールを集めて見せてくれました!

トークイベント「子どもと大人が共にある豊かな社会を作るには?」

株式会社spectrum※ 共同代表の岡田拓也さんと、PIECES代表小澤いぶきが「子どもと大人が共にある豊かな社会を作るには?」をテーマに対談を行いました。

「ギフト」という市民性

小澤:spectrumが運営する、子どもにぴったりのおもちゃと絵本を贈ることができる、子ども向けギフトのECサイト「soeru(ソエル)」の取り組みは、子育ての過程で「支援」ではなく、「ギフト」を媒体としているのが素敵だなと感じます。「ギフトを贈る」ということも市民性のひとつ。存在を肯定してくれるという意味ではウェルビーイングにもつながると思います。

岡田さん:自分に対して贈ってくれたんだという感覚ですよね。PIECESさんでは「市民性」をどのように捉えているのでしょうか。

小澤:国家に紐づくものではなく、一人の人として、社会に存在して、社会に影響を及ぼしている人なんだというまなざしをもって、社会に関わる。その営みをPIECESでは「市民性」といっています。


子どもの権利について考える

岡田さん:こども基本法の施行などで、今子どもの権利について話題になっていると思います。

小澤:子どもの権利条約は、1989年に国連で採択されました。日本でも1994年に批准されましたが、子どもの権利に関する国家レベルでの取り組みは進んでこなかったのではないかと思います。そんな中、2023年の4月にこども基本法が施行され、その中では子どもの権利条約の4原則(差別の禁止、子どもの最善の利益、生命、生存及び発達に対する権利、子どもの意見の尊重)について言及されています。

岡田さん:日本では「権利はある」ということを保障することと、「権利を守ろう」という制度設計があまりないように思います

小澤:権利という言葉自体をどう捉えているかが人によって様々だからというのもあるのかもしれません。権利は、それぞれの権利が大事にされている状態が共存するはずですが、誰かの権利を守ると自分の権利が侵害されてしまうという漠としたイメージを持つことがもしかしたらあるのかも知れません。

岡田さん:権利へのイメージが正しく認識されていないように思います。権利に大小があるようなイメージがありますよね。

小澤:権利と権力が混同されているのかもしれません。

岡田さん:国全体の権利や利益の方が個人より有利だという発想や、ある人の権利を重視すると、ある人の権利が蔑ろにされると思われてしまうことが多いのかもしれません。


子どもとの関わりについて

小澤:子どもと関わるとき、子どもの様々な表現を丁寧に受け取り、その言葉や行動の背景にも目を向けることが大事だと思っています。そしてそれと同時に、自分の言葉や行動にも、背景があることを発見していけるといいと思います。

岡田さん:「自分の中にどのような思いがあるのか」「どう言うバイアスがあるのか」というものは、見逃されがちですが重要ですよね。

私は、子どもと家族を当事者で閉じないことが大切だと思います。当事者だけだと、自分の受けてきた教育などの影響で、子どもが望まないものしかない環境になってしまうこともあります。さまざまなつながりがあれば、1人の子どもが肯定される機会も増えますよね。

小澤:バスの中でちょっと声をかけるとか微笑みを向けるとか、そういった行動も市民性ですよね。「そこにその人がいることが歓迎されている」「私はここにいて大丈夫感」ということにつながる大事な関わりです。

岡田さん:そういう存在はなんて名付けるんだろうと思った時に「共事者」という概念に出会いました。当事者こそがその問題を掲げていいというまなざしはあるけど、それだけではいつまでもメジャーな問題にならない。そういった時に、当事者ではない連帯の仕方を示す「共事者」と言うあり方がある。当事者ではなくても、立ち位置はたくさんあります。


こどもがこどもでいられる社会とは

岡田さん:誰でも、マジョリティ性とマイノリティ性を持っているんだと思います。そういった中で、だれかを制御するのではなく、マジョリティもマイノリティもあなたはあなたでいいんだよと言える社会が良いですよね。こどもがこどもでいられる社会は、誰もが自分らしくいられる社会なのだと思います。

小澤:子どもは声をたくさん発してくれています。でもそれが時に社会に届きづらい。そして、子どもは一歩間違えたら、大人が無自覚に制御してしまう可能性もある存在です。そういった勾配に対して自覚的になって、関わり方を捉え直す必要があると思っています。


ふたりからのメッセージ

岡田さん:子どもの存在を肯定することは、大人の存在も肯定することに繋がります。子どもが近くにいたら笑いかけてみるとか。それが共事者になる入口になると思っています。

小澤:自分のものさしや自分の時間で子どもをみつめるのではなく、子どものまなざしの先に何があるのかをみつめることを大切にしたいです。

トークイベントに参加して

今回は、NPOと企業、それぞれ違った立場子どもをみつめるお二人の対談でした。対談の中では、現代の子どものを取り巻く環境について、多くの問題点が浮かび上がってきましたが、その一つひとつに対して、広い視野から分析されているのが印象的でした。

「誰かの権利を保障することは、誰かの権利がなくなることではない」「当事者だけではなく、共事者という関わり方もある」「大人も子どもも自分らしくいることを肯定される社会」など、この対談の中で出てきたことが、もっと多くの人たちに認知され、理解され、そして実現に向けて一人一人が努力していけるような社会になることを願っています。

この記事を最後まで読んでくれた方も、少しずつ、子どもや社会全体のことを考えて行動してもらえたら嬉しいです。

株式会社spectrum
「みらいをまんなかに、いまをつくる」というミッションのもと、子どもたちが生きていくこれからの社会のあり方を構想し、社会課題に対して小さな変化を連続的に生み出します。


執筆:広報ファンドレイズ インターン 坂本朱弥音

「子どもの権利とウェルビーイング」に関する提言を行いました。

写真提供:Save the Children

2023年5月19日~21日で開催されたG7広島サミット(主要7カ国首脳会議)。PIECESはG7の公式エンゲージメント・グループである​​Civil7(C7)の運営を担うG7市民社会コアリション2023の幹事団体として活動しています。

5月21日(日)に、国内外のNGO・NPOが広島に集まり、G7首脳会合に向けて市民の声を届ける「NGOスペース」にて、PIECES代表理事の小澤いぶきが「子どもの権利とウェルビーイング」に関する提言を行いました。当日は、Save the Children Japanの西崎萌さん、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の渡邊淳司さんにもゲストとしてお越しいただきました。

提言の背景

近年、各国において「子どもの権利条約」を基盤として、子どもの最低限の生活の実現に留まらず、子ども個人の尊厳と人権を尊重したこどものウェルビーイングの実現が重要視されるようになりました。

複数の研究において、思春期以前のメンタルヘルスが、思春期以降のウェルビーイングや、心身の健康状態、大人になってからのその人の経済状況に影響を及ぼすことが示唆されています。また、子どもの権利とウェルビーイングの関係も複数の研究で示唆されています。

例えばOECD(経済協力開発機構)の調査では、子どものウェルビーイングには以下の要素が重要であると示唆されています。

  • 楽観性(sense of optimism)

  • 主体的に社会に参画・働きかけられているという感覚(sense of agency)

  • ここに居ていいのだという感覚(sense of belonging)

これらは子どもの権利に関わる問題でもあり、子どもの保健福祉医療教育を含むあらゆる分野が関わっています。しかし、日本においては、例えば以下のような実態があります。

  • 子どもの権利条約が認知されていない

  • 子どもの意見表明や参画の機会が限られている

  • 子どもの精神的幸福度が低く、自殺率が高い

  • 特定の環境や状況にある子どもや、難民の子どもが安全に暮らしたり、保護者とくらす、あるいは適切な養育環境での権利が侵害されている

また日本では、子どもの健康に関して身体的には比較的良好な状態であることが知られていますが、精神的な幸福度は低いこと(ユニセフの幸福度調査では精神的健康は38か国中37位)、10代の死因の1位が自殺であることなどが調査から分かっています。

2021年の国民生活基礎調査では、12~19歳の女性の40%、男性の31%が悩みやストレスを抱えていると答えており、2021年の全国調査では小中学生の約10%にうつ症状があり、10%以上の子どもは直近一週間に死にたい気持ちを感じたり実際に自分の身体を傷つけたと答えていることなどがわかってきています。

提言の内容

上記の現状を踏まえ、世界のさまざまな地域との協働のもと、日本においても子どもの権利の認知の拡大及び実質的保障を進めること、子どもの権利に基づくウェルビーイングの充足の実現に向けた取り組みが急務であると考え、以下の提言を行いました。

1.子どもの権利条約の周知と促進を、子どもと共にさまざまな地域や人との協働の元に行う。

ウェルビーイングは、学校のみならず、子どもが生活するあらゆる場面で実現されることが重要である。子どものウェルビーイングは、子どもの権利が土台となるため、子どもの権利が社会の文化となり浸透することが必要である。そのために、政府としても子どもの権利を保障し、普及啓発を推進することが求められる。

2.子ども若者の参画のもとで、子どものウェルビーイングについての検討、取り組み、可視化を行う。

子どものウェルビーイングに関する取り組みは、子ども同士や子どもと大人の対話、言語や文化の違いを超えたコミュニケーションを通して行われることが望ましい。そこで、子どものウェルビーイングにとって何が重要な要素であるかを、子ども自身が自ら体験し、考え、可視化・提言する機会をできるだけ多く、多様な人々と創ることが求められる。

当日の様子

西崎さんからは、Save the Children Japan で3000人の子どもたちの声をきいて行った調査の結果と、そこから見えてきた子どもの権利に関する現状や、子どもと大人の権利の尊重に対する認識の違い、子どもの声を共有いただきました。

渡邊さんからは、ウェルビーイングの要因が書かれた「わたしたちのウェルビーイングカード」を使い、中学校で行ったウェルビーイングを可視化し共有するワークを共有いただきました。大人からは出てこない発想がカードに反映されていく事例も教えていただきました。

小澤からは、これまでのPIECESで行ってきた子どもの権利を子どもや子どもに関わる大人が体験し対話する取り組みや、市民性を通した子どもや子どもに関わる私たちのウェルビーイングに関する取り組み、複数団体とともに行った国を超えて子どもたちが大切にしていることを聴き合い共有し合う企画、子どもの権利条約キャンペーンなどについての共有をしました。

参加者の声

写真提供:Save the Children

会見には子ども記者の方もいて「若者に対してのメッセージを伝えるとしたら何を伝えたいか」などの問いを投げかけてくれました。

また、他国の方からは「僕たちは、権利が当たり前ではない体験をしたから、市民社会がそれを当たり前にしていくためにさまざまな形で協働し、取り組んできたけれど日本はまだまだだとも感じる」といった意見や「今日話されたことを初めて知った。自分たちの企業でもぜひ話して欲しい。何ができるかを考えたい」といった提案などの声もいただきました。

「自分の見ていないことを見ようとしないと、誰かのことをまるでいないかのように扱ってしまうかもしれない。だから見えていないことがあることに気づいていくことが大事だ」という大切な視点も共有いただきました。


子どものウェルビーイングを考えるプロセスに子ども自身が関わり、子ども自身の声が大切にされることの重要さ、子どもの権利の周知と、権利の尊重を進めていくことの重要さをさまざまな観点から共有する時間となりました。

PIECESでは今後も、市民性を通して、一人の人として、自分の心を大切にしながら、子ども、そして地域、社会に関わる営みを育んでいきます

執筆:小澤いぶき

CforC2022・アクションサポートコースが終了しました。

毎月開催していた「間の発酵所」の様子

2022年度は「みつめるコース」、「うけとるコース」、「はたらきかけるコース」と3つのコースをオンライン開催したCforCプログラム。
はたらきかけるコース修了生の中から希望者を募り、最後のプログラムとなる「アクションサポートコース※」を2023年2月~5月に開催しました。

自分が暮らす地域で、自分なりにアクションし、優しい間が生まれていく

アクションサポートコースでは、実践者1名ごとに伴走者がつき、以下のような形で一人ひとりのオリジナルな実践をサポートしていきます。伴走者とミーティングを重ね、まずは2023年5月5日に自分なりのアクションの第一歩を踏み出すことを目指しました。

1.研修(毎月1回)
ジャーニーマップ作成、セーフガーディング研修 など

2.間の発酵所(毎月1回)
アクションの進捗会議、対話 など

3.伴走(随時)
大切にしたいことの問いかけ、スモールステップの洗い出し など

伴走者からの問いかけ

  • あなたが優しい間を一番届けたい人はどんな人ですか。

  • その人に届けたい優しい間はどんなものですか。

  • あなたが思い描く場ができたとして、あなたはそこにどんな風に居たいでしょうか。

伴走ミーティングでは、伴走者からの問いかけにより、いつもとは少し違った角度で自分をみつめ、言語化していきます。そんな営みを繰り返していくうちに、「自分の中でアクション実践イメージが明確になっていった」「自分で自分に問いかける思考回路になってきた」といった声が実践者から聞こえてきました。

初めて自分で場を開くことへの不安、周りの人と意見がすれ違った時の葛藤、告知が思ったようにできない焦り。初めてのアクションの準備中は、しんどさを伴う場面もありました。
時に伴走者にしんどさを吐露しながらも、自分で乗り越えて小さな「出来た」を積み重ねていった実践者の皆さん。
そして5月5日のアクションを終えて振り返ってみると、「やってみればいっか、とか、とりあえず行ってみようって思えるようになった」と話してくださるようになりました。

実践者が思う「優しい間」

  • 分からないのが当たり前、分からないからいい、という雰囲気があると、私にとって心地いい。

  • 『ない』ではなく『ある』の方から見てくれること。例えば、『不安があるんだね』っていうまなざしも寄り添ってくれている感覚がする。

  • 今回アクションした中で優しい間を感じた場面を思い返すと、『一緒にいる』ということが大きなキーワード。

アクションサポートコース全体振り返りでは、実践者の皆さんが今思う「優しい間」について問いかけました。
みつめるコースやはたらきかけるコースで感じていたことまで遡りながら、同期にとっての「優しい間」の語りを聞きながら、自分の感覚を言語化していく時間。
CforCプログラムを受講して11か月目となる実践者の皆さんから、その人自身の言葉で語られる「優しい間」は、この文章を書いている私自身としてもとても興味深いものでした。


実践者の想い

  • 肩書を外して、自分自身として地域に出たい。

  • 色々な背景を持った人同士がフラットにいられる場をつくりたい。

  • 日常で変なヒト、コトに出会うきっかけをデザインしたい。

実践者が5/5に開催したイベントの様子。当日のテーマ:子どもへの気持ちを綴ってみよう

2023年5月5日、十人十色の想いとともに、それぞれの手元から、アクションがスタートしていきました。
それはきっと実践者自身が、子どもにとっての「ちょっと困ったときに顔が浮かぶような、信頼できる他者」となっていく営みへとつながっていくのだと思います。
自分も、子どもも、地域も。「わたしたち」がwell-beingであれる優しい間が、これからもじんわりあたたかく広がっていきますように。

※2023年5月5日に実践者が行ったアクションについてはこちらの記事をご覧ください。

アクションサポートコースの終了を以って、CforC2022の全てのプログラムが終了しました。
アクションサポートコースまで受講した皆さんは、2022年7月~2023年5月の11か月間という長丁場での参加でした。お疲れさまでした!
まだ芽が出たばかりの皆さんの優しい間が、ゆっくりゆっくり育っていきますように。

執筆:鈴木唯加


CforCプログラムは2023年も開催する予定で、現在準備を進めています。「CforC2023」の募集要項がオープンとなりましたら、ご案内をお送りいたしますので、プログラムご参加の方または関心のある方はプレエントリーにご登録ください。

イベントレポート|PIECES公開セミナー「子どものこころの声を聴く」を開催しました!

子どもと関わるとき、私たちは自分の中にある当たり前や思い込み、先入観を通して関わっていることがあります。

たとえば「困ったことをしている」と周りが判断したその行動は、子どもにとっては対処だったり、大切な願いの表現かもしれません。

思い込みや先入観に気づいて、子どもを見つめるとはどういうことか。児童精神科医として10年以上に渡って、子どもたちの声に耳を傾けてきたPIECES代表理事の小澤いぶきとともに、事例を交えながら参加者のみなさんと深めました。

チェックイン

まずはチェックインから。今回は心理学の授業などでも使われるある外科医のエピソード(ドクター・スミス問題)を基に、自分たちの中にある「思い込み」や「価値観」に気が付く体験をしました。

物事をみつめるときに浮かぶ「かもしれない」は、自分の持つ価値観や経験、知識に依存します。目に見える行動・言動の意味付けを捉え直すためにも、まずは自分が持っている価値観や信念などに自覚的であることの大切さが伝えられました。


ストレングスの視点から子どもをみつめる

ストレングスとは、その人の限界や過去の失敗を指摘するのではなく、ポジティブな資質と未開発の潜在能力を探すことに焦点を置く概念です。
今回は学校に行かないでゲームを続ける子どもの事例を基に、以下のポイントに沿って、ストレングスの視点で捉え直すワークを参加者と共に行いました。

子どもの行為や内側から探る <4つの視点>
① 本人の行動への注目(何かへの対処)
② 一見(大人から見ると)困った言動の背景への注目
③ 興味関心への注目
④ 普段やっていることへの注目

一見大人から見ると困った行為の背景には、その子の願いがあるかもしれないという視点を持つこと、子どもの願いを一緒に見つけることの大切さについて話がありました。また、願いを一緒に見つけるためのポイントや子どもへの声掛けのヒントなどについてもレクチャーがありました。

子どもに関わる自分の願いをみつめる

後半では、先ほどと同じ事例を「自分の願いや価値観」からみつめました。
子どもの行為に対して、自分はどんな言動をしているか、どんな思考や感情を抱き、その背景にはどんな価値観や願いがあるか。
自分の願いに気づくことは、相手も自分とは別の願いを持つ人だと気づくことに繋がります。時に自分の願いを相手に押し付けてしまうこともあるかもしれず、それは誰にでも起こりうることであるということが伝えられた上で、子どもの願いに気づくためには、まずは自分の願いに気づき、受け止めることの大切さを深めました。


参加者の感想

・こどもたちからの学びを大切に、こどもたちとともに成長していける人で社会でありたいと改めて思いました。

・子どもの支援者になりたいと思う大人は、自分自身の思い込みを常に問い直していくことを忘れてはならないと思いました。

・子どもの声を聴く、ということは、その子と日々を過ごしている親の声を聴くことから始まるのかなと思いました。ストレングスを意識して、保護者さんの声に耳を傾けていきたいです。

・こどもに関わるお仕事ではないですが、逆に大人だから、家族だから、友人だから、わかるだろうという気持ちで認識がずれていることってあると思うので更に視点を広く持ちたいと思います !

・育児をしていてイライラしてしまうのは、結局子供ではなく自分にその理由があるなと感じるようになりました。自分の中にこうあって欲しいというエゴを発見する貴重な体験だったりもしました。そんな自分も責めずヨシヨシしながら笑、リラックスして受け止められるよう心がけたいと思います。

PIECESでは今後も、「価値観のメガネを外す」をキーワードに、様々なテーマでセミナーを開催します。
次回は「子どもの権利」をテーマに、8月に開催予定!

イベントレポート|CforC2022アクションサポートコース・フィードバック会を開催しました

4月15日(土)、CforC2022アクションサポートコースのフィードバック会を開催しました。

みつめる・うけとる・はたらきかけるの3つのコースで開講したCforC2022。はたらきかけるコースでは、実際に自分も子どもも生きる地域で自分らしいアクションをしていくために、まちの資源の活かし方やコミュニティづくりについて探求しました。
そして「優しい間」が生まれるために、自分なりの市民性が発揮されるアクションやプロジェクトを企画・実施していきます。

今回のフィードバック会では、はたらきかけるコースからアクションサポートコースに進んだ実践者5名が、それぞれのアクションプランを発表し、ゲストや参加者の方々からコメントをいただきました。

5月5日にアクションをするにあたって感じている課題について、ゲストのフィードバックを直接受け取った実践者の皆さん。聴講していたCforC修了生やまきば(プロボノ)メンバーからも、応援コメントや情報提供コメントが多く寄せられ、あたたかく背中を押してくれるような場となりました。

5月5日は全国さまざまな場所で実践者のみなさんのアクションが行われます!お近くの方はぜひご参加ください。

Hana-Co
日時:2023年5月5日(金)10時~13時頃
場所:神奈川県横浜市青葉区
内容:“愛着が愛着を生む優しい世界”を生み出していく3rd Place。初回の5/5は子どもへの気持ちを綴ってみよう
イベント詳細:https://www.instagram.com/p/CrcNlmMSRIq/?utm_source=ig_web_copy_link

インプロタイム チルタイム
日時:2023年5月5日(金)14時~20時
場所:東京都豊島区
内容:15歳くらいから20歳くらいの君たちへ、シアターゲームやってみない?
イベント詳細:https://www.instagram.com/p/CrK3CK9yclT/?utm_source=ig_web_copy_link

はらのまちぱれっと
日時:2023年5月5日(金)日中~夕方
場所:宮城県仙台市宮城野区 清水沼公園
内容:アートや遊びを自分なりの表現でその場にいる人たちと楽しめる場所です。絵の具遊びなど、屋外でのびのび過ごそう。
※こちらのイベント情報は学生団体ariのInstagramをご確認ください。

◆まなびsotto
日時:2023年5月5日(金)日中~夕方
場所:都内
内容:多様な大人からの手紙に返事を書こう
※場所は現在調整中です。詳細が知りたい方は、こちらからご連絡ください

この他、沖縄でも一般社団法人みんなの家の職員でCforC2022修了生が、誰でも自由にくつろげるコミュニティスペースを計画中です。


【トークセッション】
アクションプランの発表の後は、ゲスト3名でトークセッションを行い、市民性や優しい間について深めました。
ゲスト:
西川正氏  NPO法人ハンズオン埼玉
守本陽一氏 一般社団法人ケアと暮らし編集社代表理事/医師
小澤いぶき 認定NPO法人PIECES代表理事/児童精神科医/精神科専門医

市民活動や社会教育の場って増えているけれど、それらが社会包摂的な(ひらかれた)場に変わっていくことってあるんでしょうか。」そんな守本さんの問いかけからトークセッションがスタートしていきました。

西川さん:一番立場が弱い人に合わせて場をつくるという意志があるかどうか、がほぼ全てで。

小澤:いかに立場が違う人の目線が混ざりあえる余白があるか。意図的に違うviewで場を作っていく。

守本さん:だいかい文庫※でお店番をするときのルールのひとつが【いちばん遠くにいる人に気を配ってね】ということ。そのマインドがあると、お店番をしている皆さん自身がケア的に変わっていく、気づいていく姿がある。西川さんのお話とも近いな、大事なことだなと思いました。

続いて、子どもの当事者参画に関する話題へ。

小澤:「子どもたちの声から始まることに委ねるとき」と「大人の声から始まって、結果子どもたちと遊びが生まれていくとき」。これって似ているようで実は起点が違うんですよね。

西川さん:どちらにせよ無くてはならないのが、ああでもない、こうでもない、という【応答関係】と、【その場にいる人々自身の工夫や苦労が含まれていること】。

守本さん:運営者が楽しんでいるからこそ、周りの人も参画して、一緒に楽しんでいけるというのは本当にあるなと思っていて。

小澤:その風景を一緒に楽しもう、一緒に作っていこう、という人が増えるのって、巻き込んでやろうというよりは、所有を手放すような感覚なんだろうな。

西川さん:小学生が小さい子の面倒を見るのとか一緒に遊ぶのとか、大人にはできないですからね。そういう場面がたくさん生まれるのが包摂的な社会なんじゃないかなと思いますね。


※だいかい文庫とは…兵庫県豊岡市にある、本と暮らしのあるところ だいかい文庫。みんなで作る私設図書館/本屋です。お店番は、だいかい文庫のスタッフであったり、お医者さんであったり、アート関係者だったり、新聞記者だったり、学校の先生だったり、学生だったりします。

【参加者の声】

皆さんの人を想う真摯な気持ちが伝わって来ました。
日々、実現に向けての準備に割かれる時間の捻出やモチベーションの維持は容易なことではないと拝察し、プレゼンを聞きながら敬意を感じざるを得ませんでした。

同時に、場を開き継続していく難しさも感じましたが、やはり、先ずはやってみることが一番だなとも感じます。CforCのようにみんなで応援できるシステムは、場を開く大人にとって心強く、子どもにも安心で安全な空間を拡げられるのではないかと思いました。
他には、守本さんの『同感はしんどくなる、共感は相手の立場に立つ』というお言葉が、とても印象的でした。

また、講師陣から『子どもから始まる、没頭しているときがその人らしい、変わってほしいと思わない、視点の推移』など、心に留まるたくさんの言葉を聴くことができ、とても充実した時間でした。

参加させていただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

実践者一人ひとりの手元から優しい間が生み出されていくプロセスに立ち会う、豊かであたたかな会をともにつくることができました。ともにつくってくださった26名の皆さん、ありがとうございました。

この記事を最後までご覧くださった皆さんも、ありがとうございます。今後ともCforC 修了生のアクションを応援していただけたら嬉しいです。

執筆:鈴木唯加

2023年4月にこども基本法が施行されます|PIECESの政策提言に関する活動報告

PIECESでは2019年より、子どもや若者の孤立に関する政策提言を行っています。
2022年度は代表理事小澤いぶきがこども家庭庁準備室のアドバイザーに就任し、子どもが尊厳を持つ一人の人として、その権利が大切にされる仕組みと文化醸成へ貢献してきました。

こども家庭庁設立準備室・こども基本法公布について

日本は「子どもの権利条約」に批准していますが、これまで子どもの権利を保障する総合的な国内法の整備は行われていませんでした。「子どもの権利条約」とは、「差別の禁止」「生命、生存及び発達に対する権利」「児童の意見の尊重」「児童の最善の利益」の4原則をもとに、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」といった子どもの権利を保障しています。

2022年6月15日に、子どもが一人の権利主体として守られる「こども基本法」が公布されました。こども基本法の公布に向けて、PIECESは市民社会組織の一つとして、当事者と共に提言を進めてきました。

こども基本法には、子どもの権利条約の4原則が明記されており、この基本理念を基に、少子化対策、子ども・若者育成支援、子どもの貧困対策などさまざまな施策が進められていきます。

すべての子どもを対象にし、子どもの権利条約にのっとった法律ができたことは、子どもの尊厳が大切にされる社会に向けた大きな一歩です。

成育基本法について

子どもの心の孤立に関わってきた団体として、児童期の心を支える社会環境や、心が怪我した時にケアが十分になされる資源の必要性を伝えてきました。

さまざまな専門家からの提言も合間って、2022年に成育基本法※の改定がなされ、こどもの心の健康(メンタルヘルス)の観点が掲載されるといった動きがありました。

※正式名称「成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律


誰もがその尊厳を自然と大切にしあえるようなしなやかな土壌は、一人ひとりの市民性により耕されています。
市民性が誰の中にもある泉から湧き出る水のようなものだとしたら、時に制度や仕組み、既存の枠組みがその市民性の泉を枯れさせてしまうこともあります。
例えば、自分の声が誰にも届かなかったり、暮らしを支える制度の決定や活用に参加する権利がなかったりする状態がそれに当たります。
一方で市民性をエンパワーメントする工夫や仕組みも同時につくられてきました。その一つが今回のこども基本法の公布です。これらの政策は、子どもとともに地域を育んできたさまざまな人たちの声が集まって生まれたものです。

2023年4月、こども家庭庁が開設し、こども基本法が施行、秋にはこども大綱ができます。
子どもの声を聴くことが自治体で義務化され、子どもの権利を周知することの必要性も明言されています。
生活の中での実践に向けて、子どもも一人の権利主体として共に社会を育む環境を、これまで以上に前に進めていきたいと思っています。

代表理事 小澤いぶき

Citizenship for Children 2022が終了しました|CforCレポート

2022年7月から始まったCitizenship for Children(CforC)2022ですが、PIECESメイトをはじめとするたくさんの方々に支えられ、無事終了することができました。

CforCは、子どもと自分と地域にとってのwell-beingを実現するために、仲間とともに心地よく迷いながら、自分なりの市民性を探求するプログラムです。
今年は30名がみつめるコースを受講し、そのうち23名がうけとるコース、はたらきかけるコースに進みました。今回は今年のCforCプログラムで起きていたことを紹介します。

参加者に起きていた学び

CforCのコアと言っても過言ではない「リフレクション」では、実際に自分が子どもと関わった経験について、具体的なやりとりから子どもや自分の願い/価値観について深めていきます。

タダで買えるお菓子ない?という子ども 〜頭ごなしに反応されたら開示できない〜

ある参加者のAさんは関わっている駄菓子屋にやってきた子どもBちゃんとのやりとりを取り上げました。
Bちゃんはお金を持ってきておらず「タダで買えるお菓子ない?」と聞いてきたそうです。Aさんはタダで買えるお菓子はないことを伝えながら「ちなみに何が欲しい?」とも聞いてみました。
いくつかやりとりをした後、「じゃあ100円あったら買いたいものかごに入れてくれる?Bちゃんおすすめセット作って売ってみようよ!」とAさんは言いました。Bちゃんは楽しそうにおすすめセットを作ったそうです。

大人として社会のルールを伝えることと寄り添うことの葛藤

このリフレクションでは、参加者のCさんが同じグループに参加していました。CさんはAさんの話を聞きながら、こんな気づきを教えてくれました。

  • 私がこんな場面に出くわしたら(大人として子どもに社会のルールを教えなければという気持ちが先に来てしまい)、「子どもの心に寄り添う」を見失ってしまうかもという不安な気持ちが最初に湧いてきた

  • 万引き=悪いこと=悪いことをする子=要注意人物、というラベルをその子に貼りそうになっていたことにも気付かされた

  • 「お金持って来てね〜」と言い、「万引きお断り」みたいは張り紙をしたら その子は駄菓子屋から、子どもにとってワクワクする社会から「排除」してしまうことになる

ある場面を切り取っても、その場面の見方や子どもへの接し方は人それぞれです。
だからこそ、CforCで他者と共に学ぶことで、他者の眼差しの背景と自らの眼差しに気づき、見立ての幅を広げていく。それが私たちの住むまちに優しい間が広まっていくことになっていくと思っています。

CforC2022の詳しい報告は、PIECESの年次報告書で改めてお伝えします。2023年6月頃の発行になりますので、お楽しみに!

報告:CforC担当 くり

【イベントレポート】PIECES活動説明会~読み終えた本が想いをつなぐー古本チャリティのお話ーを開催しました!

2022年12月10日にPIECES活動説明会を開催しました。今回はゲストスピーカーとして株式会社ブキ代表取締役の菅原大司さんにお越し頂き、「読み終えた本が想いをつなぐー古本チャリティのお話ー」をメインにお話を伺いました。

■ゲストスピーカー:菅原大司(すがわらだいじ)さん

株式会社ブギ 代表取締役

東京都文京区でネット古本店「本棚お助け隊」と中古絵本店「OSAGARI絵本」を運営しています。
会社名の「ブギ」は、「ギブ(与える)」をさかさまにした言葉です。「与える」ことは、実は自分たちが「与えられている」んだという思いをいつも忘れないようにという、企業精神からきているそうです。


古本チャリティ募金をはじめたきっかけ

創業当初(18年前)から本棚お助け隊を始めました。本の買い取りをしていると宣伝していたなか、あるときお客さんから「査定額は、どこか頑張っている団体に寄付してください」と言われました。最初は日本赤十字社に寄付しました。古本チャリティは一人のお客様の声から始まり、形を変化させながら今では30団体が寄付先として登録されています。


寄付先団体はどんな団体が参加していますか?

地域や規模は特に関係ありません。国際協力、子ども、環境、医療、女性・LGBT支援などをしている団体と繋がっています。<本棚お助け隊の古本チャリティ募金団体一覧はこちら>https://hondana.biz/charity/

例えば、東京都文京区で活動しているこども宅食では、お子さんのいるご家庭に食材を定期的に配布しています。ブギさんから「何かできることないですか?」とこども宅食に声かけをして、食材と一緒に絵本を子どもたちに届ける活動を始めたそうです。毎年クリスマスの時期に、食材と一緒にラッピングした絵本をご家庭に配布。子どもたちは10冊くらいの中から好きな絵本を選べるように工夫されているそうです。

また、年末年始のオフィス大掃除シーズンに合わせて、株式会社サイバーエージェントが各社に古本回収BOXを設置。集まった古本をブギさんに寄付してくださり、その古本買取額を公益社団法人アニマル・ドネーションを通じて11の動物保護団体に寄付された事例も紹介してくださいました。

古本チャリティの取り組みを通してどんな変化がありましたか

古本の買い取りに関心がなかった方でも、古本がチャリティになるのであればと送っていただく方もいらっしゃるそうです。送料無料で古本を送れると選別せずに何でも送る方が多いようですが、「誰かのためになる」と思えば、キレイな良い本(査定額が高くなりやすい本)を選んで送ろうかなと意識されるのかもしれません。


OSAGARI絵本の取り組みについて

古本の買い取りだけでなく、絵本のリサイクル「OSAGARI絵本」の取り組みを行っています。菅原さんのお子さんのための絵本を探していたことがきっかけで、菅原さんの奥さまがOSAGARI絵本を始めました。店舗では絵本を購入できるだけでなく、店頭で好きな本が読めるように椅子が置かれています。

埼玉県新座市の小学校や神奈川県相模原市の子どもクラブなど、今まで繋がりのあるところに絵本の寄付をしたこともあります。近所の方は「OSAGARI絵本」を知っていて、小さなお子さんとお母さんが絵本を読みに来たり、近所の子どもたちが学校の帰り道に声をかけてきてくれることもあるそうです。

菅原さんからメッセージ

古本チャリティやOSAGARI絵本をやっているのは、「情けは人のためならず」ではないけれど、我々が喜びたいがためにやっている感覚が強い。こども宅食さんとクリスマスの時期に食材と一緒に絵本を配布したご家庭にアンケートを取るのですが、喜びの言葉をもらい「毎年やってよかったな」と自分たちが嬉しくなる。みなさんのためになるのであればそんな良い仕事はないなと思い、仕事しています。

宅配便に入るサイズのものは何でも受け付けています。本だけでなく様々なものを受け付けているので、「これはどうかな」と思ったらまずは入れてください。絵本だけでなく、ビジネス書、参考書などもお待ちしております!


今回、菅原さんから直接お話を伺い、「古本チャリティ」という仕組みをより多くの方に知ってもらいたいと改めて感じました。活動説明会にご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

PIECESでは、株式会社ブギさんご協力のもと、チャリティ募金を随時受け付けております!読み終えた本などを集めておりますので、ぜひご協力ください。

PIECES寄付者限定オンラインスペースPiece for Peace~2022年10月-12月のダイジェスト~

PIECES寄付者限定のオンラインスペースPforPの様子をお知らせします。
※PforPは、PIECESにご寄付頂いているみなさまが、社会も自分もwell-beingになることを目指して、イベントの参加や寄付者同士で交流できるオンラインコミュニティです(詳細はこちら)。

日常を豊かにし、市民性を醸成するオンラインスペースPforPのダイジェスト

Citizenship lab~小澤いぶきイラク活動報告会~を開催しました

認定NPO法人PIECESは、特定非営利活動法人 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)のイラクでの事業に、トラウマインフォームドケアや、子どもや子どもに関わる人たちの持つレジリエンスをエンパワメントするという観点から関わっています。

2022年10月にPIECES代表理事の小澤がイラクに赴き、JIM-NETのこれまでの知恵や経験、専門性にPIECESの知恵と専門性を重ね合わせて、小児がんの子どもに関わる大人たちが自分たちをエンパワメントし、子どもへの健やかな関わりにつなげていくピアグループのサポート、そして子どもや自分たちのケアの実践に向けたワークショップと研修を開催しました。活動報告会ではイラクで実施したこと(トラウマインフォームドケア・子どもへの関わり、子どもに関わる大人自身のセルフケア、難民キャンプ・学校や家庭訪問の実施)を紹介し、小澤自身が感じた想いなどを共有しました。

▶開催概要 10月21日(金) 21:30-22:30

▶「Citizenship Lab」とは

”市民性に触れ、市民性を探求する”をテーマに、社会にもっと市民性が広がっていくことを目指し、ゲストの方をお呼びしてそれぞれの分野での市民性について学んだり、メンバー間対話よりこれからのアクションについて考えたりするイベントです。


【vol.12 もし僕がダメになったら、助けてほしい。】

▶今回対話するメイトは?

Hikariさん:
東京都から継続寄付で参加しています。瞑想と運動で日々心を鍛えています。

▶開催概要

・10/28(金)@YouTube

・話し手:Hikariさん・まいまい・ゆいつん

▶ハイライトpick up!

  • PIECESの発信にも度々登場する、「まわりに助けを求めるハードル」。Hikariさんご自身が周りを頼るのがニガテだと思うからこそアクションした、自分のための小さな一歩と、周囲への温かな願いとは。

  • 続いてのテーマは「無条件のやさしさ」。3人で対話を重ねるうちに辿り着いたのは、日常的すぎて見逃しているわたしたちの市民性でした。

【vol.13 雑談という処方箋】

▶今回対話するメイトは?

たーやさん:
普段は病院で事務をし、地域活動として「暮らしの保健室」にスタッフとして参加しています。
以前は青年海外協力隊としてバングラデシュなどにも行っていました。
世代に関わらず「孤立」によって起こる困りごとにどう関わればいいのか悶々としていたじきがあり、そろそろ行動に移したいという思いもあってPIECESへの寄付をはじめました。

▶開催概要

・11/25(金)@YouTube

・話し手:たーやさん・まいまい・ゆいつん

▶ハイライトpick up!

  • 「病院だけでは治せない病気があると思う。」病院勤務と地域活動をしながらたーやさんが感じていることとは?

  • 医師、栄養士、社会福祉士といった専門職の方々も多い環境にいらっしゃるたーやさん。そんな中で、たーやさんだからこそ築けている地域での関係性について伺っていきました。

▶ふとんで#まどラジオとは?

PIECESメイト同士が、自分の暮らしのサイズ感で市民性について対話するラジオです。
毎月第4金曜夜に20分程度配信しています。(2022年12月からお休みし、過去のアーカイブを配信しています)


PforPコミュニティづくりを検討するため、個別ヒアリングを実施しています!

Piece for Peace(PforP)がスタートして1年が経ちました。現在、約140名の方にPforPにご参加頂いています。毎月イベント等を開催していましたが、一旦PforPにご参加頂いている方の声を聞き、改めてイベント企画やコミュニティ運営を検討することになりました。2022年12月までに20名の方にヒアリングにご協力頂いております。今後も引き続きヒアリングを実施しながら、みなさんが参加したくなるイベントやコミュニティ運営をしていきたいと考えています。


Piece for Peaceへのご参加をお待ちしております。

PIECESメイトのみなさんと、市民性醸成の道を一緒に歩んでいけること、楽しみにしています(単発寄付者の方も、期間限定でPforPに参加いただけます)。

子どもの権利月間終了のご報告

改めて、子どもの権利条約を広く普及したい

すべての子どもは生まれながらにして「子どもの権利」を持っています。
しかし貧困や虐待などを背景に、子どもたちの尊厳がないがしろにされている出来事が多々起こっています。虐待相談対応件数は年々増加し、命が奪われる事例も後を絶ちません。

今、改めて子どもの権利の重要性をとらえなおし、より広く発信していく必要性があるという想いから、子どもの権利月間キャンペーンを実施しました。

特設サイトでは、子どもの権利条約の4つの原則、4つの権利の紹介のほか、専門家へのインタビューや私たちの暮らしと子どもの権利を紐解く事例紹介も掲載しました。

この期間、SNSを中心に子どもの権利に関する情報発信を強化し、延べ18万人の方に届けることができました。期間中、情報を受け取ったり拡散してくださった方、イベントに参加してくださった方など、本当にありがとうございました。

すべての子どもたちが持つ「権利」が守られ、こどもがこどもでいられる社会をつくるためには、子どもに関わるすべての人が、子どもたちに起きている現状について知り、関心を寄せ、権利が実現されるように行動することが大切です。 
私たちPIECESは、今後もより多くの人が情報に触れることを目指して、広報・啓発の活動に力を入れていきます。

代表理事 小澤いぶきからのお礼

12月15日までのPIECESの子どもの権利月間・寄付キャンペーンが終了しました。
キャンペーンを一緒に広めてくださったり、メイトになってくださったり、寄付は難しいけれど応援しているよとメッセージをくださったり、一人一人の大切な思いを共有してくださり、本当にありがとうございました。
この期間で10名の方に新しくPIECESメイトになっていただきました。 また、来年度の活動の支えとなる33件のご寄付もいただき、ともに活動を広げてくださる仲間が増えて大変嬉しく思います。

誰もの権利と尊厳が大切にされる社会。それは、設立当初からの変わらぬ思いです。
子どもの頃から誰もが一人の人として大切にされる。
一人の権利主体として尊厳を尊重される。 私たちの市民性が社会に満ちた時にその社会が生まれているのだと信じて、これからもこれを読んでくださっているみなさまと一緒に、手元から社会を共に育み、市民性を醸成していきます。
「こどもがこどもでいられる社会」は、 「私が私でいられる社会」でもあり、これを読んでくださっているみなさまが大切にされる社会でもあります。

寒い日が続きますので、どうか年末も心身を大切にお過ごしください。

PIECES代表理事 小澤いぶき

専門家インタビュー

子どもの権利と私たちのくらしを紐解く

小澤いぶきによる解説などの詳細はこちらからご覧いただけます。

【イベントレポート】子どもと一緒に考えるワークショップ「子どものけんり」ってなあに?を開催しました

11月27日、PIECESの本郷オフィスにて『子どもと一緒に考える「こどものけんり」ってなあに?」イベントを開催しました。4歳から中学生まで10名の子どもたちと保護者の方6名が参加してくださいました。

はじめに、今日この場で大切にしたいこととして「思ったこと、感じたことは自由に表現すること、思ったことは否定せずに受け止めること」などを伝えました。子どもの権利条約にある4つの原則のうちの「子どもにとって最も良いこと」、「意見を表明し、参加できること」にも当てはまります。イベントを通じて少しずつ参加者の緊張感もほぐれていったように感じました。

子どもたちには会場の中を歩いて、子どもの権利条約が書かれたシールを集めてもらい、ワークシートに貼ってもらいました。子どもの権利条約は54条ありますが、その中で特に子どもたちに伝えたい10個を厳選しました。イラストレーターのひらのりょうさんのイラストを使用させていただき、シールを作成し、「イラストが可愛い!」と子どもたちから好評でした。

シールを集めた後、 シールにどんなことが書かれているのだろう?と見返してもらい、代表理事の小澤いぶきから子どもたちへいくつか問いを投げかけました。「学校のルールってどうやって決まっているのだろう?」「どんなときに自分の気持ちを伝えている?」など普段生活しているなかでどう過ごしているのか、振り返って考えてもらいました。生活しているなかで子どもの権利があるということに気付いてもらう時間となりました。

参加者の声

子どもたちからの声

・シール集めが楽しかった。

・色々なことを伝えることができてまあまあ楽しかった。

・「戦争(せんそう」から守る」権利があったけど、日本は戦争をしないのになぜこの権利があるんだろうって思った。

保護者からの声

・子どもがリラックスしていました。

・子どもの発言を聞けるのが楽しかった。子どもにもわかりやすく伝えて頂けて嬉しかった。

・子どもがどんな権利に興味を持つのか意外な面も見れたりして面白かった。

・子どもの権利についてのスタンプラリー(シール集め)の時に様々な権利を学ぶことができて良かった。

・子どもたちが自分や周りの人たちを大切に感じられる機会になるPIECESさんならではのワークショップにまたぜひ参加したいです。

今回のイベントを機に「子どもの権利というものがあるんだ」と知り、それはどんな権利があるんだろう?と気にかける最初の一歩になったら嬉しいです。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

最後に、今回のイベントではPIECESメイト(月額寄付者)の方にもご協力いただきました。会場案内、子どもたちの見守りや写真撮影等のイベント運営にご協力頂きまして本当にありがとうございました。

PIECESでは、「こどもがこどもでいられる社会を」目指して活動しています。「子どもの権利月間」として12月15日までキャンペーンを開催中です。子どもの権利条約について知るコンテンツをご紹介しています。